津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■米田新十郎という人

2014-05-28 06:04:38 | 人物

寛永十年九月十二日、忠利は肥後入国後初の参勤に出立するに当たり、證人として米田監物是季の二男新十郎を召連れている。
是季は慶長十五年、忠興の御意に叶わぬ事があり小倉を出奔、大坂の陣では西方に付くなどし、元和八年忠利が帰参させた。
米田是季の再仕官に詳しく書いたが、この時期二男新十郎は生まれていない。寛永三年の生まれだろうか。

  新十郎、幼名宮松後助右衛門是正と云、当年八歳也、於江戸光尚君甚御懇ニ被仰付候、寛永十二年正月疱瘡煩候ニ付、公儀之御医師徹斎御紹
  御薬服用仕、光尚君御疱瘡軽ㇰ御仕廻被成候、御吉例とて兎之足拝領、病中日々御使被下候、同十五年之秋十三歳之時、御下屋敷ニ而囚人を
  新十郎ニ御きらせ被成候、公儀之人斬と光尚君御差図ニ而首尾能相仕廻、御機嫌能被成御座候、惣而色々御懇共にて小屋にも度々被為入、拝領
  物度々被仰付、忠利君よりも拝領物被仰付候、慶安五年弟米田宮内証人かはりとして罷越候ニ付、新十郎ハ御国ニくたり申候、翌承応二年七月新
  知千五百石拝領、寛文七年七月三千五百石御加増、五千石ニ而御家老ニ被仰付、大組をも御あつけ被成旨、長岡左近(忠利弟・南条元知)を以被
  仰付、名を助右衛門と改申旨被仰出候、惣而綱利公種々御懇ニ而、拝領之品数度被仰付、屋敷ニも度々被為入候、延宝七年病身ニ成、御役御断
  申上、願之通隠居被仰付、弐百人扶持に千俵拝領、飽託郡宝還村野屋敷ニ引移、剃髪して助入と改、天和二年六月十一日五十七歳ニ而病死、法
  名法成寺雄岩助入と云、子孫無之名跡断絶 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■有吉家のシヤミとは・・・・ | トップ | ■西遊雑記巻之五(肥後) ・7 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿