shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

ハリウッドボウル・ライヴ LP 英米対決

2016-08-27 | The Beatles
 私がアナログ・レコードのランオフ・エリアに刻まれているマトリクス・ナンバーに拘るようになったのは今からもう10年以上も前のことで、「ビートルズUKアナログ盤ガイドブック」という本を頼りにUK盤蒐集を始めた時に “ビートルズのUKオリジナル盤はマトリクス番号の枝番(←スタンパーの順番を表す末尾部分の数字のことで、本でいうと “第○刷” みたいなもの)の違いで音圧やミックスが異なるケースが多い” ということを知り、 “一体どれほど違うんやろ?” と興味を持った私は早速かの有名な「ラバー・ソウル」のマト1ラウドカット盤をゲット、A①「ドライヴ・マイ・カー」のイントロのベースがそれまで聞いたことがないような凄まじい音圧でスピーカーから飛び出してきた瞬間に “これは凄いわ!!!” と圧倒され、それ以来アナログ・レコードはマトリクス枝番を調べてから買うようになった。
 この「アット・ザ・ハリウッド・ボウル」に関しては何故か上記の「UK盤ガイドブック」に初回盤マトリクス・ナンバーが記載されていなかったので仕方なくイーベイで片っ端から枝番を調べ始めたのだが、当時はまだマトリクス・ナンバーまで記載しているセラーは非常に少なく(←今でも決して多いとは言えないが...)、質問欄からメールしても答えが返ってこなかったりとか “何でそんなことを訊くねん?” と不審がられたりとかして結構苦労したのを覚えている。その時に集めたデータは -2/-1, -1/-6, -1/-7, -2/-6, -2/-7, -3U/-4U, -4U/-4U の7種類。両面を足した数字が一番小さいのは -2/-1盤だが、“-1/-6 みたいな「A面マト1盤」があるということはひょっとすると「両面マト1盤」が存在するのではないか...” という疑念を感じた私は一旦UK盤購入を棚上げし、 “元々はキャピトルがレコーディングしたんやからこれはUS盤の方がオリジナルやろ...” と都合の良い解釈をして、ヤフオクで1,000円ぐらいで買ったUS初回盤でお茶を濁していた。
 それから何年が経った去年の夏のこと、“Beatles UK LP 1/1” で eBay検索中に偶然ハリウッド・ボウル・ライヴの両面マト1盤がヒットしてビックリ(゜o゜)  手持ちのガイド本の中では最も詳しい「ビートルズUK盤コンプリート・ガイド」で調べてみても -2/-2 と -1/-6 しか載っていなかったが、そのセラーの商品説明文にはハッキリと “1st pressing -1 -1 stampers” と書いてある。 “やっぱりあったんか!” とコーフンした私は決死の覚悟で $50つけたのだが、それでもアウトビッドされてしまい、めっちゃ悔しい思いをした。
 おさまりがつかない私はよく利用する海外通販サイトの MusicStack でハリウッド・ボウル・ライヴを出品しているイギリスのセラーに片っ端からメールしまくって両面マト1盤を探したところ、ラッキーなことにお目当てのブツを在庫しているレコード店が1軒だけ見つかった。J&L Records というお店なのだが、向こうから返ってきた返事には “It’s YEX 969-1 and 970-1 DOMOU ARIGATOU” と書いてある(笑) しかもそれがたったの $14なのだから笑いが止まらない。 “ドーモ アリガトウ!” と礼を言いたいのはこちらの方だ(^o^)丿
 この「アット・ザ・ハリウッド・ボウル」はリアルタイムで買ったEAS型番の国内盤をそれこそ擦り切れるほど聴きまくって細部まで知り尽くしているつもりだったが、US盤やUK盤に比べると東芝の国内盤は中低域がスカスカで、そのあまりの音質の差に愕然とさせられる。そしてそのUS盤とUK盤もマスタリングの方向性が異なっており、聴き比べてみると実に面白い。早速 “ハリウッドボウル・ライヴ LP 英米対決” をやってみた。
 まずは何と言っても音圧が全然違う。UK盤の方が2~3割増しぐらい音がデカいのだ。だからUK盤で聴くと、ジョージ・マーティンが “ジェット機の爆音ですら掻き消されてしまうだろう” と表現した1万7千人の金切り声(←当時 “ジェット・ストリーム” をもじって “ジェット・スクリーム” と呼ばれていたというのも大いに納得...)の荒波にもまれながら生でビートルズの演奏を聴いているかのような錯覚を覚えてしまうのに対し、 MASTERED BY CAPITOL 刻印のあるUS盤の方は “レコードとして聴きやすい” ように音を整えてある(←それでも凄まじい嬌声であることに変わりはないが...)ように思える。例えるならUK盤はコンサート会場の最前列、しかもスピーカーの真ん前で聴いている “かぶりつきの音” という感じなのに対し、US盤は中央ブロックの中程の列で聴いているような “バランスの良い音”、と言えば分かりやすいかもしれない。
 音圧以外の “音作り” の面でも大きな違いがある。一番分かりやすいのベースの音で、ポールがラストの「ロング・トール・サリー」の曲紹介を終えてベースを“ボーン”と鳴らしてから演奏が始まる箇所を聴けば両者の違いは明らかで、 国内盤では “ボーン” と聞こえるところをUS盤では “ブルゥ~ン” と切れ味鋭い低音が、そしてUK盤では “ズゥゥ~ン” と地を這うような重低音が楽しめるのだ。言い換えるとグゥ~ンと沈み込む重低音のド迫力で聴く者を圧倒するUK盤に対し、低域の低いところをスパッと潔く切り捨てて “聴感上のスピード感” を取ったUS盤という感じ。常日頃からUK盤至上主義者を公言して憚らない私でもこのUS盤の “スピード感溢れるベースの音” は魅力的だ。特に怒涛の如きブンブン・ベースの波状攻撃に圧倒される「ボーイズ」なんかもうたまらんたまらん(≧▽≦)
 結局この「アット・ザ・ハリウッド・ボウル」に関してはUS盤とUK盤の両方を買って大正解だった。来月にはいよいよジャイルズ・マーティンが最新のテクノロジーを駆使してリミックスを施したという「アット・ザ・ハリウッド・ボウル」が新装リリース(←アナログLPは11月発売)される。npr musicというサイトで「ハード・デイズ・ナイト」だけ先行試聴できたが、今まで聞いたことがないようなクリアーで立体的な音にビックリ...(゜o゜)  全編通して聴くのが今から楽しみで仕方がない。
The Beatles - A Hard Day´s Night Live At The Hollywood Bowl

この記事についてブログを書く
« My Bonnie / The Beatles | トップ | Hey Jude (UK Export Dark Gr... »