兵藤恵昭の日記 田舎町の歴史談義

博徒史、博徒の墓巡りに興味があります。博徒、アウトローの本を拾い読みした内容を書いています。

悪玉博徒・保下田の久六

2019年08月16日 | 歴史
清水次郎長の活躍は天田五郎の「東海遊侠伝」が有名である。なかでも久六殺害事件は講談でも人気がある。しかし、久六の生まれなどは良く判っていない。「八尾ケ嶽惣七」のしこ名の相撲取りであった。久六は現役の相撲取り時代から博奕仲間との付き合いがあった。最後は相撲取りをやめ、二足草鞋十手持ちの博徒となった。

次郎長との出会は弘化3年(1846年)知多半島常滑・大野湊である。当時、相撲興行で来ていた久八こと八尾ケ嶽惣七は、常滑一家・大野佐源次の賭場で大負け、化粧まわしまで質に入れして、明日の土俵にも上がれないと困っていた。同じ賭場に来ていた次郎長が勝負で勝った30両を久八に貸し与え、窮地を救ったのがキッカケである。

その後、久六は博徒の看板を上げ「保下田の久六」を名乗る。この「保下田」とは「次郎長と久六・乙川の決闘」の著者・西まさる氏は、知多半島亀崎あたりを昔「穂北」と呼び、それがなまって「ほげた」と言う説。

もう一つは相撲界でテッポウ柱がホゲるほど稽古せよと言われ、柱がホゲるからの元相撲取り久六に付けたとの説、そのどちらかだろうと述べている。西まさる氏は郷土史研究家で、村民聞き込みの手法による久六研究で大きな業績を残している。

久六は、駆け出し博徒の頃から再三、正式な兄弟分でもない次郎長に喧嘩の加勢を頼んだり、金を貰ったり、数々の世話になっている。嘉永3年(1850年)には一ノ宮の久左衛門との喧嘩に負け、次郎長のところに相撲仲間とともに逃げ込んでいる。次郎長は、彼等をもてなし、更に上州大前田英五郎の子分で舘林の江戸屋虎五郎のところに添え状を持たせ、送り出している。

この頃から久八は江戸屋虎五郎の弟分となり、博徒・久八が誕生した。名古屋を拠点をとし、伊豆・大場久八を後ろ盾に、赤鬼の金平、常滑の中野兵太郎、大阪・水浅黄の忠吉、焼津・甲州屋の長吉らと兄弟分となり、博徒としての頭角を現わしていく。

安政5年(1858年)次郎長の兄弟分・江尻の大熊の子分が甲州の祐天一家と諍いを起こした。これがもとで甲州三井・祐天・国分の博徒連合と甲斐・駿河博徒連合の抗争となる。甲州の三井卯吉(別名・猿屋勘助)が甲斐市川大門の博徒・小天狗亀吉に殺害される。

三井卯吉は甲州代官の十手持ちで、役人は支援した次郎長も捕縛の対象とした。そのため次郎長は妻のお蝶を同行し、尾張に逃亡の旅に出た。途中、安政5年12月31日、お蝶は巾下の長兵衛宅(現・名古屋市西区)で病死する。

お蝶療養中も、安政6年元旦のお蝶の葬式にも、久八は顔も出さず、金に困っていた次郎長を見捨てた久六は、次郎長の怒りを買った。次郎長の怒りに恐れた久六は、十手持ちの役目を悪用、次郎長一家が尾張で強盗を働いていると偽の報告をして、安政6年1月8日、次郎長を捕縛しようと長兵衛宅を襲撃した。

次郎長はうまく逃亡したが、代わりに長兵衛が捕縛され、拷問を受け、死亡した。三河の寺津一家に逃げ込んだ次郎長は、長兵衛の妻・お縫から長兵衛牢死の報告を受け、久六への報復を決意する。

次郎長は清水から石松、八五郎、万平、喜三郎、万吉、平蔵の6人を呼び寄せた。旅同行の大政、相撲常、鶴吉、千代吉4人を含めて11人で、伊勢湊から船で、久六殺害祈願の金毘羅参拝に出かける。

海路、伊勢湊に戻った次郎長一家は久六襲撃を伊勢路で触れ回り、伊勢から陸路を桑名に向かう。しかし突然、桑名湊から船で清水への帰還を触れ回り、清水一家は桑名湊から船に乗った。

これは久六、常滑一家を安心させる策士・大政の策略で、秘密裏に次郎長、大政、石松、八五郎の4人の襲撃部隊と偵察役の鶴吉だけは船に乗らず、陸路名古屋に向かった。鶴吉は先行し、常滑一家、久六の情報収集を担った。

偵察役の鶴吉は、大政と同じ知多半島大野の出身で土地勘がある。石松と八五郎は遠州森町の同郷で、お互い気心が知れている。久六殺害を確実に実行するには少人数の方が良い。これが選抜隊をこの4人に絞った理由である。

有松宿に待機する次郎長ら襲撃隊に、鶴吉から、久六が亀崎の相撲興行に来ているとの連絡が入る。大政は亀崎の久六をおびき出し、乙川村はずれの一本道で待ち伏せする。場所は現在の武豊線乙川駅付近である。当時、一帯は葦の荒れ野で待ち伏せには最適であった。

安政6年(1859年)6月19日午後2時過ぎ、次郎長、大政ら4人は、乙川村葦野畷で久六と子分ら7名を襲撃する。前から大政と次郎長、後から石松、八五郎で挟み撃ちにした。次郎長の突きの一撃が久八の右腕、脇腹および背中を斬りつけたが、久六は即死せず、近くの乙川村庄屋宅に逃げ込んだ。

この騒ぎに多くの村人や村役人も集まった。次郎長は村役人との斬り合いを避けて、亀崎湊に向かった。途中、乙川村のはずれで警戒中の村役人から久六が死んだことを聞き、安心した。

次郎長は亀崎で鶴吉と落ち合う。鶴吉から逃げた久六の子分の通報で、亀崎一帯で常滑一家が追撃体制を取っていることを知り、急遽、次郎長は亀崎湊から船による逃走を止め、急ぎ桶狭間へ逃げた。

御油の源六の家などの博徒ルートを経由し、各地で草鞋を脱ぎ、清水に帰った。清水に戻った次郎長は上州草津方面へ再び旅に出る。常滑一家報復の可能性があったためである。しかしこの逃亡の旅は約半年ほどで終わった。

「東海遊侠伝」では次郎長の久六斬りの場面を「肉が泥と化すほど斬りさいなんだ」「久六は大木が倒れるように頭から田んぼに落ち、動かなかった」などと表現する。しかし実際は「久六は次郎長に右腕を斬られたものの、乙川の村中を逃げ回り、倒れた。虫の息になった久六を見かねた乙川の村人が、戸板に乗せて光照寺に運び、そこで死んだ」これが事実である。

その証拠に、久六が逃げ込んだ庄屋・杉浦家の土間の柱に著しい久六の血の跡が残っていた。杉浦家の建物は戦後改造され、現在は残っていない。

次郎長の喧嘩の上手さは参謀の大政の影響がある。今回、讃岐金毘羅参拝に行く前、その途中で、次郎長は尾張の一ノ宮金次の家に寄っている。金次は久六の身内である。目的は長兵衛殺しの一連の事実確認である。

「次郎長が強盗をしているとのお上への申し出が、久六の捏造で、虚偽の密告であること」「罪のない長兵衛をお上の権力を笠に殺したこと」など久六の犯罪を白日の下にさらしておく必要があった。

久六討ち成就の際、次郎長は私怨、私憤で友人の久六を斬ったと言われないためである。同時に金次から聞き出した久六の悪事の始終を金毘羅参拝の途中で「博徒ネットワーク」に乗せ、全国の博徒に発信している。ここに「善玉の次郎長、悪玉の久六」構図が構築される。まさに次郎長の宣伝の上手さである。次郎長が今でも人気のある原因はここらにあるかもしれない。

久六殺害に対する久六一家の反撃は、石松の金毘羅代参の帰り、都田一家による石松殺害に常滑一家、久六一家の残党が加勢している。

足利市野田町寿徳寺に江戸屋虎五郎の供養碑がある。正面に「南無阿弥陀仏」とあり、碑の裏面には江戸屋虎五郎一家の身内と思われる名前が刻み込まれている。「安政2年6月1日尾川葛郷大川村戦死・久六」と彫られた文字がある。年月日、場所は正確ではないが、久六の親分筋である江戸屋虎五郎との深い関係を示すものである。
(参考)「次郎長と久六・乙川の決闘」西まさる著・新葉館出版


ブログ内に下記の関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
草莽志士を目指した甲州博徒・祐天仙之助という人

三州博徒・形ノ原斧八という


写真は病死した次郎長の妻・初代お蝶の墓。初代お蝶は次郎長の兄弟分・江尻の大熊の妹である。名古屋市千種区平和公園内にある。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キレやすい被害妄想老人・平... | トップ | 非人頭・車善七と吉原 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事