shinji0112日記

shinji0112のいろいろなできごと

北茨城市花園オートキャンプ場へ行ってきた 2013

2013-05-06 00:00:00 | キャンプ

今年のゴールデンウィークも、北茨城市の花園オートキャンプ場へ行ってきた。
今年は、田端の時代からの友人親子も参加して、5月3日~5日、2泊3日のキャンプとなった。

1日目(5月3日)

チェックインが午後2時と遅い時間なことと、前日までに確認したドラぷらの渋滞予測では、常磐道方面は渋滞がなかったので、
のんびりと午前9時前に出発。これでもドラぷらの予想では、11時半には集合場所である中郷S.A.に到着するはずだった。

 

しかし、外環道と常磐道が接続している三郷I.C.でまず最初の渋滞に巻き込まれ、その後も断続的に渋滞が発生していて、
結局、途中のP.A.で休憩したり渋滞に巻き込まれている間に友人と合流して、キャンプ場に到着したのがチェックイン開始の
午後2時になっていた。

キャンプ場周辺は天気も良く、ちょっと肌寒かったが、テントの設営などをするにはちょうど良い陽気だった。
去年と異なり、今回はとても混雑していて2サイトの予約もキャンセル待ちになるほどだった。
しかし、キャンピングカーも泊まれる大きなサイトが空いたため、キャンプ場の方がこちらを案内してくれた。
車2台を縦に並べて駐車できるほど大きな駐車スペース!に向き合ったVOXY!

キャンプサイトも2家族で少しあまりあるくらいの大きさだった。

テント設営後少しだけのんびりしたらすぐに夕食の準備に取り掛かる。
夕食は自分のリクエストしたニクだ!

  

焚き火と、ビールでの酔いもあって移動で疲れた初日は早めに就寝...
夜はとても冷える。
薄手のシュラフの自分はとても心配だ...

2日目(5月4日)

昨晩早めに就寝したのと、寒さのおかげで?、朝は5時前には目が覚めていた。テントの中から見える空も青く澄んでいる模様。
テントから出て寒いけど気持ちいい空気を吸い、コーヒーをいれた。
誰か他に起きてくるかもしれないので、2杯分いれたが、結局自分で全部のんだ。

 

今日もいい天気。

今日は、キャンプ場近くにある花園神社へ行く予定。今まで何度かここのキャンプ場でお世話になっているにもかかわらず、
一度もご挨拶に行ってないのは良くないだろう、と、それほど信心深いわけでもない自分も思ったので行ってみることにした。
大人から順に起きてきて、今日の朝食であるホットサンドをカミさんが作り始めた。
今回は友人がもってきた2バーナーを使わせてもらった。

ガスのようには簡単ではないが、火をつける時のスリルと、火力調整の難しさもあり、本格的な感じがした。
話は変わるが、この椅子。

会社に入って会社の人と一緒に行ったキャンプで先輩が持っていたものを見て、欲しいと思って購入したもの。
20年は経っているんじゃないだろうか。フレームが鉄製だと思う、今のものより重くて荷物の積み下ろしの時にやや気になるが、
まだまだどこもこかしくなっていない。現役バリバリだ。

  

いい感じのサイトといい感じの青空の下、椅子に身を任せて(任せすぎじゃないか?)読書をする子供。のんびりしていていいね。
キャンプ場を散歩してみると、まだ桜が咲いていたりして、東京に比べると寒い気候なのだと思うところがいくつかあった。

   

桜の木のあるテントサイトよりも少し高いところからサイトを撮影。
芝桜が咲いていたが、少しだけで一色しかなかったので派手さはなかったが、花の色はとてもきれいだった。

11時前、花園神社へ向けて出発。

    

大きな案内表示はキャンプ場に来るときに毎回見ていた。それほど遠くもない距離。高い木に囲まれた1本道をのんびりと
歩いていくが、時折車も通り、寂しいということはなかった。釣り堀か何かの駐車場のところに、『放射性物質検査結果』なる
ものが貼り出されていたときは、福島県に近い立地のために住民が抱えている不安のようなものが感じられた。
そこから少し行くと花園神社の旗が風になびいていてようやく到着したのだと感じられたが、実際にはここからさらに歩いた。

   

ずっと通ってきた道の右側に川が流れはじめて少し行くとその川を渡る橋、花園神社への入口が見えた。
大きは杉の木に囲まれた神社だ。狛犬と仁王像の間の天井には竜が描かれている。そこを抜けて急な階段を登ってさらに
進む。

    

神社には由緒正しい様々なものがあり、ゆっくり見ていると結構時間がかかるが、時間を忘れてしまいそうになるくらい
のんびり見て回ることができた。毎年5月5日はお祭りがあるそうだが、前日だというのにそんな気配は全くなかった。
境内には石楠花(シャクナゲ)が植えてあり、ちょうど見頃を迎えているようでとてもきれいに咲いていた。

   

高野槙(コウヤマキ)という御神木。とても太くて圧倒される。さらに急な階段を上がるところがあり、その上にある建物の
横に、簡単に作られた石段がありその上に猿の石像があった。

  

花園神社にはとにかくたくさんの綺麗な植物があり、それらを見るだけでもとても興味深い場所だと思いました。

神社を出てから最後に橋を渡る前のところから撮影。どうもありがとうございました。
みんな楽しくキャンプができて安全に帰宅できますように。

   

帰り道は、行きよりも植物がきれいに見えたような気がします。キャンプ場に到着後、昼食の準備です...

  

が、自分だけみんなとは離れてキャンプ場の中をすこし散歩しました。
つくしが今年も伸びていました。
別のところにある桜も綺麗に咲いていました。
テントに戻ってこれから一緒に昼食の準備です。

昼食はうどんと焼きおにぎりを食べましたが、火元が足りなくなったので自分がもってきたバーナーの登場です。
これも会社に入って友人とバイクでキャンプツーリングするようになってから購入したもので、20年近く経ってますが
未だに頑張っています。ガスがコールマンではなくEPIなので別に用意するのが面倒ですが、火力も強くていいですよ。

 

昼食後はのんびり…
子供たちはキャンプ場の中で遊んでいました。天気はいいのですが、たまにパラパラと雨がパラついていて遠出は
できない感じでした。
大人は夕食の食材を調達するために近くのスーパー(と言っても片道20分はかかるところですが)へ行きカレーの具や
飲み物を買いました。
キャンプ場に戻ってきて、早速夕食の準備...ではなく、まずは燻製作りの開始です。

  

今回はタマゴとチーズ、ベーコンを燻製にする予定でしたが、昨晩余ったソーセージも燻製にしました。
タマゴの燻製はゆでたまごを作って殻をむいて燻すか、殻を剥かずに殻にヒビを入れて燻すか両方やりましたが、
出来上がって食べる時のことを考えると殻を剥いてから燻した方がよかったです。

夕方また雨が降ってきましたがそれもやみ、iPhone5 のHDR機能をONにして空を撮影しましたが、こんなにきれいに
撮れるとは。

   

夜は、かなり明るいランタンが2つあったので明るさには困りませんでした。写真では暗く見えますが...。
G.W.前半に、鎌倉に遊びに行ったときに購入した鎌倉ビール3本のうち2本を持ってきていたのでこれを少しずつ
大人3人で分けて飲みました。あまりよく覚えていませんが、"星(Star)"と"月(Moon)"のうちでは、月の方が
さっぱりしてのみ安かったように思いました。
この夜はかなり寒く、子供たちは早めにテントに入って寝ました。大人は子供たちのことなどいろいろ話して結局
12時か1時ごろまで炭を囲んで話してから、就寝しました。

3日目(5月5日)

朝は風の音で目が覚めました。最終日は写真をほとんど撮っていないため何も掲載するものがありません。

チェックアウトしてキャンプ場から出るときに撮った写真。今日の花園神社のお祭りも天気でよかった。
もしかしたら来年も来るかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。

行きは渋滞に苦しめられましたが、帰りは1箇所事故渋滞に少しだけ時間をとられましたがあとは順調に
流れて、午後1時半ごろには帰宅することができました。
珍しく早く帰宅できたので、荷物を降ろしたりして後片付けをしたので、それがとても疲れました。

今回も夜は寒かったので、シュラフを新調したいとカミさんに話したら、カミさんの分を新しくして、カミさんが使って
いたものと今自分が使っているものを二重にすれば、と逆に提案された。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました! (ちち@田端)
2013-05-11 00:26:25
キャンプ楽しかったですね。
今度は家族4人で参加したいと思います。
ご家族の皆さんにもよろしくお伝えくださいまし!
恐縮です… (shinji0112)
2013-05-13 18:46:01
のんびり、まったりキャンプにおつきあい頂き恐縮です。
のんびり、まったりしたい時はいつでも声かけてください。

コメントを投稿