狭山茶日記

気になること、地域のことなどなど

高田馬場駅の由来

2018-07-31 15:12:44 | 日記
東京の高田馬場駅は、JR山手線、西武鉄道新宿線、東京メトロ東西線が乗り入れている接続駅です

高田馬場は、赤穂浪士47人のひとりである堀部安兵衛が仇討ちに助太刀して名を上げたという伝説の高田馬場の決闘があったことで知られ、現在では講談や古典落語の題材にもなっています。

江戸時代に旗本たちが馬術の訓練や流鏑馬の稽古をしていた「馬場」だったところです。

ところが、高田馬場駅がある場所は高田馬場ゆかりの地から1キロ近くも離れていますし、史跡の高田馬場は「たかたのばば」と呼ばれていたのに駅名は「たかだのばば」と「た」に濁点がつきます。

開業したときの駅の所在地名は豊多摩郡戸塚村大字戸塚であり、地元の住民は当時の地名から「戸塚町駅」「諏訪町駅」「諏訪森駅」の名称を希望しましたが、採用されず現在の駅名となりました。

その後、住居表示による町名変更により、高田馬場駅周辺は高田馬場の地名に変更されました。

いっぽう、駅名の由来となった史跡の高田馬場の地名は、もともとは下戸塚村でしたが住居表示で西早稲田3丁目となります。

こうして、史跡の高田馬場があった場所が西早稲田、史跡から離れた場所にある駅周辺が高田馬場の地名になったのです

生活習慣病予防

2018-06-25 16:28:03 | 日記
わかめを戻すのに時間を掛けている人、いませんか

わかめは短時間で戻すのが鉄則ですよ

なぜなら5分以上つけてしまうと、ミネラル分やアルギン酸などの食物繊維が水に流れてしまうからです。

このアルギン酸は、体内でナトリウムを吸着し、排出してくれるという働きを持っています。

高血圧を改善してくれるという効果もあります。

しかも、コレステロールも排出してくれるので、生活習慣病予防にも役立つのです。

実はわかめの料理に酢を使うと、カルシウムをはじめとするミネラル類の吸収率が上がって、より効果が高まります。

また、わかめには粘膜や皮膚を丈夫にして抵抗力を強めたり、視力改善の効果が期待されるベータカロテンが多く含まれているのです。

ベータカロテンの性質として、使うときには油と一緒に摂取すると吸収率が上がります。

ですから、炒め物などにも使うといいですね。

風味が増しますし、抗がん作用の高いベータカロテンがたくさん摂取できるという点でもオススメです。

とはいえ、残ってしまったわかめの保存方法ですが、乾燥したものや塩蔵品は、冷暗所で密封容器に入れておくと長持ちします。

塩蔵品は、野菜室で保存するのがベストです

シナリオライター

2018-05-07 13:39:44 | 日記
花形職業のひとつであるシナリオライター(脚本家)になれると、収入はどのくらいもらえるのでしょうか

当然ですが、筆力レベルや人気の度合いにより脚本料は違ってきますが、おおよそ新人だと1時間で30~40万円、中堅で70~80万円といわれていて、巨匠のレベルになると1時間200~300万円というケースもあるようです。

テレビの連続ドラマだと3か月の1クールで10~11回となり、執筆するのに半年はかかります。

年間に1~2作書けたとして中堅のシナリオライターだと年収1000万円前後となります。

脚本料だけでなく、ドラマのヒットでDVD がレンタルショップに並びファンによってはボックスで購入しますし、ノベライズ本も出版されます。

これらの著作権使用料が大きく、ドラマの大ヒットの効果で原稿料と著作権使用料を合わせて年収1憶円となる場合もあるそうです

また、人気脚本家になれれば、雑誌などにエッセイを連載したり、インタビューを受けて雑誌やテレビに出たりという仕事もするようになります。

ただし、毎週の締め切りに追われますし、ドラマ各回の放送後にはじき出された視聴率がプレッシャーとなりますので、精神的にも肉体的にもタフな人でなければやっていけない仕事かもしれません

尺八は八尺?

2018-03-19 11:54:51 | 日記

現在、わたしたちはメートル法を使っています。

 

むかしは「尺(しゃく)」や「寸(すん)」という尺貫法の単位を使っていましたが、慣れない私たちにはいまいちピンときませんね。

 

でも、むかしからあるものの中には、そうした単位がまだ生きています

 

「尺八(しゃくはち)」という楽器をご存じですか?

 

尺八の「尺」は単位である「尺」に由来しています。

 

「尺」という漢字は、手を広げた形をかたどった象形文字だそうです

 

そして、手を広げたときの親指の先から中指の先までの長さを意味しています。

 

ちなみに、「寸」は手の指の形に「一」を加えたもので、手の指一本の幅を意味しています。

 

尺の10分の1が寸です。

 

尺八の「尺」は長さの単位としての尺なのですが、「八」はどうでしょう。

 

尺八は中国の唐代初期に作られた楽器で、奈良時代に日本に伝来したものです。

 

その標準の長さは一尺八寸だったといいます。

 

つまり、「尺八」という名前は「一尺八寸」を略したものだったのです

 

時代によって1尺の長さはまちまちなんだそうです。

 

明治24(1891)年には、1尺=10mの33分の1(30.3cm)と定められましたが、昭和26(1951)年に施行された計量法によって、メートル法の使用が義務づけられました


日本一のモグラ駅

2018-03-19 11:41:02 | 日記

JR上越線の土合駅の新潟方面へ向かう下りホームは、土合駅の地下に存在します

 

地下ホームと上り線や駅舎のある位置との標高差は70.7メートルもあるので、列車へ乗降するためには長い階段を使わなければなりません。

 

しかもホームは新清水トンネルの途中に存在し、日本一のモグラ駅として知られ関東の駅百選にも認定されています

 

かつて上越線が単線だったころは、下りホームも地上にあったといいます。

 

1931(昭和6)年に上越線が開通した際に、土合駅は土合信号所して開設され5年後には土合駅と名称を変更しました。

 

戦後、国鉄が上越線の複線化工事をおこなうにあたって、新清水トンネルがつくられました。

 

複線運転が開始されたら、上り線は従来の清水トンネルを使い下り線は新清水トンネルを使うという計画が立てられましたが、

新清水トンネルを深く掘り下げてしまい、土合駅付近のレールがトンネルの中を走ることになってしまいます。

 

そのためトンネル内に下りホームを設置し、改札口から地下ホームへ降りるためには462段の階段を使うことになったのです

 

この階段を歩くのに10分はかかるため、下り列車に乗車するためには発車時刻の10分前には改札に入らなければなりません

 

 


地震の揺れを体験できるスポットが人気

2018-02-19 13:09:15 | 日記

世界有数の地震大国のため、日本人の多くは地震慣れしているところがあります。

 

それに対し、地震がめったに起きない国の人々は、「地面が揺れる」ということがなかなか理解できず、いざ地震を体験すると、日本人が想像する以上にパニックに陥ってしまいます

 

そんななか、日本であえて地震の揺れを体験してみようと地震体験ツアーに参加する外国人が増えているといいます。

 

場所は東京の池袋防災館。

 

ここは地震の歴史をビデオで見たり、消化器の使い方や地震に遭ったときの行動を学んだりすることができる施設で、日本人にまじって多くの外国人観光客が訪れています。

 

彼らに人気なのが、震度7の揺れを実際に体験できる地震コーナーです。

 

インストラクターが身の処し方を説明したあとで揺れがはじまるのですが、あまりの揺れの強さに動けなくなってしまう人が続出します

 

笑顔を見せつつも、緊張した気持ちを隠しきれません。

 

外国人観光客が地震を体験したがるのは、お化け屋敷やジェットコースターを楽しむような感覚に近いといえます。

 

母国ではできない未知の体験を、一生に一度は味わってみたいというわけです。

 

それでも本当の地震に見舞われたとき、ここで学んだ避難方法や消化方法などが役に立つはずです


側溝の中に人が潜んでいるとは…

2018-02-06 09:41:08 | 日記

道の側溝の中に身を潜め、通りがかった女性のスカートの中をのぞこうとして逮捕された男性がいました

 

深夜のうちに側溝に入り込み、朝の8時前まで狭い空間でじっと待っていたといいます。

 

以前にも同じ罪で逮捕されたときに発したといわれるのが、「生まれ変わったら道になりたい」という言葉でした

 

この事件では、犯人の素性とともに「側溝」という存在に大きな注目が集まりました。

 

どこにでもあるのに、意外にその実態は知られていません。

 

そもそも側溝とは、道路の端に設けられている小さな水路のことで、路面に降った雨水を流すための施設です。

 

たいていはコンクリートでできています。

 

種類は、フタのない「開渠」とフタのある「暗渠」の2タイプがあり、暗渠の上は人が通れるようになっています。

 

人がそのフタの上を歩いて通るから、「彼」はその下に入ったのです。

 

しかし、側溝は幅60センチ、深さ60センチくらいのもの。

 

このサイズの中に成人男性が入るのはかなり難しいでしょう。

 

実際、冒頭の事件の犯人の体は完全には入りきらず、網状のフタから髪の毛がはみ出ていたために見つかってしまいました。

 

「多いときで年間80回ぐらい側溝に入っていた」という供述も報道されました

 

 

埼玉県の交通事故に強い弁護士

 

 


犬と人間はいつから仲良し?

2017-12-15 14:49:12 | 日記

ドッグ&ホモサピエンスの共生は、約3万5000年前から約2万年前までさかのぼるというのが定説のようですね。

 

当時、地球はウルム氷河という大氷河に覆われていました。

 

地質年代でいうと、「洪積世」(更新世、約200万年前から約1万年前)の後期から末期ごとにあたります。

 

この洪積世の中期末(約20万年前)において、ネアンデルタール人(旧人)が登場しました。

 

ついで、洪積世の後期から末期(約4万年前から約1万年前)にかけて、クロマニョン人(新人)が勃興しました。

 

そんなホモサピエンスの進化史の中で、旧人ネアンデルタール人が犬を飼っていたかどうかの定説はありません。

 

未だに不明不詳なのです。

 

新人クロマニョン人は、犬を飼っていたようです

 

クロマニョン人は3万5000年ほど前の時点で、犬を飼い始めたようです。

 

人類学者や動物学者、考古学者らの調査・研究によって判明しています。

 

当時、クロマニョン人は、マンモスの肉を常食としていました。

 

彼らは、いわば「マンモス・ハンター」で、この頃のクロマニョン人の部族というのは、マンモスの群れを追い、ユーラシア大陸の各地へと、狩猟の足を伸ばしていきました。

 

その際に、犬を伴っていたといわれています


日本のカレー、インドのカレー

2017-10-16 14:50:37 | 日記

 

カレーといえばインド、インドといえばカレー

 

10~20種類ものたくさんの香辛料や香味料がブレンドされた独特の味わいというのは、料理の傑作といっても過言ではないのではないでしょうか。

 

インド料理のお店も増え、本場のカレーを味わう機会も増えてきました。

 

同じカレーとはいっても、私たちが家で作って食べるカレーと、インドの本場のカレー、ずいぶんと違っている気がしませんか。

 

なぜなら、私たちが使っているカレー粉というのは、インドのものではなく、イギリスで考案されたものだからです

 

インドは、17世紀の東インド会社設立から20世紀の独立までの300年間にわたり、イギリスの統治下に置かれていました。

 

イギリス人は、植民地に入植しても現地の生活には溶け込まないということで有名なのですが、なぜかカレー料理には引き込まれてしまったようです。

 

それで、なんとか材料を腐らせず、コンパクトにしてイギリス本国へ持ち帰りたいと思い、研究した結果として生まれたのが、私たちになじみのあるカレー粉だったのです。

 

カレー粉をはじめて売り出したのはロンドンのC&B社で、それ以来、世界中に輸出されて広まっていきました。

 

日本にカレーライスが伝わったのは明治時代になってからのこと。

 

インド料理としてではなく、西洋料理として伝えられました


雨が苦手の衛星放送

2017-09-12 14:11:40 | 日記

 

山間部でもビルの谷間でもよく写るはずの衛星放送ですが、雨の日、特に大粒の雨が土砂降りのときなどには、地形にかかわらずいつもより映りが悪くなるんだそうです。

 

雨のと電波の関係とは

 

電波の波長ですが、衛星放送の周波数は12ギガヘルツです。

 

電波の山から山、谷から谷までの長さで換算すると、約2.5センチだそうです。

 

一方、雨粒のほうは、しとしと降っているときだと直径は0.4ミリで、並の雨では0.8ミリ、土砂降りの雨では5ミリ以上になるんだそうです。

 

雷をともなうと水滴が帯電し、プラスとマイナスの雨粒が引き合ってくっついてしまい、直径が10ミリの雨粒になってしまうこともあるんだとか。

 

衛星放送の電波の波長に比べると、こんなにも大きな雨粒ですから、電波を弾き飛ばしたり、ぶつかり合わせたりして散乱させてしまうのです。

 

さらに雨滴には電波を吸収する働きもあるんだそうです。

 

という理由から、雨の日は受信アンテナに電波が届きにくくなり、いつもよりも映りが悪くなってしまうというわけです

 

対策するとしたら、大きめのアンテナを使って、より多く電波を集めること、のようです。

 

雨の日こそ、出かけるのがおっくうになってテレビが見たくなるのに、ちょっと残念です