津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

いま一つの「高麗門記」

2014-08-30 07:12:49 | 史料

 以前 高麗門記 を御紹介したが白文であったため読めずにいたが、御縁があってMU様の御手により解読に至った。
それが 高麗門記 - 2 である。原文は家老・有吉家の臣・中山黙斎(昌禮)である。陪臣ながらも藩校時習館の塾長を勤め、又、「井田衍義」「度支彙缶(タクシイカン)」「肥後官員職領指掌図」「中山市之進上書」その他の著作を多く著している。

今般ご紹介するのは、肥後文献叢書(五)にある「鹽井先生遺稿・巻六」に記されている「高麗門記」である。
著者・鹽井先生とは藩校時習館の四代目の教授をつとめた辛嶋塩井である。天保十年二月廿三日没、八十六歳。


                高麗門者 熊城之西門也 負於市廛 面於郊野 祓水為之帯 而祇園之山 為之屏隣 亦郭内之一要衝也 昔豊太閤命諸将
                征朝鮮也 吾肥先封加藤氏 功為最多 而及其振旗也 遂取其門材而歸 以為城門 因以高麗稱云 葢門制高若干仭 長若
                干仭 比諸它城門 亦非高且大也 亦非壯且麗也 然邦人之諸他邦 他邦之人 必以是為問焉 出城門 則西不二十里 走
                於高梁 乃近津耳 亦非行旅來往之途也 然行旅之人 到於都下 亦必過而観焉 是豈非以其名之異邦 非特以其人邪 余
                家距門不遠 廛屋相比 木柝相聞 故自幼稚之時 従里老閭兒 逍遥出遊 或聚沙石 以為嬉戯 必于茲門之旁 又毎風景
                美日 風於鐘淵 嘯於祇山 而遊於域城西諸寺 亦必出入於是門 則未嘗不仰歎加藤氏朝鮮之事也 嘗聞朝鮮之人 至今立
                公祠于城門外 歳時祀焉 且其俗有鬼将之稱 以止兒啼 鬼将乃謂公云 嗚呼 公威武恩徳 被於殊域之人 亦何染也 至
                于如吾肥 固為其賜履之地 則營城郭築堤防 及定田野賦貢之制 民受其利澤 不一而足矣 則豈特仰公名於一門闕之高
                哉 然是門也 取名於殊域 以表城闕 則數十百年之後 萬民之膽仰 用不忘公之有大功於殊域 於是乎可見矣 由之観之
                鬼将之名 不朽於彼 所以殊域之名存於此地 昔春秋之世 宗人伐鄍 以大宮之椽歸 為盧門之椽 事載于左氏傳 葢旌其
                功也 夫朝鮮之役 留滞六七年 大小數百戦 天下後世 莫弗傳聞也 然近世史官之職癈久矣 故野史稗宮所記 撮其大綱
                耳 未遑及於細故之事也 嗚呼 異日如有大史之執筆 以録是役者 必及加藤氏之事 則是門之作 或足以為其旌功之一矣
                故記之 以備於大史氏之采云

 

四苦八苦でタイピングしたものの、御覧の通りの白文でまったく理解できない。是又どなたかに解読をお願いするしかない。    

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「尾藤家先祖附」 と 「林家... | トップ | ■「尾藤家先祖附」 と 「林家... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史料」カテゴリの最新記事