幸せ未来

この地球に住むすべての人々はもちろん全ての動植物が
幸せを実感できる。そう思える日本、世界を目指すブログです

庭に生えてきたキノコを食べてみた!(キッコウアワタケ?)

2019-07-08 23:26:33 | 食の楽しみ(美味しい料理)

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング


以前から毎年

庭のカシの木の下に

生えてくるキノコが

気になっていました


大きめの椎茸ほどの

大きさがあり

見た目にも普通で

毒キノコっぽく

なさそう


それで香りも良いので

食べれるか調べる

ことにしました


キノコは種類が多く

毒キノコの中には

命に関わるものも

ありますので


相当慎重な調査が

必要です


裏面のヒダヒダ部分が

スポンジ状であることから

アワタケ系でありそうなこと


実際にこの種類を食べた人の

ブログなども調べて

近縁種で毒キノコの

場合とかも調べて

その中毒になった場合の

症状なども調べた結果


ほとんど毒がないこと

もしあっても軽い下痢くらいで

済みそうなこと


仮にアワタケ系のキノコで

毒があるものであった場合

2個くらいでは問題が

ないこともわかり

食べてみることにしました


煮込んでしまうと

本当の味がわからなく

なりそうなので

フライパンで炒めることに


出来上がった

それがこの写真です



さて味ですが

少しヌルッとした

感じで


椎茸のようなクセもなく

旨味が口に広がる


「美味しい」の一言


秋になると店で

売っている

野生のキノコを

今まで何種類も

食べてきましたが


それに比べても遜色なく

むしろ

なかなか美味しいほうです


何しろ野生キノコで

ありがちなクセのある

香りや苦味は全く

ありません


その後お腹の調子も

悪くなっていません


この初夏のキノコシーズンで

2〜3個見かけるだけくらい

ですから、その時に

1〜2個採取して食べても

問題はないとの結論に

なりました


一般的には赤松の下に

よく発生するようです


うちの赤松は少し樹齢が

行き過ぎている

あるいはまだ数年の若木

ですので

ちょっと松の木の下の

キノコは現段階で

期待薄なのですが

どうせなら松茸が

出ていればね、、、


ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング


最新の画像もっと見る