ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

顔の歪みはその人に合った順序で調整していきます (3/26臨床実践塾の準備)

2017-03-14 10:10:35 | 診断即治療と虹彩学


頚椎の歪みを診ているところです



顔の歪みを矯正するのには、その人に合った順序で矯正する方が賢明です。
たとえば、顔の矯正で、頸椎が歪んでいるのに、顔だけ矯正しようと思っても、なかなか矯正できません。
頚椎と頭蓋は連動しているからです。

頭蓋関係の治療法には「流派」みたいなのがあります。
ですから、クラニオセイクラルとかクラニアルという言葉は使えないので「スカル」という言葉を使っているのです。

その流派の違う頭蓋関係の講習も受けてみて、ビデオを出している5人の先生方のビデオも、10何本か視聴してきて感じることですが、治療の「順序」のことはあまり言われていません。
基本パターンを作って、「その通りにやれば治るよ」という感じのものがほとんどです。
ところが、実際の臨床では、基本通りにはいきません。

「お前が下手だからだ」と言われればそれまでですが、下手とか上手いと言う前に順序があると思うのです。
患者さんに合わせた順序があり、順序通りにすれば治る確率は高くなるのです。

順序通りとは、

たとえば家を建てる時は、基礎工事から始めますが、改築をするときは、多くの場合基礎は触りません。
基礎がしっかりしているという概念があるからです。
しかし、基礎が揺らいでいる家もあるはずです。

つまり、改築工事でも基礎から改修する場合と、基礎は全く触らずに改修する工事があるわけです。
人間も同じです。
インフラ整備もできてないのに、伝導機械などを設置しても使いものにならないのです。

頭蓋の歪みだけを矯正しようとしても、原因の追究ができていなかったら、患者さんに無駄な時間を過させる事になります。
逆に、頭蓋を無視して体の治療をすることも、無駄な時間を過させることになります。

なぜですか?

体は全身が連動しているからです。
家の一部が歪んで、その歪みが波及していくのと一緒です。
その一部が、屋根なのか、床なのか、壁なのかを観るのが大切なのです。
屋根や壁や床の直し方だけ覚えても、たいした技術ではありません。

① 何が原因なのか
② 因果関係はどうなっているのか
③ 具体的にはどこがどうなっているのか
④ それはどこをどうすればいいのか
⑤ 結果を確認するにはどうすればいいのか

という最低限の知識と技術が必要だと思うのです。
今度の実践塾の経営学で、話す予定にしているのがあります。
=====================================
“シン・ニホン”
AI×データ時代における
日本の再生と人材育成
経済産業省産業構造審議会 新産業構造部会
Chief Strategy Offucer ・ 安宅和人
=====================================
というレポートですが、このレポートには面白いことが書かれています。
レポートは、人間と知的情報処理システムをテーマに書かれていて、石炭の時代から電気工学の時代、情報処理の時代と時代の移り変わりを解説しながら、将来のためには「人材育成」が必要だと述べているわけです。

やっぱり基礎は人間教育なのです。
いくらテクニックを教えても、新しい症状や病気が出てくれば対応できません。
だから、テクニックを学ぶのではなく、どういう理由で、何を、どのようにするのか、を学ぶ必要があると思うわけです。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腕が挙がらない。臨床実践塾... | トップ | 米国は13日からサマータイム... »
最新の画像もっと見る

診断即治療と虹彩学」カテゴリの最新記事