津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

有馬一揆と細田栖院

2009-08-26 19:01:43 | 歴史
 「有馬城乗之刻働之衆 他国衆牢人衆 証拠に被立候帳」(部分御舊記・軍事部十一・・熊本縣史料・近世編三p249)に次のようなものがある。
これは寛永十五年七月廿三日付坂崎内膳宛、長岡佐渡守・有吉頼母佐の報告書(抜粋)である。

 相果申候
 一、安場仁左衛門
     二月廿七日二ノ丸大手の門口にて鑓を合左のかいな突ぬかれ
     手叶不申候二付小屋へ罷帰候
          証人       細田栖院
                    生田四郎兵衛
                    小河内少兵衛

 さて、細田栖院(栖隠)とは、荒木村重の孫とされる左馬助のことであるが、8/23のブログ「荒木左馬助消息」でご紹介したように、有馬城(原城)の陥落の日に忠利に御目見をしている。寛永諸家系図伝に「同(寛永)十五年春、肥州嶋原の軍事にをもむき、二月二十七日に彼地につき、すなはち細川肥後守(光尚)が手に属して微志をはげます」とある。つまり、二十七日に有馬に着いた左馬助は即戦場に入ったことになる。そして安場仁左衛門の働きぶりを目撃し、証人としての役目を果たした訳である。「他国衆・牢人衆」として紹介されているところを見ると「光尚が手に属して」というのは疑わしい。「此時はじめて上使松平伊豆守信綱にまみゆる」とある所を見ると、信綱の許にあったのだろう。烏丸大納言の紹介を得て、忠利に御目見したが「其後陳場へ御尋も無之候故其時之首尾をも然々不承候」とあるが、このような証人としての役目を果たしているところを見ると、しばらくの間熊本に滞在したのであろう。後には細川家家臣となるとは、思いもしなかったであろうに・・・
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 細川隆一郎氏逝く | トップ | 相場彌左衛門という人 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小須賀覚書について (houjun)
2009-08-27 07:22:32
はじめまして。
有馬一揆・・・とは別の話で恐縮ですが、
以前「小須賀覚書」のことに触れられているようなので
お尋ねします。
この史書を一度見たいのですが、図書館などで普通に(書名で)検索しても
ヒットしません。
京都、または近畿地方で閲覧できる施設がありますでしょうか。
返信する
小須賀覚書 (津々堂)
2009-08-27 08:41:06
 日本基督教会宣教教師・山本秀煌氏の著になる
『細川侯爵家の先祖忠興夫人の信仰美談』の中に迦羅奢夫人の最後を伝える「霜女覚書」及び「小須賀覚書」が紹介されています。(昭和5年1月20日山田聖天堂発行本による)大きな図書館には在ろうかと思いますが、もしない無いときは別ノ図書館からの借り受けも可能だと思いますので窓口でご相談ください。発行から50年以上経過しており著作権も失効しておりますから、当サイトのコンテンツ『津々堂・電子図書館』の中でもご紹介しております。http://www.shinshindoh.com/gracia.htm
返信する
Unknown (houjun)
2009-08-27 11:12:19
早速のお答え、ありがとうございます。
電子図書館を拝読しました。
「・・・忠興夫人の信仰美談」中の小須賀覚書は、どうやら全文ではないようですね。
実は、関ヶ原合戦後、捕らわれて大津に移された石田三成を、東軍の武将たちが次々に声をかける話があり、出典は小須賀覚書であるらしいのです。
それで一度原文を確かめたく探している次第です。「小須賀」は人名なのかどうかもわかりませんし、最寄りの図書館、資料館でも手がかりがつかめません。
ありがとうございました。

返信する
Unknown (houjun)
2009-08-27 13:37:30
失礼しました。
小須賀は人名でした。
私の要求に合致するのは「小須賀氏覚書」または「小須賀氏聞書」と題するもので、
活字化されておらず、和古本が国会図書館(東京)にあるのみと判明しました。
上京の機会があれば行ってみたいと思います。
返信する

コメントを投稿