青い森のセタゴン

ようこそ セタの「青い森」へ 

     

新山神社 … 五戸町

2013-06-24 | グリーンツーリズム

 

身近にあるものって その素晴らしさに気づかないものです

雑誌やテレビなどで数多く取り上げられるものだけが 優れたものではないはず

自分を育んでくれた地 いま一度見つめ直してみると 多くの大切なものに出会えます

 

↑  セタがいる場所は 五戸町にある新山(しんざん)神社

 

 

この階段 かなり勾配がキツイんですよ

人間にはとっても大変だけど お犬様はどうなのかしら…   ねぇ セタ君 

 

 

こっちの写真の方が 雰囲気伝わるかな?

 

 

元禄2年創建

現在の社殿は昭和6年に地元の宮大工によって建造

言わば 五戸宮大工の技を凝らしたもの

 

 

この神社のある五戸又重地区には 

代々宮大工という家が 現在でも15軒ほどあるとのこと

 

 

 近隣にこんなに宮大工が住んでいる集落があるなんて ちょっと驚きでした

 

 

昇竜降竜の彫り物は 金網で覆われています

左甚五郎の竜のように 夜な夜な生きた竜となり暴れたりしたのでしょうか?

さもあらんと思えるほど 素晴らしい彫刻ですが…

 

神社の総代さんに尋ねてみると

「 子供たちが竜によじ登って遊ぶからだよ 」 と笑いながら仰ってました

ご自分にもそんな思い出がおありのようです(笑)

 

 

境内には 夫婦神社 と 縁結の木(エゾノキとケヤキ) もあります

 

在天願作比翼鳥   在地願爲連理枝

天にありては願わくば比翼の鳥となり

地にありては願わくば連理の枝とならん

白楽天の長恨歌の一節が書いてありました

 

この神社の御利益でしょうか

 宮大工の家ではお嫁さん捜しに苦労されてる家は一軒もないそうですよ

良縁を望まれる方は お参りしてみては如何でしょう

 

 

権現舞の頭 

  獅子舞ではありませんよ

 

この地区でも2度大火に見舞われており この権現頭が収められていた建物も焼け落ちたのですが

後日 離れた場所にある大きな石の上に この頭が載っているのを発見

 なぜ この場所にあったのかは謎

燃え盛る建物から 権現頭が飛んで行ったのを見た人もいるらしいのですが…

そんな逸話をもつ権現様です

 

 

セタの住む青い森では数多くの能舞や神楽が保存会の方々の努力により

今でも数多く残っています

 

↑ 写真は五戸又重地区に残る神楽の面

過去の火事で焼失したものも多く

現在残っている神楽面でも どのような舞で使われていたのか判らない神楽面もあるとのこと

 

 

知らなかったことがたくさん

気づかずに通り過ぎていたものに 見つめ直す機会を与えて下さった方々に感謝致します

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    ポチッと 押してね

           にほんブログ村        ランキング応援よろしく 

 


ブルーベリー畑、視察だよ

2012-07-13 | グリーンツーリズム

季節の果物といえば ブルーベリー&カシス 

育ち具合が気になっていたんだ

だって 今年の天気なんだか変でしょ

強風や豪雨の影響が心配

 

お天気になったので 視察にいってきたよ

 

 

みてみて ブルーベリーがたくさんなってる

風雨に負けずに 成長してくれていたよ

 

 

木の上に 青いテープが見えるでしょ

今年はね 畑全体をネットで囲ったんだよ

なぜかって それはね

コイツが原因

 

 

カラス

これはホームセンターでも売ってるフェイク

これを吊るしておくとカラスが近寄らないらしい

 

でも実際は カラスって頭がいいので なんの効果もないんだってさ

頭のいいカラスたちは ブルーベリーの美味しさを知っていて

無銭飲食しにやってくるんだ

しかも食べ放題

無農薬のブルーベリー畑  カラスの間でも有名だったらしい

この日も偵察隊が来ていたよ 

 

 

ブルーベリーは初夏の日差しを浴びて 大きくなってるよ

 

 

こちらは カシス

黒くて大粒のカシスが 収穫の時期を迎えていたよ

 

 

カシスが今月いっぱい収穫

ブルーベリーは月末から収穫予定

天候の影響もあり 例年より熟すのが遅いようだ

 

甘~いブルーベリー  

早く食べたいな

生で食べて  パイにして食べて  ババロアなんかもいいな

考えただけで ヨダレが… 

収穫お手伝いに行くから待っててね

ボクの取り分 ちょっぴり増量よろしく!

 

      ポチッと 押してね

                 にほんブログ村        ランキング応援よろしく 


味噌作りに挑戦

2012-03-18 | グリーンツーリズム

今回のグリーンツーリズム紹介は

てまえ味噌づくり

 

材料は 大豆  麹(今回は玄米麹)  塩  蒸留水

添加物なしのお味噌ですよ

玄米麹を使うと 甘味のあるお味噌ができます

 

 

まずは 大豆を巨大圧力釜で茹でます

蓋を開ける時の蒸気は かなり迫力がありますよ

茹で加減は 指で潰すことができる状態がベスト

 

 

大豆 麹 塩(塩分13%)を入れる

 

 

ひと肌になるまで かき混ぜます

美味しくな~れ 美味しくな~れ って呪文を唱えながらね

 程よい温度になったら 蒸留水を加える

 

 

 

さぁ~ 材料を機械に掛け潰します

各自 3キロのお味噌を お持ち帰り

 

 

 

味噌の入ったビニール袋から 空気を除き封をします

常温で発酵させ 8月になったら切りかえしをする

 お味噌を別の袋に入れ直すことにより 上下逆さまに

この時 カビが生えていたら取り除くこと

( 切りかえし時期までは カビが生えていても触らない )

 

10月頃には 食べられるようになります

昔は塩分20%で作り 2年味噌、3年味噌を楽しみましたが

現在は減塩13% 1年で食べきるのがお勧め

 

秋にはどんな お味噌が出来上がっているか

とっても楽しみです 

 

ごのへグリーンツーリズム 

 

   ポチッと 押してね

     にほんブログ村        ランキング応援よろしく 

 


ハニーキャンドル

2012-03-01 | グリーンツーリズム

今年も ハニーキャンドル(蜜蝋キャンドル)を作りました

左 卵型のキャンドル

うさぎさんが浮き出ています

右 蜂箱    

現在、蜂箱は木製の四角い箱ですが、

昔は藁製でこんなかわいい形をしていたそうです

 

去年作ったキャンドルは 3月の地震の時に活躍しました

  今年のキャンドルは ず~とお部屋を飾ってくれますように

 

ねずみさんがヒソヒソ内緒の話をしているよ

フクロウとウサギ

 

ミザル イワザル キカザル

 

いろんな形のキャンドルを作りました

 

講師になってくださったのは 鳥谷部養蜂場さん

蜂の不思議 蜂蜜 ローヤルゼリー 蜜蝋 等について

お話を伺うことができました

同じ花から採った蜂蜜でも

場所によって かなり味や品質が違うそうですよ

アカシア蜂蜜は 北秋田

トチ蜂蜜は 十和田湖奥入瀬

一番良い蜂蜜が採れる場所だそうです

 

国産の蜂蜜 お値段は高いですが

安全安心な こだわりの蜂蜜 

蜂蜜が採れた場所、養蜂家に

ちょっぴり 関心を持ってみませんか

 

蜜蝋キャンドルは再生可能です

使用した蝋を湯せんにかけ また型に流せばOKだよ

ワイングラスなどに流し込めば

とってもオシャレなキャンドルになります 

 去年の記事で 作り方を簡単に紹介してます ご覧くださいね

カテゴリーは グリーンツーリズムです

 

   ポチッと 押してね

     にほんブログ村        ランキング応援よろしく 


門松作りに挑戦  五戸町 

2011-12-28 | グリーンツーリズム

みなさんのお家では 門松を飾りますか?

我が家では いままで一度も飾ったことが無く

見かける度に ステキだなと思いつつも

我が家では 無理無理 こんな贅沢

しめ縄飾りでじゅうぶん

と思っていました

 

ある日、新聞の告知板に

門松作り講習会の案内が掲載されているのを発見

さっそく申し込む

材料費込み7千円也

きっと小さくて 資材もプラスチックが多いに違いない

サイズを問い合わせてみると 予想と全く違い

1メートルにはなりますとのお返事

 

私の車(セダン)では乗せられないので

無理をいって 小さいサイズ約70センチにしてもらいました

 

今回の先生は 佐々木和弘さん

元大工さんなので 仕事はとっても緻密

細かい所までかなりこだわっています

 

それでは 工程を紹介しますね

缶に藁を巻き、藁の余分な部分は切ります

こだわり1  使用した藁は もち米の藁

うるち米よりも柔らかいそうです

藁を巻いた缶に 縄を巻きます

下から 7重 5重 3重 に巻いてます

こだわり2  縄はイグサを使用

高級感があり 見た目にもきれいです

そして 作業する手にも優しい

( 縄をきつく巻くのは とっても力がいります )

 

砂を入れながら 青竹を立てていきます

こだわり3  砂は山砂に限る

 

                                                                                                              

こだわり4   青竹の切り口

竹を上から下に切ると表皮がささくれるので

下から上に向かって切る

竹の節を活かして切ることにより 

まるで大きな口を開けて笑っているかのように見えます

( 1枚目の写真をご覧ください とってもステキな笑顔でしょ )

こだわり5  3本の竹の長さ

両脇竹の先端位置

中心がおとうさん  外側がおかあさん 内側が子供

おとうさんが妻子を守るように 抱きかかえている姿

きちんと意味があるそうです

注) この写真 左右の門松が逆に置いてます

 

この後 杉を剪み形を整え 松と梅を挿し

縁起物 松竹梅の完成

 

ご指導してくださった佐々木さんと

作業に遅れ気味のセタママに手助けしてくださった小川さん

そして 小川さん製作の門松

親子竹の笑顔がいいでしょ

年神様がとっても喜んでくれますよ

 

セタ家の門松は スモールサイズだけど

セタママは大満足

セタばあちゃんも大喜び

今日28日には 我が家の玄関に飾ります

 

門松に関するいろんな事を 教えて頂きました

何十回となく 新年を迎えてきたのに… 

日本人にとって なにより大切なお正月…

それなのに なんにも知らなかったなと深く反省 

来年は 1メートルサイズに挑戦したいと思っています

問い合せ先は 五戸グリーンツーリズム

 

   ポチッと 押してね

     にほんブログ村        ランキング応援よろしく 


なべっこだんご作っちゃおう

2011-12-21 | グリーンツーリズム

”なべっこだんご”ってなに?

そう思われる方も多いのではないでしょうか?

青森県南部地方では とってもポピュラーな食べ物

青森県は 南部と津軽(八甲田を境に東と西)とふたつの文化圏が存在しています

言葉も風土も随分と違うんですよ 

セタのお家は南部にあります

 

なべっこだんご、簡単に言えば お汁粉ですね

もち米粉100%使用

 

12月18日 

五戸町グリーンツーリズムに参加

なべっこだんご の作り方を教わりました

受講者8名 小人数です 

丁寧に教えて頂けたので 大満足の講習会でした

 

さて 皆さんにも作り方紹介しますね

 米の粉にお湯を入れ捏ねる

丸め団子にしたら 指の腹で中心を押します

ほら お鍋のようでしょ

 

熱湯で茹で 水で洗いますよ

 

小豆1.5キロにザラメ2キロ で作った餡子たっぷりのせる

今回は ぜんざい風に

 

 紫黒米のおにぎり 干し菜汁(乾燥させた大根の葉のお味噌汁です) 漬物を

ご指導いただき 楽しい時間を過ごしました

(右の写真は ご指導してくださった 米田さんと勝山さん)

郷土料理に興味のある方は

是非 参加してくださいね

 

先人の知恵が たくさん詰まったお料理や保存法など

直接 農家のおかあさん達から 教わることができます

五戸町グリーンツーリズム   

まずは 体験プログラムをチェックして 

  

   ポチッと 押してね

     にほんブログ村        ランキング応援よろしく 


素敵な贈り物

2011-10-07 | グリーンツーリズム

今年は こんな植物が庭に自生しました

野葡萄

私の住む十和田では めくら葡萄

福島県会津地方では ブスの実 と呼ばれています

 

鳥が種を運んで来たのでしょうか

( 生の実は毒性が強く、鳥も食べないといわれていますが… )

 

濃紫 淡紫 翡翠 瑠璃 他

様々な実の色がまるで宝石のようです

朝の光の中で輝く姿に

しばし見惚れてしまいます

  

生では食べることはできないのですが 

焼酎に漬け込むと万病に効くお薬に

更に トチの実を加え傷薬として使っている方もいます

 

 民間療法ではありますが 

人にも環境にもやさしい先人の知恵

利用しない手はないですよね 

 

焼酎と容器は用意済み

あとは お天気のいい日に収穫するだけです

 

   ポチッと 押してね

     にほんブログ村        ランキング応援よろしく 


ブルーベリー収穫 & 農園カフェ日々木

2011-07-24 | グリーンツーリズム

今年もおいしいブルーベリーができました

農園カフェ日々木    十和田で一番人気のあるカフェです

無農薬のブルーベリーとカシス、そして地元の新鮮な野菜ふんだんにを使ったお料理とスイーツ

ぜひ一度 足を運んでみてください

( 現在、十和田市内で無農薬ブルーベリー&カシス栽培をしているのは2件だけです )

 

7月23日 土曜日

十和田グリーンツーリズムの企画で ブルーベリー収穫&日々木のランチ が行われました

 

まず ブルーベリーについて説明を受けます

品種 完熟度の見分け方 ブルーベリーのありがたいパワーなどなど

 

 

理事長の 日野口さん    

とっても パワフルなおじさんです

ここでは 精神障害のある方の就労支援も行っているんですよ

みなさん農作業やスイーツ作りを楽しそうに行っていました

 

 

剪定のコツ等 説明してくれています 

参加者全員 熱心に聞いていました

 

 

ほら 食べごろのブルーベリーが 収穫されるのを待っています

 

収穫したブルーベリーは 1キロ 1000円で持ち帰ることができます

冷凍すれば1年中 おいしく食べられますよ

ご存知のように 目の働きに効果ありますから

パソコンで疲れた目に栄養を与えましょう

 

 

収穫後は カフェでランチです

900円でこの籠盛りランチが頂けますよ 

もちろん デザート&飲み物付き

 

 十和田にお越しの際は ぜひ立ち寄ってみてね

 

ブルーベリー狩りは あと2週間くらい大丈夫です

 

 農園カフェ日々木 ←  ホームページはこちらをクリック 

 

                                                              にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 十和田情報へ     ← ポチッとよろしく


松見の滝…  日本の滝百選 

2011-06-18 | グリーンツーリズム

ここは十和田市黄瀬にある松見の滝

日本の滝百選に選ばれている名瀑です

この滝を見るためには 片道3時間を歩く覚悟が必要

道中が大変なだけに たどり着いた時の感動は 筆舌できないほどです

 

松見の滝は国有地内にあるのですが そこにたどり着くまでは私有地を通らなくてはなりません

そのため車で行くことはできず徒歩となります

 

 

 

広大なブナの森を歩くのは気持ちのいいものですよ

 

 

 

 

森の中に こんな箱が置いてありました

わかりますか?

そうです  蜂箱です

箱の周りに点々と見えるのがミツバチです

箱の前にロープが張ってありますが これは電気柵

ロープに触れるとビリビリっと電気ショックが…

なぜでしょう?

ヒント 蜂蜜が大好きなプーさんといえば?

答   熊

森の熊さんが蜂蜜を食べないように電気柵を設置しているんですよ

間違っても触らないでね

 

  ← これは トチの花 

この時期 ミツバチはこのトチの蜜を集めます 

 

   

森の中には いろんなお花が咲いてます

 ← 矢車草

色が2種類あるのが分かりますか?

左側にあるのは赤みがあり、右側にあるのは緑です

この矢車草は 赤から緑に変色するんですよ

 

楽しい森林浴から一転 難所が待ち構えています

最後の30分は笹藪を漕ぎ、そして急斜面を降りることになります

途中には写真のように倒木が横たわっていたり ウルシの木もありますよ

夏であっても 長袖、手袋を用意しましょう

大勢の人が歩くため秋にはそれなりに道らしきものが出来ていますが

この時期は まだまだ厳しいものがあります

(森林管理署が少しは折れた枝や笹など切ってくれているようですが…)

気分はサバイバルです

でもこれを乗り越えると滝の音が聞こえてきて 自然と胸が高鳴ります

 滝が姿を現すと歓声があがります

 

水量も豊富で この水は黄瀬川(おうせがわ)となり 水力発電にも利用されています

 

なぜ松見の滝なの?

 滝を見下ろすように松の木が生えています

山を縁取るように濃い緑の木が見えるでしょ それが松ですよ

この滝は四季を通して プロアマ問わずカメラマンのあこがれでもあります

真冬でも凍らないそうですよ

 

往路3時間半 復路3時間

アメリカ人のカップルがマウンテンバイクで来ていました

復路で登ってきた彼らに出会い、そして約2時間後に追い抜かれ見送りました

 

年に一度 秋になると 森林管理署が主催するツアーがあります

この時だけは私有地を車で通してもらえるので 

徒歩の時間は半分の片道1時間半

誰でも無理なく森林ウォークを楽しめます

(最後の難所を除けばですが)

救護班の車が1台 難所の手前までついてきてくれますし

職員総出のイベントなので 年配の方でも安心して参加できますよ

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 十和田情報へ
          にほんブログ村     お願い

                       クリックしてね    


ボクのブナの木  植樹会

2011-06-06 | グリーンツーリズム

ここは 十和田市にある どんぐりの森 山楽校

 

6月4日 災害に強い山を作るためのブナの植樹会が行われたんだ

数十年前まで このあたりは雑木林(落葉樹)だったんだけど

いまではすっかり杉山に変身

林業の衰退により荒れた山も多くみられ

十和田に限らず全国的にも問題になっている

いま日本の原風景に戻す活動が起こっているんだよ

雑木林は多くの恵みを与えてくれる

なんといっても その保水力 

この地球に生きるもの全てが 水によって生かされているんだから

樹木の中で一番巨大な水瓶を作ることができるのはブナの木なんだ

そして秋になると どんぐりの実をたくさんつけ

クマさんリスさんなど 森の動物たちのご馳走になるんだ

花粉症(スギ花粉)のおかあさんのためにも とってもいいことです

 

 

 

この呼びかけに150人も集まったんだ

 

 

 

三沢の米軍基地からも大勢来てくれました

なかには自転車で来たご夫妻も… 

( 十和田市内のボクのお家からここまで 車で40分くらいかな  基地からだと… )

 

ひとり5本のブナの苗木を植えます 

( 内緒だけど おかあさんは8本も植えたよ )

プレートにメッセージを書き 自分が植えたブナの横に杭を打ち込みます

 それぞれの願いや思いをこめて

 

   大きく育て setagon

時々 お水をあげにいくんだ

ブナの木は ボクよりも おかあさんよりも 長生きだから

何十年 何百年と生きるだもんね

いつの日か 巨木の仲間になれるといいな

 

  

 

汗を流したあとは 山菜汁が振舞われた

ここは きのこや山菜がたくさん採れるんだって

 

  よもぎの葉に ブツブツが?

ここの蓬には 不思議なブツブツがついています

参加されていた年配の方や山楽校のスタッフも

「 こんなの見たこと無いな~??… 」 と言っていたよ

 

      ポチッと 押してね

     にほんブログ村        ランキング応援よろしく 


布ぞうり作りに挑戦…  新郷村

2011-05-19 | グリーンツーリズム

左右の形が違うけど そこがまた味があるというもの

草履のストラップは指導してくださった先生たちの作

かわいいでしょ 

 

布草履が出来る過程を見てみましょう

  

こうして見てみると 始めから目が揃ってなくて

ただ一言  です

私の性格が現れているというか…

  鼻緒を付ければ 完成

世界にひとつだけの 草履です

もったいなくて 履けないな

第1号は インテリアとして 飾ることにしました

 

この日の体験は 籠を作るコースも行われ 

どちらか選択して手作り体験開始です

皆さん 真剣に取り組んでいました

 

こちらは籠作り

 

梱包用テープで、こんなにきれいな籠ができるんですよ

画鋲で固定しながら作っていきます

 

 

  ↑ 籠の底ができました            ↑ 側面も出来上がり

    なんだか お花みたいでしょ          余分なテープの処理をします 

   こんなにステキなバックが出来ます

基本を覚えれば デザインは無限ですね

 

 

今回の会場は 新郷村鬼蓮地区にある西山荘

古民家と庭には大きな池が… 以前はこの池で岩魚を育てていたそうです

山里のこの場所ですが 近年 湧水が少なくなっているらしく

今では岩魚を育てるのは難しくなり

池の活用方法を思案中…    

候補のひとつに タニシの養殖もあがっているそうですよ

北大路魯山人(美食家、料理人、陶芸、書、日本画など とっても多才な方です)の

好物がタニシでしたよね

この山荘でタニシ料理に舌鼓   絵になりますね

 

体験ツアーのもうひとつの楽しみは お昼ごはん

新郷のおかあさん達(講師の先生)が 山の幸でもてなしてくれました

 

 

マネージャーの高橋さんが 岩魚を焼いてくれてます

鬼蓮庵の山岸さん(炭焼きと蕎麦打ちの先生)とは 親戚 だそうです

新郷って風流人が多いのね  

たしかに この村は仙郷って感じがします

私が理想とするライフスタイルがここにはあるんですよ

 

 

原木しいたけ  その大きさといったら驚きです

焼きたての原木しいたけは 本当に美味しい

 

 木陰のテーブルでいただきます

ワラビ、シドケなど採れたての山菜 春掘り長いも 岩魚 蕪の漬物

そして ピカピカふっくらの新郷産お米

森林浴しながらの昼食

とっても ステキな時間を過ごさせてもらいました

 

布草履やストラップは通販も行っていますよ

朝市 福ふく工房  ← こちらでお問い合わせください 

また、作ってみたい方は 新郷温泉館 で通年体験教室を行っています

 

グリーンツーリズムの企画はたくさんありますが

十和田エイトラインの体験ツアーはお薦めですよ

 

    セタのつぶやき  

      おかあさんが草履作ったり、美味しいもの食べたりしている時

      ボクは車の中で留守番

       この日は日差しの強い日だったけど、西山荘の木陰に車を停めていたし

      池を渡ってくる風が とっても心地よかった

      でも窓を開けていたので リードと口輪を装着されちゃった

      おかあさんは セタは世界一、口輪の似合うワンコだ って言うんだよ

      みなさん どう思いますか ?

 

    ポチッと 押してね

        にほんブログ村        ランキング応援よろしく 


華炭が出来上がりました

2011-03-24 | グリーンツーリズム

こんなステキな華炭が出来上がりました

 

<華炭を作ってみよう>で紹介した華炭が焼きあがりました

パイナップル、伊予柑、ニンニク、松ぼっくり、バラ、ヒバや松の葉

バラの花やヒバなどの葉物は、とてもデリケート

風に吹かれただけで崩れてしまいます

 

 

パイナップルは2分の1、伊予柑は3分の1の大きさになりました

   

 

ニンニクも一回り小さくなりました、松ぼっくりはほとんど変わりません

保水量によるようですね

 

どのように飾ろうか思案中です

ニスを吹きかけると強度が増し、ツヤもでてインテリアにgood

でも炭が呼吸できなくなるので空気を清浄する力は少なくなります

 

炭には黒炭、白炭(材質による)があり、用途を考えて使い分けます

アルカリ性を中和させるか、酸性を中和させるのか

冷蔵庫はいろんな物が入っているので、両方入れたほうがいいそうですよ

間違った使い方をすると逆効果にもなるそうです

炭ならでんでもいいわけではないようですから気をつけましょう

 

  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ     ポチッとお願いします
にほんブログ村            


気分は蕎麦打ち名人…?  (新郷村)

2011-03-05 | グリーンツーリズム

今回紹介するのは蕎麦打ち体験だよ

二八蕎麦を作ります 小麦粉2 : そば粉8 の割合です

 

ご指導してくださるのは、華炭の先生でもある山岸さんです

鬼蓮地区は三週間ぶり、雪もだいぶ少なくなっていました

 

   皆さん真剣にそば粉と向き合ってます

挽きたてのそば粉の見分け方

鉢の中に入っているそば粉に指先を入れると驚くほどヒンヤリ冷たい

普段、お家で触っている小麦粉にはこんなヒンヤリ感はないよ

新鮮なそば粉ならではの触感です

 

そば粉と小麦粉を混ぜ、中心を開けます

水分量に注意しながら、お水を中心に注ぎます

お水は捏ねる過程で3回くらいに分けて入れるよ

1回目が多く、2回3回目は蕎麦の硬さをみながら加減して入れます

目指すは耳たぶ位の硬さです

 

捏ねるのは力のいる仕事です

全身を使って捏ねる感じ、慣れないと筋肉通になりそう

若い男性の方が汗を流しながら捏ねていましたよ

 

鉢の曲線を使い、こんなきれいに丸まりました

 

 

手のひらで伸ばした後、こんどは麺棒で伸ばしていきます

 

  

             ↑ 麺棒に巻きつけ                  ↑ 方向を変え広げて

                 押しながら生地を伸ばしていく            更に伸ばしていく

 

台に合わせた大きさの四角形に伸ばします

それから半分に折りたたみ、また半分に折りたたむ、更に半分にたたむ

 

 職人が打ったみたいでしょ

先生のご指導もあり、水分量の程よい蕎麦が出来上がりました

この後は、みんなで試食で~す

 

 まずは、ザル蕎麦でいただく

薬味は、わさびを使わず辛み大根(中央上、紫色です)

わさびより蕎麦に合うように感じました

ザル蕎麦は先生が打ってくれた蕎麦です。生徒さんの蕎麦は温蕎麦にして試食

 

  ← 鬼蓮庵

ステキな庵でしょ

そばの花が咲いたらボクも行ってみたいな~

 

                    にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    セタからのお願い

   にほんブログ村      クリックしてね  

 

 


華炭を作ってみよう (新郷村) 2/13

2011-02-17 | グリーンツーリズム

これは何でしょうか? 

 

答 : パイナップルで作った華炭で~す

 

今回のグリーンツーリズムは新郷村での華炭作りです

華炭はインテリアとして飾るものです、フルーツや木の実を使ってつくります

炭は脱臭効果があり空気や水を浄化する働きもあるんだ

 

新郷村、みなさんの中には地名を聞いたことがある人もいるのではないかな

日本のミステリーゾーンのひとつです

なんとキリストのお墓があるんだ

ゴルゴタの丘で死んだのは身代わりになった弟なんだって

それから、日本のピラッミッドではないかと言われている山もある

春になったら、ミステリーゾーンをたっぷり紹介するね

 

新郷村は山のそばなので、ボクのお家のあたりに比べると、かなり雪が多い

おかあさんは初めて新郷に行くので、慎重に運転したんだって

ボクのおかあさんは、長いこと交通の便のよい首都圏にいたのでペーパードライバーでした

十和田に来て5年、運転歴も同様です

冬は遠出はしない、夜の運転もアイスバーンが怖いのでひかえる。

そんなおかあさんにとって今回は冒険でもありました

おりしも天気予報は全国的に大荒れ、雪がコンコン降っていたんだ

 

村役場に集合し、観光課のおねさんを先導車に各自の車で鬼蓮地区にある炭窯にむかう

先導車の後だから行けたけど、集落の道は狭く、おかあさんひとりだったら絶対、諦めて帰っていたと思う

でも、炭焼き体験はとっても面白かったんだって

 

道路わきに車と停めて、炭焼き小屋まで15分くらい歩きます

雪に覆われた田んぼと畑、そして森林だけの世界です

 

杉の木が倒れているのが判りますか?

大晦日からお正月にかけての大雪で倒れたそうですよ

 

 鬼蓮の炭窯

   ご指導してくださった山岸さん

この辺り一帯、広い土地を所有されていて、四季折々のグリーンツーリズムに協力しているんだ

駅からハイキングのコースにもなったんだよ 

 

もみ殻を敷いた缶の中に、パイナップル、松ぼっくり、ニンニク、バラの花などを入れる

それぞれが、くっつかないように注意して配置します

缶の口まで、もみ殻を入れて蓋をします そして、炭窯へ

 

1週間ほど炭焼き窯に火をいれ、更に1週間かけて窯の中の温度を下げていく

炭焼きの先生も大変だよね     

1週間、同じ火力を保つために昼も夜も薪を入れ続けなくてはいけないんだよ

 

 昼食は先生の奥さんが作ってくれた郷土料理です

 炭俵のつくり方も教えてくれました

                              

今日作った華炭の受け取りは2週間後、とっても楽しみで~す   

でも一つ問題が……   受け取り場所は新郷温泉館

更に奥深い山の中です 

春になるまで取りに行けないかも……   

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ     ポチッとお願いします
にほんブログ村              


蜜蝋キャンドル

2011-02-04 | グリーンツーリズム

蜜蝋キャンドル講習会で作った作品 (1月30日)

 

五戸町グリーンツーリズムプログラムのひとつです

養蜂家の方が講師となり作り方のほか、蜂について興味深いお話を教えてくださいました

なにか分かりますか?

そうです、これが蜜蝋です

アップで見ると、きれいでしょう

自然が作る芸術ですね

計測器があるわけでもないのに

 こんなに美しい六角形を蜂は作るんですよ

そして、この中に蜜を集めます

 

シリコン製の型です

今回は型をお借りしましたが、工業用シリコンを用意すれば、型は自分で作ることも可能です

穴の中を覗いても、どんな形に出来上がるのか皆目見当がつきません

出来上がってみてのお楽しみです

型に糸を垂直に固定する(糸は火をつける為のものです) 割り箸を使用すると簡単に固定できます

型の準備ができたら、蜜蝋を湯せんで溶かします

 

溶かした蜜蝋を型に注ぎます

 

口までたっぷりと注ぎます

 

しばらくすると、蝋が固まるよ

完全に固まるまで触らないでね

 

慎重に型を剥がすと、こんなにかわいいキャンドルが現れました

 

パラフィンワックスに比べたら、蜜蝋は高価ではありますが

炎を灯しても、煙はでませんし、再度溶かして使うこともできます

誤って口にしても人体に害はないそうです

とってもエコですよね

蜜蝋は養蜂場で手に入れることができますよ

後日、自宅で作るために、譲って頂いた蜜蝋は100グラム500円でした

世界にひとつだけのキャンドル作ってみませんか?

 

青森県では、各自治体いろいろな体験プログラムがあります

ご旅行の際には、グリーンツーリズムを利用するのも楽しいと思いますよ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ     ポチッとお願いします
にほんブログ村