津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■再開・度支彙凾(16)

2017-11-08 13:30:24 | 史料

 七〇
  覺
 御家中之面々年頭・五節句・式日等之御禮、當御在國中は御別段にて惣出仕被仰付候得共、一統難澁之時節ニ
 付、來年御發駕以後よりは猶又以前之通御免可被仰付處、最早數年之間略式ニ被仰付置、御家中之面々御目通
 ニ罷出候儀間遠、上下之間自然と疎成行候ニ付、以來別紙書付之通被仰付旨被仰付候
  但、着服之儀は四季共ニ縞形付等着用出仕有之共、不被遊御構候
  右之趣奉得其意候、組支配方へも可被申渡候、以上
    十月

 七一
  覺
一年頭御禮、御在國ニは士席以上長上下、御在府年ニは半上下ニて出仕
  但、御在國ニは着座以上ハ太刀・馬代進上
一御謡初ハ先是迄之通御略式被仰付置候ニ付、外様より出仕ニ不及
一式日幷正月七日御禮、玄猪御祝之節御物頭列以上出仕
一五節句御禮、獨禮段之御切米取以上出仕
  但、御在府年は先是迄之通御物頭列已上出仕
一御寺参拝、御在國・御在府年之無差別、毎月参拝
一野方御出之節、屋敷前形儀手桶出し不申、晝夜共ニ辻御目見ニ罷出候ニ不及
 右之通可被相心得候、以上
   十月
 
 七ニ
  覺
 音信・贈答・餞別・土産之儀、文化二年以来追々被仰出之趣及達置候ニ候處、身近キ親類たり共無用と申儀は、
 人情長ク守りかたき事ニ付、左之通
一音信・贈答或ハ餞別・土産、親類縁者輕キ品々之取遣は勝手次第、其外一切可為無用旨、天明八年被仰出置候通
 可被相心得候、尤親類縁者と迄有之候ては其限り見へ兼候ニ付、忌懸り又は忌は懸り不申候共忌掛り同様之間
 柄、輕微之品を以志ヲ表し候儀ハ勝手次第之事
  但、吉凶之付届ニ青銅を以贈答可有之旨、寛政元年及達置候儀も有之候得共、行レ兼候付是又本行ニ准シ、
  輕キ品を以贈答可有之候
一親キ輩、獵之品又ハ手作之菜菓・手制之品等取遣ハ勝手次第之段、是又天明八年及達置通可被相心得候、尤親
 キ輩と申候得は朋友知音之類ニて、畢竟交義之信切ニより贈答も有之儀ニ候處、左も無之、御役等相勤候ニより
 贈物等いたし候ハ、輕薄之儀ニて不都合之事共ニ候、此両條之境能々辨別有之度事ニ候
  但、師家・醫師等え之謝禮ハ追々及達置候通、加被相心得事
 右之趣も可申聞旨被仰出候條、奉得其意、組支配方えも可被申聞置候、以上
   文化九年申十月

 七三
  同年十二月十五日御達
 今度御出方筋安永年之趣ニ漸々しらへ方仰付旨被仰出之趣は、一統相達候通ニ付、御出方之稜々、於御勘定所

 専ラ調へ被仰付置候條、頭役々々手前ニて安永年と當時之手取米之外、御役員幷金銀米銭受取方之増減、且又銘
 々え被渡下候御心附米銀ニ至迄、安永年以後被増下候分は、何年何月ヶ様々々ニて何程被増下置候との儀、相知
 レ候丈ヶハ無残様書記し、御勘定方各え相達候様可被達候、以上
  覺
 御勝手向御難澁付ては、既諸事御疊置名護之稠敷御儉約も被仰出候事も有之候得共、事々物々幾百稜共難究、御出
 方筋殊數十年來漸を以相増居候得は、急ニ御甘之験も見兼、追々被仰付之趣届兼奉恐入候、依て今度寶暦以後御
 出方之増減しらへ申達候處、明和之比ハ格別相減居、天明以後次第ニ相増居、何レも中を得兼地場之御暮方難取
 用、安永之比之御出方御當國御相應御世帯幅相見候間、安永を目當ニして當時之御出方を見渡し候處、莫大之御
 出方増相見、第一は御家中御人數増、京都・江戸詰之増御役員御足高・御心附米銀之増、追々臨時御物入打續御
 借物利拂之増、其外萬稜々之増ニて外向より考候よりハ其實ハ餘計之御出方増ニて有之、時節之轉化ニて不得止
 事御出方増ニ付、御暮方出來候得ハ其分ニも可被閣候得共、御國之御高且御土物成は古今之差別無之候、勿論御
 所務は年々豊凶ニ寄同様ニは無之、或ハ御仕法ニ寄て少々宛異同も有之候得共、加白之増減は無之、右之通年々
 御出方増、其御不足打重り候ては彌以御勝手向御大切之場ニ差向、此分ニて被押移候得は、御國家難相立段被聞
 召上、御省減筋之儀各別之被為在思召、御入國初て之御参勤ニも候得共、前々之御見合無御拘御供人數も被
 減、來春御参勤よりは安永六年御参府之節通被仰出候、尤公務且御孝養筋之儀ハ御別段、其外之儀は御手許を
 初られ、上々様御分料・御家中手取米・御役料・御心附米銀・諸御役員、然處御家中ハ當時之手取ニてさへ致難
 澁候由、御苦悩ニ被思召上、先今分ニて被閣度、御手許之儀は當年より御減方被仰付との御意ニ付、御家中手取
 米は先今迄之通被下置候、将又事ニ寄安永之比より相減居候稜も有之、左様之事は減なりニ被閣候、依て相増居
 候稜々ニも時宜ニ應し損益被仰付旨被仰出候條、僉議相濟次第且々及達筈ニ候條、此段一統為存申達候間、組支
 配方へも可被達候、以上
   十二月十五日

 七四
  〇文化十酉二月、御發駕前執政衆迄御書
   一統達ニハ不相成候
一省減之儀は安永目當と申付候得共、勿論時節違候事故、右之處得斗参談斟酌を加、可減儀は追々申聞候通候、又
 安永と申候ても纔一年か半年位減方相成居、永く行れす本ニ歸候様成事可有之候、左様之處ハ如在有之間敷候得
 共得斗及参談可減事
一此節他國之品物入込候儀差止メ候事、元ト下之為ニ申付候事ニ候へ共、下ハ辨も無之物故、先指當り不自由相成
 候ニ付少々宛とやかく可申候得共、家老を初奉行其外役々之面々右等之事ニ少も泥マス、一致いたし堅相守候様
 可申談候、此儀不及申何レも其心得可有之候得共、不容易事ニ付為念申候也
   酉二月
  追々咄置候通、前々より有之神事或ハ盆おとり等ハ、相應ニ下々楽候様いたしおくへく候

 七五
一御勝手向之儀、安永之御高ニたに(ママ)合候様有之候ヘハ、其内輪之取扱は臨機應變、一概ニ安永年通ニ相成兼候儀も
 可有之と被思食上候間、追々被遊御意置候儀も有之候得は、御留守等之儀も有之、御引切書之御書之儘被遊御渡
 候段、御意ニて御座候事
   文化十年酉二月廿四日        沢村宇右衛門(8代友輔)奉

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■肥後藩領・七十七関 | トップ | ■篠沢教授の死に思う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史料」カテゴリの最新記事