相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

上九沢出身「南山禅師」の遺徳を称える建碑

2016-03-03 21:08:39 | 石碑・顕彰碑
橋本市上九沢の「梅宗寺」の入口、「大沢幼稚園」の隣に「南山古梁禅師顕彰碑」がある。南山禅師は1756年(宝暦6)ここ上九沢村名主笹野政右衛門の次男として生まれ、9歳の時、長徳寺(上大島)で出家する。11歳の時に江戸「東禅寺」で修行する。38歳の時、仙台藩主伊達重村公より仙台瑞鳳寺14世の住職として迎えられる。54歳の折、京都妙心寺に入山し、朝廷より紫衣を賜る。帰藩後瑞鳳寺・覚範寺の両寺の住職、伊達公より顧問格として推重され、 その学徳は多くの人々に尊敬されるに至る。南山は天保10年瑞鳳寺支院(雄心院)にて84歳で遷化した。この碑は南山禅師の遺徳を称えるため昭和37年に建碑されたものである。碑文「天下有山水 各擅一方美 衆美帰松州 天下無山水」(天下山水あり おのおの一方の美を擅にす 衆美松州に帰し 天下山水なし)と刻まれている。凡人には難解な五言絶句である。同じエリアには20年間相模原市長を務めた「故・舘盛静光氏」の胸像もある。(1602)








コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静寂さ漂う伊勢原の古刹「高... | トップ | 坂下観音と呼ばれている「瑞... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

石碑・顕彰碑」カテゴリの最新記事