ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

労働者派遣法を10年前に戻せ 「改正労働者派遣法」は改革ではない

2009年06月27日 | 時事問題
朝日新聞 2009年6月27日0時18分
労働者派遣法改正案 民主・社民・国民新が衆院に提出
 民主、社民、国民新の野党3党は26日、労働者派遣法改正案を衆院に提出した。仕事がある時にだけ雇用契約を結ぶ不安定な「登録型」派遣を通訳など専門職種に限り、製造業派遣も免許や資格が必要な専門職種を除き禁止。派遣労働者の権利保護や正社員との均等待遇に努めるよう派遣先企業に求める規定も盛り込んだ。政府案との隔たりは大きく、今国会での成立は困難な見通し。

「派遣」の歴史
 日本では1985年までは職業安定法第44条と45条で「労働者供給事業」は原則禁止されていた。しかしその前にはアメリカの人材派遣会社「マンパワー」が事務の請け負い事業で外資系会社に進入していた。1986年には特殊16業種で「労働者派遣法」が成立した(ソフト開発、通訳、翻訳、財務、機器設計、放送番組政策など)。スキルの高い業種に限り一定の歯止めがかかっていたが、バブル崩壊で業況が一変した。遂に1999年「改正労働者派遣法」では派遣業種が原則自由化された。規制緩和(撤廃)の流れは労働者の生活を一変した。派遣期間は1年が3年まで可能となった。製造業や医療関連業務も派遣が認可された。2000年以降不況を脱した企業では、長期にわたって雇用を保障する正規社員を抱え込むことを嫌がる傾向が続くのである。いまや人材派遣業界の売り上げは約4兆円に急成長したが、派遣会社乱立によって1事業所あたりの売り上げは2000年より低下の一途である。米国でも人材派遣業は90年以降拡大してきたが2001年9.11事件で縮小に転じた。米国では同一労働・同一賃金の原則が確立されているが、正社員より給料が低い現実は日本と変らない。イギリスでは派遣労働者数は120万人(全労働者の5%)で、派遣会社が人材育成に力を入れており、派遣社員のスキルアップが急速に進んでいる。正社員より高い給料を得ている場合も多い。特殊技能の派遣社員を好んで迎える企業も多い。

 ではどうしたらこの蟻地獄から派遣社員は這い出せるのか。それには自助努力も大切である。厚生労働省は「紹介予定派遣」制度の充実に力を入れることになった。英国のように派遣会社が人材育成に力を入れ派遣社員のスキルアップに伴って派遣賃金が上昇する仕組みが大事だ。派遣会社では無料でOJT、OFF-JT教育訓練を実施しているのでこれを利用しなければ損だ。又企業側の努力も大切である。少子化と団塊世代大量退職を背景として、労働力不足問題が忍び寄っている。ユニクロやスーパーなどでは正社員化を積極的に進めているところもある。日本や米国の人件費削減対策はダウンサイジングによってマイナス面が目立ってきた。目の前の利益だけで人材を切ってゆけば企業の活力、開発力、国際競争力も削がれてゆくだろう。こうした安易な道は「ロー・ロード」と呼ばれる。

物価は下がり続けている。 デフレ未だ止まらず

2009年06月27日 | 時事問題
朝日新聞 2009年6月26日13時0分
5月消費者物価指数、3カ月連続下落 過去最大幅1.1%
 総務省が26日発表した5月の全国消費者物価指数は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数(05年=100)が前年同月比1.1%低い100.5だった。前年同月比マイナスは3カ月連続で、下落幅は比較できる71年以降で最大。前年の同時期は原油価格が高騰しており、その反動が大きいが、景気悪化による日用品の値下がりも影響している。再び「デフレ」が懸念され始めている。

朝日新聞 2009年6月27日3時13分
トヨタ、休日出勤を復活 プリウスなど突貫生産
 トヨタ自動車が7月から、ハイブリッド車の新型プリウスなどを生産する国内3工場で、休日出勤を復活させることが、26日分かった。エコカー減税や買い替え補助の対象車種の販売が好調で、残業復活に続き、土曜日も工場を稼働させて対応する。休日出勤は昨年末以来となる。

労働市場、金融市場は未だ下げ止まらないが、自動車の回復は技術力のおかげか?

へレン・カルディコット著 「狂気の核武装大国アメリカ」 集英社新書

2009年06月27日 | 書評
世界を宇宙核戦争に巻き込む軍需産業大統領ブッシュⅡ 第5回

アメリカの核政策を推進する科学者・国防総省・軍需産業  (1)

 アメリカ政府の核政策をまとめてみよう。アメリカは現在2000の地上配備型大陸間弾道ミサイルICBMに搭載された水素爆弾、潜水艦に搭載された3456の核ミサイル、航空機に搭載された1750の核兵器をもつ。合計7206の核兵器のうち2500の核兵器がボタン一つで発射される形態態勢にある。そして核戦争に勝利するための計画がいつでも実行可能な状態にある。ロシアもほぼ同数の戦略核兵器を持っている。国防総省が攻撃目標を定める単一統合作戦計画SIOPは現在3000の核施設・政府首脳部・工場などを攻撃目標とし、そのうち2260はロシア国内である。2000年アメリカは中国に最恵国待遇を与える一方で、中国の地点をSIOPに含めた。SIOPにはイランやイラクなどの非核保有国も含まれている。エネルギー省の原子力研究所は第2次マンハッタン科学事業計画に着手した。向こう15年毎年6000億円をかけて現核兵器の安全生と信頼性を確認するというものだ。ブッシュ政権は国家ミサイル防衛NMDシステムを優先して推進する
(続く)