津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■今月の地震、震源地はほとんど一所

2016-08-05 17:48:38 | 熊本地震

 8月05日09時37分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.8度)で、マグニチュードは2.0
 8月04日05時46分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、マグニチュードは2.6
 8月04日01時33分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.6度)で、マグニチュードは2.0
 8月03日15時58分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、マグニチュードは2.2
 8月03日00時44分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.7度)で、マグニチュードは1.
 8月02日21時27分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.8度)で、マグニチュードは2.7
 8月01日23時06分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.7度)で、マグニチュードは2.1
 8月01日17時54分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、マグニチュードは1.9
 8月01日06時17分頃の地震、震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、マグニチュードは2.1

北緯で0.1度、東経で0.2度の巾はあるものの、同じところを震源として余震がつづいている。深さは殆どいっしょで、じわりじわりと地下10キロ地点がこわれ続けている。
小さい揺れだが、なんとも気持ちが悪い。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「丸」談義

2016-08-05 17:45:34 | 徒然

 二の丸・三の丸などの「丸」は=城だと解されているが、これは朝鮮語において「城」を「shiro」と発音することによるとする説が有力である。
「真田丸」は出丸ではあるが、真田城ということになる。

熊本に「○○丸商店」という建材会社がある。随分以前の話だが、これはこの会社がもともとは海運業であったそうで、その持ち船の名前だとしった。
その時の話に、なぜ船の名前に「丸」とつくのかということになって、ある人が「船は海の上を走るお城のようだから」ともっともらしいご高説を述べられた。

随分たってまったく違う場で「森乱(蘭)丸」の「丸」は何なのだろうということになり、これはすぐさま「麿(麻呂)」が変化したものだと述べた人があって皆が納得した。
「愛称ですな。船に丸と付けるのもここからきている」と仰る。「エ、お城じゃなかったの」と聞くと、私の顔を見ながら「間違いありません」と自信満々の顔で返事された。
つい最近のことだがなんとなくぐぐっていたら、日本海事広報協会の「船名の丸の由来」というサイトに出くわした。
ここに「麿」説が書かれていた。これは間違いなかろう。

日本語は誠に面白く奥が深い。何故だろうの精神でいろいろ疑問をもつことが必要だ。 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■i中近世の領主支配と民間社会

2016-08-05 16:47:18 | 書籍・読書
中近世の領主支配と民間社会―吉村豊雄先生ご退職記念論文集
 
                        熊本出版文化会館

 

この刊本をご紹介するには少々時をすごしすぎている。吉村豊雄先生ご退職記念論文集 であり2014:10の発売になっている。
当然承知はしていたのだが、年金生活者には少々高価すぎる。
しかしある方の論考がぜひ読みたくて、思案しているところである。県立図書館がオープンしないのが何とも痛い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目次

1 村落と民衆(中世前期の肥後国の村落―阿蘇社別宮健軍社領津守保の村落復原;山城国伏見荘における沙汰人層の存在形態と役割)
2 領主支配の変容(「堺公方」期の京都支配と松井宗信;鷹峯城再考 ほか)
3 民間社会の動向(キリシタン信仰の変容―潜伏キリシタンとカクレキリシタンのオラショの比較;近世中期の全藩一揆の構造―久留米藩宝暦四年一揆を中心に ほか)
4 近代の胎動(幕末期における西洋流砲術の伝播について―池部啓太と田結荘斉治の交流書簡を中心に;明治維新期の熊本藩惣庄屋集団の意見書について―史料紹介を兼ねて ほか)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする