漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

不得手な字。

2010-04-27 21:56:58 | ◆準1級:読み(音読み)

シュウ
ふ(く)、つくろ(う)

  葺屋、葺く
【解字】形声文字。艸+(口+耳)。かやを寄せ集めて屋根をふくの意味を表す。



シュウ
あつめ(る)、やわら(ぐ)

  編輯(集)、特輯(集)、輯睦、輯穆
【解字】形声文字。車+(口+耳)。人や物を寄せ集めのせる車の意味を表し、おさめる・あつめるの意味を表す。



ユウ、シュウ
ゆず(る)、へりくだ(る)、あつ(まる)

  揖拝(ゆうはい)、揖譲(ゆうじょう)
【解字】形声文字。手+(口+耳)。左右の手を胸元に寄せ前方におし出す礼の意味を表す。






わたしだけではないだろうが、よく間違えてしまう字。

なぜ間違えるんだろう。

「使った事がない。聞いたことがない。言葉を知らない。意味を知らない。。(略 」



   シュウ
【解字】会意文字。口+耳。口を耳に寄せて語る意味を表す。寄せあつめる。




 葺は 茅を

 輯は 車で

 揖は 手を



 それぞれ集める。



ネコのおヒゲが…

2010-04-26 22:23:44 | ◆準1級:書き(書き取り)
 
書けそうで書けない。:脊

で少し触れましたが、



 二 二 (ピョンピヨン)    ※以下ピョンピヨン


を使っている準1級漢字を抜き出してみた。




コウ
さわ、さつき

  九皐、皐月
【解字】象形文字。白い頭骨と四足の獣の、死体の象形から、しろくかがやくの意味を表す。転じて、水面のしろくかがやく、さわ・沼の意味を表す。




セキ
せ、せい

  脊椎、脊髄、脊梁
【解字】会意文字。傘※+月(肉)。傘は、積み重なっているせぼねの象形。肉を付し、せぼねの意を表す。※傘に似た字。




サイ、セイ
かた(い)、するど(い)

  犀利、金木犀
【解字】会意文字。牛+尾。






 皐の ピョンピヨン = 四足の獣の死体(骨の状態)

 脊の ピョンピヨン = 積み重なっている背骨

 犀の ピョンピヨン = 毛のついた尻尾




この ピョンピヨン は、常用漢字には現れなかった文字。馴染みがないはずである。

「皐月賞」、「脊髄」で普段目にしてるはずですが、細部についてはわからない。

そう、いざ書こうと思ってもペンが止まってしまう。

犀に至ってはほとんど初見のようなもの。



恥ずかしいけれど、やっぱり

 皐 = 「白の下にピョンピヨンして、その下に十を書くの」

と説明するのが一番伝わるような気がする。



単位を国字で表す。

2010-04-22 21:56:24 | ◆準1級:国字
 
点で覚えると、なかなかすんなり理解しにくいので、線で表してみました。




    ミリ センチ デシ   デカ ヘクト キロ
  10-310-210-1100101102103
   
                               
                               
長さ  メートル
重さ  グラム
かさ  リットル
 


 たとえば、「立」+「百」 ⇒ 「竡」(ヘクトリットル) と読みます。


国際的な単位を表す漢字として上記なものがあり、そのほとんどが国字。

国字ということは日本人が作った漢字であり、国際的な基本単位である メートル、グラム、リットルに「米」「瓦」「立」をそれぞれ ”音” を模して定めたものと思われます。その基本単位を偏(ヘン)として、旁(ツクリ)に「毛(ミリ)」「厘(センチ)」「分(デシ)」「十(デカ)」「百(ヘクト)」「千(キロ)」を組み合わせて作ったもの。

こうして見ると違和感もあまりなく、むしろかなり良く出来ていると思う。
ただし、デカとヘクトに関してはほぼ死んでいるも同然ですが。

上記の他に準1級で出てくる国際的な単位を表す漢字は、


 噸(トン)  106=1000kg これは、瓲(1級)の方が覚えやすいですね。

 弗(ドル)

 哩(マイル)

 浬(ノット)

 吋(インチ)

 封(ポンド)

 片(ペンス)

 打(ダース) ※7/18追記


があります。



少し不思議に感じたこと。


 分 1/10  = 0.1

 厘 1/100 = 0.01

 毛 1/1000= 0.001


でしたっけ?



 割 0.1

 分 0.01

 厘 0.001

 毛 0.0001


とわたしは覚えていました。
そう、打率とか利子などの時です。
どうもこの場合に限っては、


 割 1/10     = 0.1

 分 1割の1/10  = 0.01

 厘 1割の1/100 = 0.001

 毛 1割の1/1000= 0.0001



だそうです。

なんだかややこやしいですね。




というより恥ずかしい。。



何だかとっても有難い感じがします。:灼

2010-04-20 22:08:46 | ◆準1級:読み(訓読み)
 
 ・灼( あらたか )な薬効に家族は喜んだ。






シャク
や(く)、あらたか、あき(らか)、やいと




【解字】形声。火+勺。音符の勺は的に通じ、あきらかの意味。火が明るく輝くの意味を表す。

  1. やいと。お灸。
  2. 焼く。あぶる。
  3. あきらか。
  4. さかんなさま。
  5. あらたか。神仏の霊験などがあきらかなさま。
    <新漢語林>




そう、「霊験あらたか」は、「霊験灼か」と書くようです。


【霊験あらたか】
 「霊験」は本来「れいげん」と読み、「人の祈りに対して神仏が現わす不思議な働き」という意味であり、「あらたか」は漢字で「灼(か)」と書き、「効き目が著しいこと」を意味します。つまり「霊験灼か」とは「神仏の力がよく効くこと」「願を掛ければすぐかなえてくださること」という意味なのです。


「あらたか」は、平仮名でしかお目に掛かったことはありません。
どうしても漢字で書くとしたら「新たか」と書いたと思います。

「あらたか」という言葉も「霊験あらたか」でしか思い浮かびませんが、なんとなく ”即効&効果絶大” というイメージがあります。そして少し怪しげで胡散臭い雰囲気が漂いますが。



「灼」といえば、やっぱり灼熱でしょう。
”熱い”というか、”焼く”がぴったりです。

ここで気になったのは、「やいと」という読み方。
実は、「灸」も「やいと」と訓読みします。



【やいと】
 (ヤキト(焼処)の音便。ヤイトウとも)
 灸をすえる所。灸点。また、灸。



実はこの「やいと」という言葉に興味を持ちました。
もちろん生まれて初めて耳にする言葉です。
どうやら関西圏で使われているようですが。


 やいと ⇒ 灸 、 灼


モグサを焼く治療のことは「灸」であって、「灼」なんて聞いたことがありません。


奥さん、安くしとくよ!

2010-04-18 21:14:43 | ◆準1級:書き(書き取り)
 
漢検の勉強をしていると、「瓜」系の野菜がたくさん出てきます。
中国の方は瓜が好きだったのでしょうか。

最近の野菜は、胡瓜でも茄子でもそうですが、真っ直ぐなものしか市場に出ないみたいです。

野菜は曲がっている方が自然だと思うんですがね。

でも、曲がっているものはハネモンといって規格外扱い。


あと、土がついてるのもイヤだとか。。




胡 瓜



茄 子



南 瓜



玉 葱



馬鈴薯




「やだぁ。お父さんの!」

2010-04-15 21:33:42 | ◆準1級:読み(訓読み)
 
 ・痔( しもがさ )が治らない。






しもがさ




【解字】形声。疒+寺。

  1. 肛門にできるはれもの。しもがさ。じろう「痔瘻」
    <新漢語林>




実は、疒(やまいだれ)の中の字を、ずっーと「寿」だと思っていました。(思い込みって恐ろしいです)
これだと読み方が「ジ」ではなく、「ズ」になってしまいますね。





の広告看板をよく目にしますが、音符が「寺」なので、  が正解です。



でも、同じく準1級に出題される、

 【緋縮緬】--- 緋色にそめた縮緬。多く婦人の長襦袢・腰巻などに用いる。


 は、 ”ちりめん” なので、「ひじりめん」ではなく、「ひぢりめん」が正解になります。




さて、訓読みで、「しもがさ」 ってなんでしょう。

今まで聞いたことがありません。

おそらく「下瘡」と書くと思うのですが、自信はまったくありません。

すごく気になります。。

ピザって10回言ってごらん?を彷彿させてくれます。

2010-04-10 22:23:38 | ◆準1級:書き(対義語・類義語)
 
 ・腹心  ≒  ココウ ( 股肱




ココウ
股肱

《「股」はもも、「肱」はひじ。「股肱」で手足の意》
主君の手足となって働く、最も頼りになる家来や部下。腹心。「―の臣」
  ※コトバンクより




なんだかスッキリ落ちません。


股(もも)は大腿部です。

でも、”ふともも” は、「太股」よりも「太腿」の方がしっくりくる。

「股」は ”モモ” とも読むけど、どちらかと言うと ”マタ”か ”マタグラ” のニュアンスでしょう。



同じく、”ヒジ” は「肘」だと思っていました。

「肘」はピンポイントの関節で、「肱」は広範囲で かいな(腕)という感じか。


股肱ならマタグラとカイナであって、モモとヒジなら腿肘(タイチュウ)になってしまう。
手足となって働くのだから、マタグラとカイナなのでは?
そう、日本語訳がおかしいと思う。



あれっ?

どうでもいいことなんだけどね、、(苦笑)


そうだ 京都、行こう。

2010-04-09 22:51:49 | ◆準1級:書き(四字熟語)
祇園の舞妓はん



ぎおんしょうじゃ




【意 味】釈迦の説法が行われたことで有名な寺院の名。
【解 説】
悟りを開いた釈迦が最も多く留まって説法をした精舎。アナータピンディカ(給孤独)長者と呼ばれていた大商人スダッタとジェータ(祇陀)太子の寄進によってできたため、「阿弥陀経」ではジェータ王子の樹園(祇樹)・アナータピンディカの園(給孤独園)と2人の名を冠して「祇樹給孤独園」とよばれている。それを略して「祇園」という。



標準字体許容字体読み
 ギ

 くにつかみ





京都の町や電車の中とか至るところで、  という文字を目にします。


わたしみたいな ”お上りさん” には、最初目にした時はかなり違和感が残りました。



今まで、 しか目にしたことがなかったんだから。



でも意外なことに、「示」より「ネ」のほうが、歴史は古いみたいです。



そう言われてみると、 もなかなか味があるような気がしてきますどす。



---
OKWave

『祇』←これがVistaでは[示氏]に表示され、XPでは[ネ氏]に表示されます。
1978年のJISでは正字だったのに、1983年のJISが勝手に略字を採用したために、
XPまでのOS標準のMS書体では外字を使わないと[示氏]が出せなかったのです。
http://www.biblosfont.co.jp/pdffiles/g02sample.pdf
#F863
2004年のJISで正字に戻されました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jis2000-2004.html
印刷標準字体に変更したもの(168字)
JIS:3540

文字化けする字はほかにもあります。
たとえば下記の字に含まれるシンニョウの点の数は、XPでは一つ、Vistaでは二つです。
逢 迂 迦 逗 遡 遜 腿 辿 槌 鎚 辻 遁 謎 這 樋 逼 蓬 迄 鑓 漣

XPでもフォントパッケージをインストールすれば、Vistaと同じになります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.mspx

「祗」は、「ネ氏」はだめだから正しい字にしようとして、別字であることに気づかなかったミスだと思われます。


一生契れないオシドリはとっても不幸だと思う。(だいたひかる調)

2010-04-08 21:33:22 | ◆準1級:書き(故事・成語・諺)
手前が鴛、奥が鴦。



 
 ・鴛鴦( えんおう )の契り。

 【意味】夫婦仲のむつまじいことのたとえ。おしのちぎり。





エンオウ(おしどり)
鴛鴦

 【意味】おしどり。水鳥の一種。形はかもに似て小さい。雄を鴛、雌を鴦という。




メスの気を惹こうと派手な格好でアピールするのは、孔雀などに代表されるよう鳥類に多いようです。

でも、メスの前でパフォーマンスし自分を飾って見せるのはゴリラだって人間だって同じようなものですね。



さて、次の訓読みは何と読むか知っていますか。


 鴛鴦(おしどり)※つがい

 鴛 (おしどり)※オス

 鴦 (おしどり)※メス



そう、すべて ”おしどり” です。


漢字で書くと

 「番」 か 「単独」 か

 「雄」 か 「雌」  か

を瞬時にして書き分けることが可能です。(ブラボー!)



でも、話し言葉では

 「おしどりがつがいでいる」

 「メスのおしどりがいる」

と、わざわざ説明が必要になります。





 ・おしどり(    )が庭の池に浮かんでいる。



上のような ”書き問題” では、「鴛鴦」でも「鴛」でも「鴦」でも正解なのかしらん。