アポロメディア ~日々の生活と意見~
日々の出来事を記録することで、その意味を再確認し、今後の行動の指針を探っていきます。
 



長い間探していたのですが、「竹とんぼ」の作者がようやく見つかりました。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岡山の後楽園近くの旭川の土手に「竹とんぼ」の像があります。この像の作者は誰だろうと思っていました。 その後、米沢駅前にも竹トンボの少女がいるモニュメントを見つけました。 「活力と創造と愛の21世紀都市・米沢をめざして」 山梨駅前のモニュメントも似ているなと思っていたので、ネットで調べていったら、前田環境美術株式会社という会社が浮かび上がってきました。 参考:大地のシンフォニー~豊穣への祈 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




米沢駅前のモニュメントに竹トンボの少女の像がありました。 岡山の旭川の土手にあった像と同じものです。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




山梨市駅前に甲州八珍果をテーマにしたモニュメント(「大地のシンフォニー」)があります。 山梨市駅前周辺の映像 参考:山梨市景観計画 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京都府立総合資料館(京都北山)の玄関ホールの中央階段の両脇に彫刻が並んでいました。 向かって左サイドに設置されているのがこれ。 タイトルは「潮騒」(1962年)、作者は山崎 正義。 四条大橋畔にある「出雲の阿国」像も同じ作者の作品とのこと。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京都府立総合資料館(京都北山)の玄関ホールの中央階段の両脇に彫刻が並んでいました。向かって右サイドに設置されているのがこれ。 タイトルは「花」、作者は杉村 尚。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新幹線京都駅構内で見つけた彫刻です。 タイトルは「こころのとも」(1979年)、作者は杉村 尚とありました。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鎌倉文学館は鎌倉の大仏からほど近い、高台にあります。 ここは、旧金沢藩主前田家の別邸だったところで、瀟洒な洋風建築が建っており、庭園もとても美しく維持されています。 一般庶民の私が気軽に見学できる、ありがたい場所だと思います。 その前庭に海に向ってこの女性像が建っています。 一見ぶさいくな風にも見えますが、よくよく見ると、魅力的な女性像です。 銘版には『Regard loin . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




JR田端駅前の歩行者専用の跨線橋「田端ふれあい橋」上の女性像です。 作者は川崎普照(かわさき ひろてる)、タイトルは「華」とありました。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




作者は分部順二 面白いブログ記事を見つけました。 一連のブログ記事はこちらから。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ