8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
まいりました^^
(
峰
)
2005-10-16 21:49:47
うーん、地元の人ならいざ知らず、このようなマイナーなお山はなんか都会からわざわざ出てきて登るにはもったいない気が・・^^)
山と○○で楽しむ・・の方がジョギングされておられると云うコースですね。
当方も今日は、マイナーなお山でした。
しまさんにぜひお勧め・・五日市線より南にあるあきる野と八王子との境にある秋川の丘陵のほうにも足を伸ばされてください・・。
返信する
懐かしい
(
Hg
)
2005-10-16 23:56:03
こんばんわ~
いやぁ、懐かしいです。
昔?、画像に出てくるゴルフ場でバイト(4年間しました)であぶれると、辺り一帯をよく散策しました。
バイトを止めた後は...一度も行っていません^^;
返信する
変に印象深い
(
hillwalker
)
2005-10-17 10:46:18
日向和田に降り、梅ヶ谷峠から草花神社まで歩き福生駅に出たことがあります。長いように聞こえますが、大したことはありません。5.6時間だと思う。腹の立つこともありますが、それなりに楽しめました。大澄山が最後の休憩地でしたが、そこに中年男女のハイカーたちがいて、なにやら不倫の臭いが漂っていました。山歩きで隠微な雰囲気のパーティーに会ったのはそのときだけなので、変な意味で印象に残っています。さわやかに振舞わないと、30代から40代前半の男女の群れって、傍から見ると気色悪いものですね。
返信する
旧満地峠
(
管理人
)
2005-10-17 12:20:23
何処に有るか分からず峠を踏まずに下ってしまったようです
続きを歩かなくてはなりません
吠える犬に閉口しました、団体が通過したのでなおさら激しかったようです
返信する
旧満地峠
(
hillwalker
)
2005-10-18 10:24:52
ゴルフ場のフェンスがコンクリート塀に変わりお寺さんにぶつかるところで右手に降りますね(レポ中に写真あり)。そのあたりに満地トンネルに降りる道があった記憶があります。そこを降りないで右手に降りると小広場になり、道標があちこちを指しています。道標を背にして前方に向うと右手に警察学校のフェンス沿いに進む縦走路が分岐します。その分岐あたりに小さな道標があり、縦走路に曲がらないで前方に進む矢印が書かれています。逆から来た私は旧満地峠方向に20mほど進んで面倒になり、いくつもの方向を指す道標のある前記広場に行きました。
犬の吠え声!大澄山から一般道に降りる手前の家ですね。私も閉口しました。妙見堂は確かに不気味、しかもあのあたり道が不明瞭で錯綜しているんですよね。
返信する
旧満地峠
(
管理人
)
2005-10-18 16:06:31
林道のような通行止めで先に行けない切通し、そこから下ってしまいました
登り返したあたりが「旧満地峠」、それから警察関係の施設ということですね
情報ありがとうございます
「古満地峠」というものも有るようですが?
次は今回峰さんが歩いたあたりまで行ってみようと思っています
返信する
古満地峠
(
山猫の店主
)
2005-10-24 19:18:04
また、間の空いたコメントで恐縮ですが
「林道のような通行止めで先に行けない切通し」が車通行可の道としては最も古い”旧満地峠”
「登り返したあたりが「旧満地峠」」のことが車道開削以前の”古満地峠”
と、草花丘陵マニア??の間で呼ばれているようです。
満地峠周辺はいろんな施設の敷地が尾根に迫って尾根道を潰していたりして迷いやすいですね。一番古い歩き道の満地峠は、青梅側の道が件の林道の上に平行して続いていて、何とか歩くことができると思います。
満地峠から二ツ塚峠の辺りはよく山用人力二輪車が通りますので、これがご立腹のタネにならなければよいですが。さらに時折山用自動二輪車もいたりして。
返信する
古満地峠
(
管理人
)
2005-10-24 23:29:53
やまねこさま
ご教示ありがとうございます
一週後の土曜日、続きを歩いてきました
旧満地峠の導標、古満地峠の導標を見つけてきました
やはり先がフェンスで通せんぼされている馬引沢峠を見て旧二ツ塚峠の先まで
峠ツアーでした
返信する
規約違反等の連絡
山と○○で楽しむ・・の方がジョギングされておられると云うコースですね。
当方も今日は、マイナーなお山でした。
しまさんにぜひお勧め・・五日市線より南にあるあきる野と八王子との境にある秋川の丘陵のほうにも足を伸ばされてください・・。
いやぁ、懐かしいです。
昔?、画像に出てくるゴルフ場でバイト(4年間しました)であぶれると、辺り一帯をよく散策しました。
バイトを止めた後は...一度も行っていません^^;
続きを歩かなくてはなりません
吠える犬に閉口しました、団体が通過したのでなおさら激しかったようです
犬の吠え声!大澄山から一般道に降りる手前の家ですね。私も閉口しました。妙見堂は確かに不気味、しかもあのあたり道が不明瞭で錯綜しているんですよね。
登り返したあたりが「旧満地峠」、それから警察関係の施設ということですね
情報ありがとうございます
「古満地峠」というものも有るようですが?
次は今回峰さんが歩いたあたりまで行ってみようと思っています
「林道のような通行止めで先に行けない切通し」が車通行可の道としては最も古い”旧満地峠”
「登り返したあたりが「旧満地峠」」のことが車道開削以前の”古満地峠”
と、草花丘陵マニア??の間で呼ばれているようです。
満地峠周辺はいろんな施設の敷地が尾根に迫って尾根道を潰していたりして迷いやすいですね。一番古い歩き道の満地峠は、青梅側の道が件の林道の上に平行して続いていて、何とか歩くことができると思います。
満地峠から二ツ塚峠の辺りはよく山用人力二輪車が通りますので、これがご立腹のタネにならなければよいですが。さらに時折山用自動二輪車もいたりして。
ご教示ありがとうございます
一週後の土曜日、続きを歩いてきました
旧満地峠の導標、古満地峠の導標を見つけてきました
やはり先がフェンスで通せんぼされている馬引沢峠を見て旧二ツ塚峠の先まで
峠ツアーでした