暁の水面

ボート釣り初心者による予習と実戦の日々かな? 陸っぱりにも出かけます。

ショットガン釣法

2007年01月06日 18時05分02秒 | コラム
 ショットガンと言う釣り方があるという話は、色々なサイト巡りをしていて良く見聞きしていたわけです。
 良く釣れる釣法。
 すごい釣法。
 ところが、どうもその正体がわからないわけなのですよ。
 単純にググり方が下手だった訳なのだが、そんな中でようやくその正体がわかるHPを発見!
 
 なんと、発明者その人のページではないですか……。
 なんてこった(笑)。

 ゆうゆうボート釣り
 
 さて、ショットガン釣法。
 まだ、私は試していないのですが、一応簡単に解説しておきます。

 まず一番最初に知っておく必要があるのは、これはエンジンツキボートの釣りだと言うことです。
 その後見つけたどの解説ページにも書いていないのですが、必ずエンジンが付いていることが前提となっているようです。
 だからといって、手こぎボートでは出来ないのか? というと、理屈上やや難易度が上がるものの不可能ではないと思われます。

 理屈は非常に単純です。
 魚皮サビキを、魚の群れの中に落とし込む。
 終わり。

 簡単に説明すると、これでおしまいです。
 コマセなどは使いません。
 面倒な仕掛けもいりません。

 ボート釣り用のリール竿に、魚皮サビキを付けて群れに投下する。
 コマセもいりません。
 理屈は非常に単純なのです。

 もっとも、実際にやるとなるとそんなに話は単純ではないのですが。

 まず、サビキですが、魚皮であることが重要です。
 中でも鯖皮がよいそうです。
 ハゲでもできないことはないそうですが、釣果は落ちるそうです。
 スキンは論外。
 というのも、この釣りは小魚の集団がヒラっと身を翻しながら落ちていくというとこに妙があるのです。
 言うまでもなく魚皮サビキは小魚をモデルにしたものです。
 一方、スキンサビキはアミエビをモデルにしたサビキです。
 そう考えると、スキンサビキはアミコマセのサビキ釣りというものに特化されたサビキと言うことになりますね。
 スキンサビキは、コマセがないと簡単に魚に見破られます。
 また、速い速度で落下させてはアミの疑似餌としては、正体が疑われるというものです。
 スキンはアミコマセという煙幕のなかで、初めて真価を発揮するサビキなのです。
 これは、私自身城ヶ島でチカと闘ったときに実感しました。
 コマセの煙幕の中にあると、積極的にアタックしてくるチカがコマセが薄まってしまうとまるでひっかからない。
 たまに、スレでかかってくるだけなのです。
 潮が澄んで魚の動きが丸見えだったんで、非常にわかりやすかった……。
 そんなわけで、サビキは魚皮。
 そして、落下中に食わせるのが基本になります。
 これは、下に向かって逃げていく6-8匹の小魚の群れを演出するわけです。
 こちらも停止した状態では、あっさり魚に見破られます。
 落下を終了させたら、サビキを群れの上へ巻き上げ一回視界から消し、再び投入します。
 この一度視界から消すという部分が重要です。
 普通のコマセサビキのように上下運動で誘っても、見破られてしまいます。
 魚は賢いのです。
 
 落下中に食わせる釣りであるため、落下速度が重要になってきます。
 この辺は当たり前と言えば、当たり前ですよね。
 遅すぎれば見破られるし、早すぎれば追いつけませんから。
 水深15メートルで15号というのが、一つの目安だそうです。
 当然ながら、水深や潮の流れで条件は変わってくるでしょう。

 さて、一見すると簡単そうに見えるこの釣り方。
 問題が一つあります。
 それは、どうやって群れにサビキを放り込むか……でしょう。
 そんなわけで、魚群探知機は必須です。
 考案者のかたは、ヤマダテで成功させたこともあるそうですが、我々初心者にそんなまねが出来るはずもありません。
 したがって、魚群探知機は必須となってきます。

 そしてなによりも、群れを見つけ出す必要があります。
 コマセで寄せてくるサビキと違うところは、漫然と待っていても群れが寄ってきてはくれない。ピンポイントで群れの上につけないと釣りにならないところです。
 ゆえに、機動力が必要となり、必然的に船外機ボートの釣りと言うことになってしまうわけです。
 また、機動力が勝負なのでアンカリングは行いません。
 そんなわけで、潮や風の中でいかに群れの上にボートを置き続けるかというのが、この釣りの重要なポイントになってくるわけです。
 考案者の方などは、操船技術を磨くのに最適といっており、実にその通りだと思います。
 手こぎではどうするか……。
 また、群れの位置をポイントするのに、GPSを使うことを勧めているようです。

 さて、ショットガンで魚を釣り上げると当然群れはびっくりします。
 数メートルから場合によっては20メートルも移動してしまうそうです。
 その逃げた群れをどこまで追いかけられるかが、この釣りを身につけられるかどうかの分かれ道だそうです。
 数メートルならともかく、20メートルも逃げられては手こぎには難しいでしょうね。


 以上、ポイントをまとめます。
 必要なもの。
  ・魚群探知機
  ・タックル
  ・魚皮サビキ(鯖皮)
  ・錘15号
  ・根性
 釣り方
  ・魚群探知機で群れを探す
  ・仕掛けを群れの中に投入
  ・釣れない場合、一度群れより上に上げてもう一度落とす
  ・群れからはずれたら、もう一度群れを探し出し、落とす
  ・以下繰り返し
 という感じでしょうか。
 群れを探し出す、群れの上にのせるために、GPSを使うというのもありますが。
 
[実験前]
 ここから先は、私の戯言。聞き逃していただいてかまいません。
 なにしろ、まだ実験していませんから……。
 ピンポイントで群れの上に付けなければ、釣りにならないショットガン。
 手こぎボートで群れの上に置き続けることがどれだけできるかは、まだ試していないのでなんともいえません。しかしまあ、結構大変そうです。
 ではどうするか。
 やはりコマセをするしかないように思います。
 ただここでのコマセは、サビキをコマセの煙幕で包むという目的ではなく、あくまで足止め。
 普通のコマセサビキの横で、ショットガンをやってみてはいいのではないかと思うのです。
 ただ問題もあります。
 コマセによる魚は、コマセにより満腹になりやすいということです。
 そこで、コマセ釣りのうまい人は、匂いで魚を寄せるそうです。
 これは、コマセ併用ショットガン(命名オレ)に有効な方法ではないかと思うわけです。 条件が全て揃わないとなにもできないんじゃつまらないじゃないですか。
 やや、妄想っぽいかもしれませんが、なるたけ早めに試してみたいと思っています。

[途中経過1]
 そんなわけで、実験を行おうと平成18年1月8日に大津沖に出撃。
 結論から言うと、実験になりませんでした。
 わたし、船酔いでダウン……。
 すいません……。
 えー、まず沖に出て魚群探知機を転倒しながらアンカーを打たずにいるといい感じに回遊魚群にぶちあたります。
 そんな中で第一投を投じてみたのですが、両軸受けの調子が悪くうまく仕掛けが落下しない……。
 そのうち、船酔いがひどくなって帰還です。
 ただ、魚群の出ている時間はかなり長いため、ノーアンカーの手こぎボートでも一投にから二投は何とかなるんではないかと思います。
 問題はこれで釣れるかですが、これは次回以降の課題になるでしょうね。