暇つぶしに書いてみた。

うわぁ、頑張ろう

さようなら、すべてのエヴァンゲリオン

2021-03-22 21:54:05 | Weblog

今年も気づいたら3月過ぎてました。

最近早いですね。

昨年の8月、父を亡くしてから

あっという間でした。

ただ、がむしゃらの半年でしたね。

幸いにも忙しくて

悲しんでいる暇がなかったというか。

でもやっぱり、今になってちょっと落ち着いてくると

色々と考えてしまいますよね。

生前は、そんなこと考えなかったんですけどね。

 

池袋の東急ハンズが閉店するそうですね。

小さいころから、よく行っていた店が閉まるというのは

悲しいものですね。

これも、時代の変化なんでしょうか。

 

シン・エヴァンゲリオンを見てきました。

今回は、それだけのために書いてるんですが

破の時、ちょっと感想書いた気がするので

今回、完結ということで、ちょっと感想書こうかと思います。

 

まあ、自分は、新劇場版からリアルタイムで追っていて

旧テレビ版とかはレンタルで見た

まあ、新参者なんですが

といっても、新劇場版も、かれこれ14年やっていたわけで

14年も経つと、ああ、色々変わったな

終わるんだな、って思いがありますよね。

旧テレビ版から追ってる人はもっと、そうなんでしょう。

Qを見てから9年経っていて(Qだけに9年なのか…?)

正直、全く覚えてないですね。

また、見返そうとも思わなかったので

さっぱり忘れたまま、ほぼ初見で見ました。

でも、全然楽しめましたね。

一本でまとまってるっていうか

いい意味ですっきりしてるっていうか。

それだけに、ちょっと思うのは

25年もかけて、あのラストなんだなって感じですよね。

あれなら、25年もかける必要無いんじゃないか?って

思っちゃいましたね。

自分は新劇場版からなので、大した思いもないので

全然かまわないんですが

25年リアルタイムで追っていた人は

あれで納得したのだろうか?って思っちゃいますね。

まあ、長いシリーズを終わらせるということは

ファンにせよ、興行収入にせよ

色々難しいことだとは思います。

その中で、よく頑張ったと思います。

スターウォーズよりは、いい終わり方だった。

庵野監督といえば、前作のシンゴジラが有名で

僕はあれが結構好きだったので

是非、次回作を期待したいですよね。

シンゴジラは、もっと評価されていい気がします。

今回のエヴァを見ると

やっぱりあの人はクリエイターなんだなって。

これから25年越しの作品は作れないでしょうけど

是非、違う作品も見てみたい。

一度ハリウッドに挑戦してみてもいいんじゃないでしょうか?

そんなことを感じた一本でした。

今回は、ビデオになったらまた、見ようかな。

 

 

っていうか、神木くんの汎用性やばいですね。

最近、いつも、いいとこ持っていくよな…


10900Kで空冷はやめておいたほうがいいです

2020-08-11 01:50:17 | Weblog

久しぶりの投稿です。

10年ぶりにメインPCを組みなおしてみました。

とはいっても、去年既に2台組んじゃってるので

なんか、今更感があるので、だいぶ端折ります。

お分かりだとは思いますが、組んでから

色々あって、だいぶ時間経っちゃいました。

第10世代Core i9 10900kです。

タイトルで書いちゃってますね。

Z490です。

AMD全盛の今、なぜ、intelなのか。

実際、去年Ryzenでサブ機組んでますしね。

でも、intelがいい。

それは、内蔵グラフィックがついてるから。

将来的にUHD blu-rayを搭載しようかと思ってまして。

そのためには、現状intelしか無いんですよ…。

部品一覧です。

もう、一部かぶってますね。

CドライブのSSDを今回M.2に。PCI-e3.0ですけどね。intelなので。

まあ、大した違いは無いでしょう。多分。

更に、データ用のDドライブもsataのSSDに。

Cを2TB、Dを2TBにしたので、だいぶ容量が

拡張されました。

初のi9。

別にi9じゃなくてもよかったんですけどね。

なんとなくですね。

i7と消費電力変わんないっぽいって聞いたので

なら、i9いいか、的なノリです。

マザーボードはGIGABYTEのVISION D。

昨年に引き続きGIGABYTEを採用。

ちょっと気に入ってます。

付属物。

大量のSATAケーブル。

使う人そんないないと思いますけどね…。

その辺は変えないんですね。

CPUクーラーは最強の10900kに合わせて

最強のクーラーと噂のNH-D15。

これでだめなら空冷はアウト。

そんな覚悟です。色が嫌だったので、黒を選択。

普通は水冷だと思うんですが

個人的に水冷がなんか嫌で

信用してないので…。

古い人間なんですかね…。

箱の中から箱が。

さすがに高級モデルは違います。

載せてみました。

ATXのマザーボードなんですが

ほぼ、クーラーですね。

メモリーとか外せません。

一応、32GB搭載したので大丈夫だとは思いますけど。

DDR4-2666です。intelなので。

なんか、悲しくなってきますね…。

Dドライブ用のSATAのSSD。

WDのRed。

SATAは人気ないのか

選択肢があまりないですね。

まあ、M.2のスロット他にもあるんだから

2個買えばいい話だったんですけど。

単純に、予算の都合です。

薄い。小さい。

いまだにサイズ感に慣れないですね。

ファンはもちろんLED付。

今回、ケースも変えたので

(USBとか変更になりましたし、グラフィックボードが新しいのが

入らない可能性があったので…。)

14㎝ファンが搭載できるので、搭載してます。

多分、水冷のラジエーターとかのためだとは思うんですけど

無駄に三つ買いました。

ケースと電源はCoolermasterのものを採用。

事前に安かったので去年買っておいたものです。

大きすぎて、写真撮るのが面倒だったので

撮ってません( ^^) 

というわけで、完成。

Blu-rayドライブは過去のものを流用。

無いと困るんですよね。

中。

今回は裏配線に凝ってみたのでだいぶスッキリしました。

配線とか今まで全く気にしない派だったんですが

エアーフローとか違いますね。

グラフィックボードは買ってません。

他のPCのやつを仮に繋いでます。

RTX3000番台がそろそろって噂があって

買うに買えない感じですね。

ただ、CPUクーラーがでかすぎて

グラフィックボードにぶつかってます。

強引に入れたんですが

他のやつ買って使えるのか…?

マザーボードのPCI-expressのスロットが

上すぎるんです。

かといって二番目には差すな、的なことが

説明書に書いてあったので…。

どういう設計なんでしょう。

空冷使うやつなんていないという前提なんでしょうか…。

まあ、よく調べなかったのも悪いですね。

流石10コア20スレッド。

Handbrakeの変換とか、びっくりするほど早いです。

もう、文明開化ですね。

でも、

やはり、温度がやばいですね。

何もしてないのでこんな感じ。

グラフィックボード差さないと

40度前後で安定していたんですが

ここ最近梅雨明けしたせいか

温度がぐんぐん上がってます…。

10900kで空冷はやめておいたほうがいいんでしょう。

大事なことなので2度言いました。

全コア100パーセント使うと

普通に100度いきますね。

でも、全然早いからいいですけどね。

さらに、Wifiルーターも

Wifi6対応モデルに変更。

普通に1Gbps超えてます。

すごい時代ですね…。

 

さらに、thunderbolt 3もマザーボードの裏面についてます。

使うかどうか微妙ですけどね。intelだから付いてます。

 

intelが7nm出したら、また買い直しなのか…?


STAY HOME

2020-05-18 22:21:14 | Weblog

2020年になりましたね。

といっても、ずいぶん経ちますか。

皆様、どうお過ごしでしょうか。

なんか、ずっとこの時を待っていたのに

いざ、なってみると、こんなはずでは…

ってなってしまっています。

でもまあ、仕方ないですね。これも人生です。

新型コロナウイルスの影響で東京は大変です。

だいぶ、落ち着いてきましたけど

いつ、自分がなってもおかしくないです。明日は我が身ですね。

こんな時でも通常通りの出勤なのが、貧乏人のつらい所です。

でも、ある意味、通常通りが続けられるのは

幸せなのかもしれませんね。

コロナの影響で仕事を失った方もたくさんいる事でしょう。

まあ、これも明日は我が身で、明日どうなるかなんて

わからないんですけどね。

とりあえず、一言だけ言わせてほしい。

 

お願いだから自粛して。

 

東京は非常事態宣言が続き、お店も基本営業自粛で

休みの日はぶっちゃけやること無いですね。

まあ、人混みはもともと嫌いだし

休みの日に出かけるのも嫌いだし

買い物も、行かないし。

思えば、うちは十年くらい前から自粛してましたね。

日本全国がうちみたいな生活になったってだけで。

まあ、つらい人はつらい事でしょう。

とは言っても、暇です。

ゲームしてました。

BIOHAZARD RE:3。

バイオハザード3 LAST ESCAPEのリメイクですね。

オリジナル版を知ってる身としては

かなり前から気になってたんですが

ぶっちゃけ、REエンジンを使ってグラフィックも変わり

完全に別ゲーですね。個人的には、ですけど。

でも、追跡者。懐かしかった。

ネメシスとかいう名前で呼んでほしくない。

やっぱり、追跡者。

映画版で見て以来です。

ゲーム内では追跡者って呼ばれてて、ちょっと嬉しかった。

ぶっちゃけパッケージが欲しくてPS4版買ったんですが

PC版のほうがいいかもしれません。

STAY HOMEのせいか、意外に早くプラチナトロフィー

取れました。

サクラ大戦もやってます。

青春ですからね。

どっちかっていうと義務感でやってます。

まだ終わってないです。

どうぶつの森を買いました。

人生初どうぶつの森です。

まさか、自分の人生で、これをやる日が来るとは…。

でも結構やってます。

毎日15分くらいぼーっとやるのが

最近の日課で、日々の楽しみでもあります。

なんか、歳ですね…

特に発展させるとかでは無いんですが

無心でやれて、いつでもやめれて

いつでも再開できるっていうのはいいですよね。

プレッシャー感じないので。

 

そろそろメインPCを組み替える予定です。

10年ぶりなので、ほぼフルモデルチェンジです。

一部パーツは揃えており、第10世代Coreプロセッサーで

組もうかなって思ってます。

多分、日本で唯一Z490を待つ男だと思ってたんですが

アキバ行ったら、そうでもないっぽいですね。

まあ、気長に、手に入ったら更新します。

今時インテルで組むのは変人マニアしか

いないと思ってます。

普通にRyzenのほうが消費電力低いし

性能高いし、安いし、PCIeは4.0だし。

インテルが勝ってるのは

シングル性能と値段と電気代だけらしいですからね。

でも、待ちます。理由があるんです。

それは、後日。

 

今年は、コロナの影響で色々中止になりましたね。

オリンピックも中止延期になりました。

来年やるんでしょうか。

オリンピックなんて中止して当然だ!

みたいな声もネットで見るんですが

うちの地元では、結構オリンピックに賭けてる人も

ちらほらいるわけで。

そういう人はオリンピック中止になったらどうなるんだろう。

ただでも、コロナの騒ぎですから…。

いつの間にか消えた、なんて、あってほしくないです。

 

そういえば花見も中止したんでしょうか?

桜を見る会は中止したんでしたっけ。

あ、あれはコロナ関係無いのか。

ずいぶん叩かれてましたね。

うちなんか花見したこと無いから縁がないんですが。

きっと、あれを批判してた人も

うちと同じように、花見とか、桜を見る会とか

したこと無い人なんでしょう。多分。

 

 

 

 

今年入って個人的に色々ありましたが

ここでは触れません。

触れていい内容でも無いですからね。


2019

2019-12-31 00:59:52 | Weblog

2019年も終わろうとしています。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

年末だから更新しようとは思っていても

なかなか気力が起きず、ついに

大晦日になってしまいました。

まあ、大した内容もないし

更新したからなんだってわけじゃないんですけどね。

でも、これをしないと、これすらできないと

なんか人として終わったような気がして…。

2019年も色々ありましたね。

いろんなニュースがあった気がしますが

結局覚えているのはアーモンドアイが有馬記念で

負けたことくらいですね。

あれは正直びっくりした。

個人的に色々あって、まあトータルで見ると

今年一年良い年だったんじゃないかって気がします。

 

スイッチ買っちゃいました。

もう、ずいぶん前から買おうと思ってたんですが

ついに…、という感じです。

新型の赤パッケージですね。

新型待ちしてたのもあります。

旧型と新型の違いは、単純にCPUのtegraが

進化して省電力になったとかいう違いですね。

性能が上がったとかは無いです。

上がっても困りますけどね。ソフトとか困るでしょうし。

まあ、tegra使ってるから、数年おきに

バージョンアップするんだろうなって思ってましたが

どのくらい省電力なんでしょうか。

ニンテンドー。

携帯機しか買ってなかったのでなんか新鮮。

地味にテンション上がります。

この辺の違いは多分ないはず。

本体です。

タブレットにしてはでかいですね。

tegra積んでますからね。省電力とはいえ

排熱しっかりしないといけないでしょうし。

裏面。

まあ、旧型と同じはずです。

なんかテンション上がって撮っちゃいました。

思えばWii買いそこなったので

十年越しくらいですね。

付属品です。

多っ。

ストラップ×2(ぶっちゃけいらない)

TVドック

コントローラー(微妙にやりずらい)

ACアダプター(Type-C)

HDMIケーブル。

HDMIケーブル付いてくるのはうれしいですね。

ニンテンドークラシックミニとかにもついきたので

ちょっと溜まってきてます。

Type-C採用というは地味に驚きです。

独自規格か、ほかのUSBかなって思ってたので

かなりの英断だと発表時に思いました。

つけてみました。

microSDも購入。

UHS-Iが推奨らしくUHS-IIとかは危ないので

あえてこれにしてあります。

まあ、200GBあれば十分でしょう。多分。

 

Switch買ったんですが

結論から言うと、ほとんどやってません。

やる気力が起きない。

有料会員のファミコンのゲームを

たまに無心でやるのが楽しかったりします。

まあ、ただ買ったってだけですね。

 

恒例のHDD。

いよいよ14TB。

なんか自分でも怖い。

一応NAS対応で複数台設置対応タイプ。

ヘリウム充填タイプですね。

このタイプ、微妙にサイズが違って

ケースに入らないんですがうちだけでしょうか…。

というか、いい加減

HDDの台数減らそうかと思ってます。

地味に処分にも困るんですよね…。

 

ついに買ってしまった

左右独立型イヤホン。Bluetoothです。

時代はAirPodsですが、あれはApple製品にはいいんですが

他には向いてないんですよね。

まあ、このサイズだと音質とかほとんど一緒だし

ハイレゾとか無理なので、ぶっちゃけ

どれでも一緒ですよね。

今回はCreativeのOUTLIER AIR。

自作PCユーザーおなじみのCreative。

昔サウンドカードで世話になりましたが

別に必要だから買ってただけでCreative選んでたわけじゃないんですけどね。

マザーボードにオンボードになり、今では

HDMIで存在も忘れてしまったCreative。数年ぶりです。

AAC&apt-x対応でとにかく安い。

そしてメーカーがある程度信頼できる。

それだけの理由です。

謎の中国メーカーとかはちょっと手が出ないですね…。

まあ、Creativeも知名度無いのか

ネット専売っぽいんですけどね。

消極的なんでしょうか。

充電はType-Cです。

極力Type-Cに統一しています。

一本で便利ですからね。

これ、つけ方がすごい難しいんですが

一度つけるとすごいフィット感です。

AirPodsみたいに落ちることはないでしょう。

そもそも、EarPodsもつけ方よくわからなかったので…。

ただ、Apple製品には相性抜群なので

Apple製品にはおすすめですね。

自分ならBeatsにするかもしれませんが。

説明書とおまけ程度のコード。

Type-Cなら100均でも普通に売ってます。

 

AACはiOS向け、apt-xはAndroidとWindows向けになっています。

Windows10のバージョンアップで

Windows10搭載のパソコンはすべてapt-x対応になったっぽいので

買ってみました。

音はすごいいです。もちろん、ハイレゾとかは出ないんですが

これがBluetoothなんだ、と思うくらいです。

ただ、Windows10の仕様で本当にapt-xで接続してるのか

わからないんですけどね。多分大丈夫。

あと、耳にすっぽり入れるタイプで

イヤーピースも耳の中に入れるため専用のものが付属しています。

そのおかげでフィット感は抜群で、そのフィット感のおかげで

音もいいんですが

振動で耳が痒くなります。

自分だけかもしれませんが、長時間には向いてないかもしれませんね。

音量落とせば問題ないかも…。

 

Bluetoothアダプターが古いのか

パソコンと接続するとたまに音飛びがします。

来年はintelの新モデルと共にメインPCを組もうかと思っています。

2020年ということで来年は一区切りの年になります。

皆様、良い年でありますように。


LEDの化け物

2019-08-27 01:13:00 | Weblog

夏も終わりですね。

今年の夏は雨が適度に降ったせいか

そんなに暑くなかった気がします。

いや、去年が暑すぎたせいで麻痺しているのか…。

 

珍しく、今年入って映画館に何回か行きました。

大体普通は年に1~2回ですが、既に3回行ってます。

アベンジャーズ・エンドゲーム見てきました。

見る気なかったんですが、インフィニティ・ウォーを見てしまい

あれをみると、どうしても続きが気になって…。

まんまと、はめられた気分です。

意外に良かったですよ。意外に。

歴代の興行収入1位を塗り替えたそうですね。

正直、初見殺しな映画で、

誰?これ誰?が続く映画なのに1位ってなんかなーって思っちゃうんですよね。

今までの1位がアバターだったんですが

アバターも、そんな面白くなかったような…。

まあ、アバターよりはアベンジャーズの方がおもしろかった。個人的にだけど。

あと、ゴジラも見てきました。

私個人はアンチ特撮なので、ゴジラシリーズは日本版含めて

映画館で見るのは初です。

日本版で見たのはシンゴジラだけですね。

なので、よくわからない状態で行ったんですが

こちらも、意外に良かった。

なんというか、思い出に残る映画でした。

一生忘れない映画になりましたね。

 

 

携帯を変えてきました。

今までのXperia XZが色々と限界だったんですが

買おうとしてたXperia XZ3が発売直後から不具合だとか

次は真のXperiaだとかネットでネガキャンされてたので

一応見送って、Xperia 1を買いました。

Xperiaってなぜか発売すると毎度のように

親の仇のように叩く人が出るので

正直なところ書いていきますね。

別に爆発したり、輸入規制食らったりしてるわけじゃないのに…。

 

21:9のシネマスコープサイズの4K有機EL。HDR対応。

4Kといっても横は3840ありますが

縦は1644しかないので

いわゆる4K2Kではないです。

なんだ詐欺やんけ!と思うかもしれませんが

4Kの映画ガンガンスマホで見ることは多分ないので

正直どっちでもいいですね。

ただ、21:9のスクリーンは慣れないせいか

端っこを押してしまい、iPhoneみたいに誤認識検知とかないので

すごい使いずらいです。

CPUは最新のSnapdragon 855。

最新といってもiPhoneのA12とかと比べると既に負けてるので

周回遅れ感はありますね。

でも、スマホのCPUってそろそろ性能が天井なんじゃないかって気がします。

RAMとROMが6GB、64GBと共にXZから倍増。

単純にうれしい。

microSDもあるし、これ以上いるか、って言われると疑問だけど

これ以下だとやっぱり動作は重くなるし使いずらいですよね。

やっと、来たかという感じ。

流行なのか、イヤホンジャックが消えてUSB-Cに統一。

なんかガラケーみたい。

一応変換コードとか付いていますが

DACがスマホに内蔵されているので、付属の変換コードを

パソコンとかに差しても反応しません。

なんか統一してほしいな。

メインカメラは謎の3眼。

謎じゃないですね。最近の流行ですかね。

なんか、一眼レフみたいに、ぼやけて撮れるっぽいです。

出っ張ってるので地味に手に触れます。

 

 

使ってる感想は、iPhoneみたいだーって感じです。

外見といいOSといい、どことなく意識してますよね。

バッテリーがめっちゃ持つようになりました。

iPhone並みです。

今までのXZがクソすぎたのもあるかもしれませんが

これくらいで、普通だと思います。

やっと並んだ感じ。

動作も6GB/64GBなのでサクサクです。

フリーズはまずないです。

緑色になるとかいう謎の不具合が報告されてましたが

全くないですね。

HDRの有機ELはやっぱりすごいですね。

多分Samsung製なんでしょうけど。

YouTubeのHDRの映像とか見ると

えぐい位奇麗です。

4Kとかもう、CMとかのレベルです。

ただ、映像がコスタリカの自然とかなので

一度見たら二度と見ませんけどね。

やばいけど、普段は使わない。

でも、これを見ると、有機ELのテレビ欲しくなっちゃう。

 

なんか、スマホはほぼ完成といっていいんじゃないですか。

数年後、これ以上性能が上がるとも思えませんね。

iOSと比べてAndroidは自由が利くので

バックアップとかもapkで強引にとかですますし。

iOSもCPU性能がいいから、徐々に機能が増えていくんでしょうか。

でもまあ、今のところ不満は無いですね。

 

 

パソコン2台目を組みました。

こちらがビフォー。

今回は12年くらい前に組んだCore2Duoのパソコンをグレードアップします。

元々組む予定だったんですが、ある日突然マザーボードのコンデンサーが

焼き切れてしまったらしく、使用不能になってしましました。

なんか、よく火事にならなかったな…。

10年以上使ってるので、そういう事例は聞いたことあるし

そろそろ、とは思っていたけど。まさか…。

こちらが電源。

今流行のコルセアの電源。750w。10年保証。

白いケーブルでかっこいいので採用。

10年保証。

自動でファンを停止する機能もついてます。

80PLUS GOLD。

とにかく箱がでかい。

後ろは、この間組んだminiITXのパソコン本体。

ATX電源ってだいたいサイズ同じくらいなはずなのに(-_-)

開封。

かっこいい。

グラフィックもそんなに良いの使わないし

CPUも普通なので

750wもあれば十分かと。

今回はRyzen採用で、X570系のマザーボードのCPU電源が

8+4ピン採用という事なので

電源は十分調べる必要があります。

高かったけど、仕方ない。

付属品はケース付。

高級品は違います。

全部白。かっこいい。

こちらがビフォー。汚い。

色々と時代を感じる。

今回のパーツです。

この感じ、今年二回目ですね。

目玉は何といってもRyzen。

我が家がAMD製CPUを使ったのはK6-IIIが最後なので

およそ20年ぶり。

懐かしい。何もかもみな懐かしい。

Ryzen7 3700X。

並行輸入版。

これしかなった。

なんといっても、急遽集めたので。

中身は一緒だって店員さんが押してた。

20年前のK6-IIIがsocket7だったのでRyzen7。

性能は何倍になったんでしょうか。

socket7は驚異のintel互換だったので

色々と大変でしたね。今では信じられない…。

例のファンです。

BOX品のリテールクーラーがLED搭載。

これ欲しかった。

よく考えたらK6-IIIはバルクしか買ってなかったから

AMDのBOXって初かも。

全部中国語。

テンション上がります。

開封。

インテルと違った雰囲気。

インテルと違ってピン有のPGAを未だに使ってるんですよね。

RYZEN。

クーラー。

今回は静音PCじゃないのでガンガン使っていきます。

マザーボード。

今回はなんだかんだでASUSの

X570-E GAMING。

ASUSが一番種類多くて、安くて。

やっぱり安定してるし、安ければASUSかな。

ROGブランドを押してるっぽいです。

開封。

これでは見えませんがX570は

なんとチップセットまで小さいファンが付いてます。

そこまで性能上げなくても…。

PCI express4.0採用。

ROGのロゴもLEDで光ります。

内容物。

ドライバーはいまだにDVDなんだね(´・ω・`)

コード類。

Wifi内蔵なのでアンテナ付いてますが

有線LANで当分使う予定なので、おまけです。

Bluetooth内蔵にしたかっただけです。

今回、SATAは使わないので

大量のSATAケーブルはそのまま保管です。

なんと、バックパネルは初めから付いてます。

初めからつけておけよ…。

高いモデルだけっぽいですけどね。

メモリー。

コルセア。

コルセア気に入ったわけではなく

LEDのメモリーが使いたかった。

RyzenはDDR4-3200がネイティブ動作するようになったとか

店員さんが全力で説明してくれたけれど

全力で無視してDDR4-2666を採用。

ぶっちゃけ、メモリーの速度にこだわってないし。

ただ、LEDが使いたい。

安定の16GB。

メインPCじゃないし、これで十二分でしょう。

永久保証。

確かに、メモリーって壊れませんよね。

今、例のホワイト国の影響でメモリーは

DRAMもmicroSDも値上がりしてるらしいです。

そんな実感ないですけど。

白い。LED。かっこいい。

今回はLEDでギラギラさせるがコンセプトなので

特にLEDはこだわってます。

 

前回、i5で組んだ時

m.2 ssdはそんなに速度要らないことが判明しました。

出たー。

PCI express 4.0の1TBSSD。

不要と分かっていても買ってしまう。

5000MB/s、1800TBWの

まさに怪物。

銅製ヒートシンク搭載で

ヒートシンクなしでは動作不能の怪物。

後でわかりますが、このヒートシンクが

猛烈に邪魔です。

CPU装着。

PGAのCPU久々なので緊張しましたが

インテルのLGAの楽かもしれませんね。

ピンさえ気を付ければ、そっと置く必要ないんで。

例のクーラー。

インテルのリテールクーラーと違って

めっちゃつけやすかったです。

初心者はAMDのが作りやすいかもしれませんね。

AMDロゴがどことなく手塗り感があります。

チップセットのファンがお目見え。

ついでにメモリーも付いてます。

m.2スロットが下にあるので外す必要があります。

はい、邪魔です。

上は何とかなっても

下のヒートシンクが邪魔でつきません。

仕方なく目玉のヒートシンクを外しました。

マザーボードにヒートシンクついてるので

要らないんですよね。

普通につきました。

カバーも閉めます。

グラフィックボード。

ASUSのGTX 1650。

なんとなくASUSで揃えてみました。

GTX 1650は要するに廉価モデル。

ゲームはほとんどする予定ないんですが

このスペックで積まないのは…と思い

一応用意しただけ。

HDMI2個ついてるので、万が一

VRやるとき便利かなって思って選びました。

持ってないんですけどね。パソコン用は。

大体、1650で出来るのかも知らないんですけど。

2連ファン。

1650は補助電源不要なんですが

これはHDMI2個DP2個のせいか

補助電源が必要です。

というわけで組んでみました。

そうです。

ケース用意してないんです。

中身はサインのボロPC。

色々あってWindowsも買い直しに。

元々がDSP版Windows使ってたんですが

Windows10更新でライセンス上は

パッケージ版と同じ扱いになってたんです。

だから大丈夫だと思ってたんですが

大丈夫じゃなかったですね。

皆さんも気を付けて。

でも、Windowsは10が最終らしいので

これで買わずに済むと思えば…。

後日、ケース購入。

in winの309。

予定に無かった、最新型です。

横開けなので凄い出しづらい。

本体。

フロントに144個のLED搭載。

ファンも標準で搭載。

最新のUSB 3.1 gen2もフロントについてます。

何に使うんでしょう。

付属品。

水冷が前提みたいです。

でかい。

同じATXなのに。

 

というわけで完成。

やばい。

LEDの化け物。

SSDもおよそカタログスペック通り。

何に使うのかというレベル。

マザーボードのヒートシンクでも十分です。

後日、ケースを変えたところ

ケースのファンが増えたおかげで

温度が下がりました。

十分ですね。

 

ここまでしてしまうと、はまってしまうんです。

LEDストリップライト。

もう沼にはまってます。

アドレサブルLEDはLED一個一個を色指定できるデジタル式。3ピン。

主にこういうバーのLEDに多いらしいです。

もう一つは4ピンのLED。

全部まとめて色指定。ファンのLEDとかに使うらしいです。

互換は無いので気を付ける必要がありますね。

謎の変換コードW仕様。

LEDの良い所はこれだけつけても

熱を持たない。電気代がかからない。

 

長くなりましたが

これで以上になります。

CPU 39800(税別)

マザーボード 35980(税別)

メモリー 11680(税別)

SSD 30800(税別)

GPU 21980

OS 23202

ケース 32179

電源 16980

LED 1490

計 ¥223551

 

やばい。

めっちゃ金使った。

この値段を安いと取るか高いと取るか。

ただ、メインPCはいまだ手つかずなので。

来年かなぁ。

LEDは今後も増えていくかもしれません。


i5 9600Kで久々に自作パソコン

2019-05-20 18:26:00 | Weblog

令和元年になりましたね。

令和元年って聞くと、なんとなく

何年か前に流行った3D元年を思い出すんですが

今年は3D何年なんでしょう?

まだ3D元年なのか。

そういえば勢いで3Dモニター買った気がするんですが

どうしてくれるのか。

 

 前から予告していた通り

久々に自作パソコンを組んでみました。

というのも、家族の寝室に置いていた

スティックPCがおかしくなり

リセットしたら、ドライバーが消えてしまいました。

Windows標準のドライバーで動いている状態でしたが

基本的に音も出ず、ドライバー探しても配布サイトが見つからず…。

なんとか使っていたのは、単純にWindows標準ドライバーが

有能になっているって事だと思います。

元々2万弱くらいで安かったですからね。

文句を言う前に組んでしまおうと。

スペック不足を感じていましたし。

YouTubeはなんとか見れるスペックでしたが

なんとか見れるだけで、快適じゃなかったですからね。

当然といえば当然か。

動画サイト結構みるので、新たにスティックPCを

買い換えるのではなく新規に組むことにしました。

新規なのでWindowsも買い直し。

昔使ってたXP機とかは探せばあると思うんですが…。

新規に組むのは今使ってるメインPC以来

約8年ぶり。

その間知り合いのパソコン組んだりはしてましたけどね。

とりあえず並べてみました。

並べるだけでも軽くめんどくさい。

今回はこれを組んでいきます。

今回は新たに挑戦したことがいくつかあります。

一つ、mini-ITXマザーボードの採用

一つ、GIGABYTEのマザーボードの採用

一つ、m.2 SSDの採用

一つ、KモデルCPUの採用

寝室に置くので

なるべく小さいほうがいいかなって。

ITXで組みたいって前から書いてた気がするんですが

思えばHaswellが出るときに

部品探してた気がします。

色々諸事情で延期になってしまい

今になってしまったんですが

今組んだ理由は単純で

消費税が上がるからです。

自作パソコンの部品はほとんど輸入なので

消費税が上がったら単純に値上げになるんじゃないかと。

あと、intelのCPUが待っても

新型でなさそうだから。

というわけで今回のマザーボード。

GIGABYTEのmini-ITXマザーボード

Z390 I AORUS PRO WIFI。

第9世代Coreシリーズ対応のZ390チップセット搭載。

ITXは標準のATXサイズのマザーボードより

かなり小さいんですが

ATXのマザーボードって使ってない部分多いし

オンボード機能が今多く便利で

特にこれといって拡張する予定がない場合

ITXでも十分だと思います。

まあ、当初ITX安いから使おうと思ってたんですが

いつの間にかそうでもないですね。

今回初のGIGABYTE採用ですが

知り合いのパソコンで一回採用したんです。

世間一般で叩かれるほど悪くなく安定して

10年使ってきたので今回自宅用にも採用しました。

GIGABYTEは廉価モデルというイメージがあったんですが

(古い人間なのか…)

今はさらに下がありますからね。

全然そんなことないですね。

Z390の機能でUSB 3.1 gen2が付いてます。最新です。

使うことはないと思います。

この辺は一緒ですね。

サイズは17㎝四方の正方形。

当初開発が台湾企業だったらしく

パソコン関係の部品のサイズでインチではなく

センチメートルを使ってるのって

地味に画期的だと思うんです。

ATXとかメートルに直すとカオスになりますから…。

本体。

小さい。

メモリースロットはDDR4が2つ。

通常は4つありますが、4つ差す人は普通いないと思うので(偏見)

十分ですね。

PCI express3.0 x16が一つ。

拡張する人はちょっと物足りないかもなので

メインPCだとちょっと不便かなぁ。

今のマザーボードらしく

CPU横のコネクターまわりにシールドがあります。

この中にBIOSデータ保存用電池があるっぽいです。

まあ、不可能のではないと思いますが

実質電池交換不可能ですね。

さらに、LED内蔵で光ります。無意味ですね。

今の流行なのか。

LED用のコネクターも付いてます。

さらに、M.2コネクターはヒートシンク標準搭載。

裏にもあるので2本させます。

これに関しては使ったこと無いんですが

そんなに熱持つんでしょうか?

まあ、あって損はないし今ヒートシンク付きとかもありますからね。

もちろん、ヒートシンク付きはこれにはつかないと思います。

今回GIGABYTEを採用した理由は

まず、Wifi、Bluetoothが内蔵だから。

まあ、ITXを採用した理由でもあるんですが

置く場所の都合上、Wifi内蔵がいいかなって。

そして、Bluetoothイヤホン使ってるので

それも必須。

まあ、Wifi+Bluetoothのチップが今出回ってるので

簡単に内蔵できていいですよね。

なぜかATXのマザーボードでは少ないのはなぜでしょう?

あと、今回水冷ではなく空冷を予定しているので

GIGABYTEだけが水冷・空冷両対応だったからです。

水冷ポンプ用の電源とかはあるんですが

そこに空冷のファン差していいのかがわからず

消音PCを今回目指しているので

念のためです。

USB-Cの内部コネクターも付いてますが

ケースに無かったので今回は未使用。

裏です。

M.2ソケットがあります。

RAIDとかできますね。

やらないけど。

データ移す時とかいいかもしれません。

付属品です。

今回はM.2 SSD採用なのでSATAは使いません。

ドライブ不搭載です。

長らく自作パソコンやってきましたが

こんな時代がくるとは…。

Wifiのアンテナも付いてます。

なんとなく、CDコンポのラジオのアンテナみたいですね。

邪魔ですが、一度置くと持ち運ばないので

そうでもないです。

棒タイプもあるみたいですが

このまま使おうと思ってます。

地味に磁石付きなので固定は楽です。

あと、謎ステッカー。

誰が貼るねんこんなの…と思いきや

早速貼りました。

今回のCPU。

intel Core i5 9600K。

第9世代Core i5ですね。

6コア6スレッド。なぜか12スレッドではない。

本当は、違うんです。

本当は、i5 9400無印を買う予定だったんです。

しかし、発表から5か月経っても発売されず

このまま発売されないんじゃないか…と思い

仕方なく9600Kに。

我が家で初の倍速フリーのK付きモデルになってしまいました。

寝室用なのでOCとかする予定無いんですけどね。

今回グラフィックボードは見送り

内蔵グラフィックで使う予定だったので

これしかなかったわけです。

マザーボードが第9世代対応なのに第8世代のCPU

買いたくないし…。

開けてみました。

K付きなのでCPUクーラーはついていません。

事前にクーラー用意していたので必要ないんですけど。

クーラーなしのCPUって

昔のバルクのCPU思い出しますね。

今回K付きの第9世代Coreシリーズから

CPU中のチップと銀のヒートスプレッダーが

従来のグリスからはんだになったらしく

よく冷えるっぽいです。

昔のははんだらしいのでなんで変えたのか謎ですが

K以外はグリスらしいから

この辺も9600Kを採用した理由です。

つけてみました。

今回のCPUクーラー。

サイズの大手裏剣参。

ファンが上についてるトップフローしか

ケースの都合上使えないんですが

これは何といっても静か。

PWM搭載なので温度にあわせて回転速度も変わるんですが

普通の12㎝ファンがついてるのでよく冷えるし

音が最小が4dB。最大でも24.9dB。

よくわかんないけど静かっぽいので採用。

これが新発売で買ってしまったので

9600Kでもいけたってところはあります。

ただ、9900Kとかは水冷じゃないと

無理だと思いますけどね…。

でかい。

本当につくのか。

AMDにも対応してるので

付属品が多い。

説明書無しではつけられないと思います。

あまりの大きさに、これをつけてしまうと

他の部品がつけられなくなる恐れがあるので

他を優先しました。

WDのm.2 SSD SN750 500GB。

東芝メモリのチップを使ってるらしいという理由で採用。

読み込み速度は驚異の3470MB/s。

HDDとかと比べると驚異的です。

ただ、3470MB以上のファイルを扱って初めて1秒以上かかるので

普通、そんな大きなファイル扱わないので

正直こんな速さ要らない疑惑はあるっぽいですね。

ゲームとかする人はいいかもしれませんが

寝室におく動画サイトメインのPCですからね。

Blackじゃなくてその下のBlueでも全然問題ないと思います。

予算の都合ですかね。

ちなみに、組んだ後速度測ってみましたが

約3437MB/sとおよそスペック通り。

M.2 SSDで定番といえばSamsungですが

見送った理由は察してください。

今、時期的にどうかと思いますし。。。

思ったより小さい。

初見では驚異的です。

すごい時代になりましたね…。

SATAが出た時、だいぶ感動したんですが

まさかあれが無くなるとは…。

以前のIDE(PATA)は何といってもでかいし

マスタースレーブとかいう仕様で面倒くさいし

ジャンパーもセット必要とかで

初見ではだいぶ苦戦しましたからね…

SATAになってHDDを複数台つける時代になって

すごいなぁって思ってたら、これ。

まあ、SATAのSSDでも十分らしいですけどね。

デスクトップの場合、場所ありますから。

でも、いずれこれが標準になるんでしょうね。

つけてみました。

写真だとわからないですね。

グッと差して、ねじ止めするだけ。

m.2スロットはSATAタイプとPCI exタイプとあるらしく

古いマザーボードでは遅いSATAのM.2しか付いてないこともあるとか。

古いって、M.2の前のNGFFが5年くらい前だったような…。

つい最近じゃんって思うのは間違っているのか。

まあ、新規に組む際は気にしなくていい事でしょうね。

それにしても楽だ…。

メモリー。

CrucialのDDR4-2666 8GB×2の16GB。

8GBで十分だと思うですけどね。

今、メモリーが安くなってるのでついでに買いました。

安定のCrucial。外せない。

まあ、Chromeとかめっちゃメモリー喰うし

あって損はないでしょう。

内蔵グラフィックでメモリーとか少し使うし。

我が家では初のDDR4になりました。

実感はないですけどね。

メモリーつけてみました。

メモリースロットが不良品で壊れてるとかもなく

普通に使えました。

クーラー装着。

まずは付属のグリスから。

結局のところグリスはのばさなくてもいい説があるので

適当に。

ドーン。

このサイズ付くのか…って思ってたけど

普通につきました。

なんていうか、でかい。

マザーボードが小さいから余計目立つ。

ヒートシンクの塊みたいになってますね。

メモリースロットは干渉してないんですが

M.2は干渉してるので

斜めに取り外しするか

CPUクーラー外すしかないです。

頻繁に取り外しする予定も無いので構わないんですけど。

PCI expressスロットは当然大丈夫。

今回のケース。

mini-ITX用のRAIJINTEK OPHION。

台湾メーカーらしく、mini-ITXのケースを他にも出してるみたいですね。

今はやりの側面がガラスで中が見えるモデル。

マザーボードが光りますからね。

必須ですよね。

これを採用したのは、フロントにUSB 3.0

(今はUSB 3.1 gen1というらしいですね)

付きでファンの周りに

フィルターが付いている事。

やはり、フィルター付きは持ちが違いますからね。

ホコリは最大の欠点ですから。

そして、itxのケースでは珍しくATX電源が使える。

STX電源でもいいんですが

静音PCを目指しているのと

ATX電源のほうが種類豊富で安いですから。

このケースが通常前後についてるファンを

上下につけるらしいんですが

あとから気づいたんですが

上から水こぼしたら

全部死ぬな…。

裏面。

フロントUSBはUSB 3.1 gen1のコネクターのみ。

ガラスが隙間あくので、隙間テープもついてます。

このケース、今年の初め買っておいたんですが

某Youtuberが動画で使っててビックリしました。

水冷モデルと空冷モデルとありますが

これは空冷モデル。

水冷モデルはちょっと背が高いみたいです。

値段はそんなに変わらないですね。

元々空冷で使う予定だったので

用意しておきました。

グラフィックボードはライザーケーブルを使って

こちら側につけるみたいです。

今回は使いませんが

完全にゲーミングPCのスペックなので

グラフィックボードがないと不自然になってますね。

いずれ追加するかも。

電源。

玄人志向の550W。

80 PLUS BRONZEですが

プラグインなので採用。

今回グラフィックボード、SATAドライブ無なので

ATX電源しか使いません。

玄人志向って電源ってイメージないんですけど

他安くていいのが無くて、採用した感じです。

ちゃんと日本メーカー製コンデンサ使用で

ファンコントロール付きで使わないときは

止まるらしいです。

静音PCにピッタリかと。

まあ550Wもあれば十分でしょう。多分。

付属品多いですが使いません。初めて。

去年買ったので、念のため他のパソコンで

動作チェックしておきました。

コネクターカバー。

今回プラグイン電源ですが

何も使わないし、ケースの都合上

プラグインのコネクターが上になるので

ホコリが入らないよう念のため購入。

全部付けました。

追加するときは外して使う予定。

つけてみました。

どっちが前で

どっちが後ろなのかわからなんですが

これでいいっぽいです。

電源のファンが隠れると思いますが

ちゃんと(?)メッシュで穴が開いてるので

その辺は問題ないです。

ケース用ファン。

SilverStoneの120㎜ファン。15㎝厚のスリムタイプ。

ケースの都合上下につけるファンが

15㎝厚必須になるので買ってきました。

15㎝厚は軸が微妙に出っ張ることがあるみたいで

他のモデルはそれを注意書きにかいてあるんですが

これは書いてないので、多分大丈夫なんだろうとおもって購入。

青しか無かったんですけど

できれば他の色が良かった。

PWM対応。静音PCですからね。

PWM大好き。

念のためファン用のワッシャーも購入。

軸がぶつかるといけないので。

しかし…。

電源のコードに干渉して

ワッシャーつける隙間もありません。

これはどうなんだろう…。

まあ、インとアウト逆にすればいいんでしょうけど

ケースの標準が下から入れて上から出せって

説明書に書いてあるんですよね…。

地味に高かったワッシャーは今回未使用になりました。

トップのファンは標準。

AINEXのWL-120-R。

LED搭載。

箱にはASUSしか書いてませんが、Webページには

ちゃんと各社の認証があり

ちゃんとGIGABYTEでもLED光りました。

RGBなのでマザーボードで色が変えられるって話なんですが

一回決めるとまず変えないですね。

っていうか、RGBじゃなくて色変えられなくてもよかったんじゃ…。

防振マット付き。

内側にLEDが付いているので

どっち向きにつけてもLEDが見えます。

一本はファンの電源。

一本はLEDのコネクターに。

でも、マザーボードにファンのコネクターが3つしかなく

1個はCPU用なので二つしかつけられないんですよね。

ケースには二個つけろって書いてあるんですが

分岐したくないので今回は

1個にしました。

多分問題はないと思いますが

LED的に2個のが良かったかもです。

積んでみました。

とにかく狭いので全部ジャンパーも差してから

ねじ止めしないと大変なことになります。

昔からキューブ型のパソコンってありましたし

うちにもあったんですが

ほとんどがベアボーンで

マザーボードが独自規格で変更できないんですよね。

CPUが変わったら本体ごと使えなくなって…。

今回はmini-ITXなので

将来マザーボードを変えて新型に、というもの可能です。

基本不器用なので

キューブも組みづらくて嫌いだった…。

当分開けたくないです。

完成。

驚くほど小さい。

小さいけど、中身は普通。

すごい時代ですね。

内蔵グラフィックながら

HDMI2.0搭載ということで

HDMIケーブルも新調。

4Kテレビ無いんですが

将来を見据えてHDR対応にしました。

 

 

というわけで、組み立ては以上になります。

Windows10はHomeを購入。

Amazonでめっちゃ安かったのでパッケージ版にしました。

アキバのDSP版よりパッケージが安いってどういう事なの。

寝室用のサブ機なのでProはいらないかな。

初のUSBメモリーのWindowsでした。

UEFI BIOS搭載機も我が家では初。

インストールもビックリするほど楽で

ビックリするほど早かった。

 

CPU+マザーボード ¥56019

SSD ¥15098

メモリー ¥12398

CPUクーラー ¥5378

電源 ¥5680

ケース ¥15980

電源コネクターカバー ¥580

ファン用ワッシャー ¥518

ファン二個 ¥2909

Windows10 ¥14956

HDMIケーブル ¥1920

総額 ¥131436

というわけで

13万もかかってしまいました。

13万あったら、普通にATXで組めた…。

でもまあ、iPhoneと同じくらいですから。

高くはないでしょう。

スペックもそれなりにありますし。

部品は少しづつ買ったので

今買ったら安いものもあるし

高いものもあります。

最後に、今はやりのベンチマークをかけてみました。

CINEBENCH R20です。

2498 cb。

これがどのくらい良いのかは不明ですが

試しにスティックPCでやろうとしたら

インストール段階でフリーズして

インストール後も32bitで使えなかったことから

性能差は明らかでしょう。

CINEBENCHまわしてる時も

温度は60度前後と

非常に優秀。

さすが5000円のCPUクーラー。

OCする予定はないですが

多少ならしても問題ないでしょう。

一週間使用しましたが

SSDは40℃前後とやはりヒートシンク効果は絶大。

ゲームやってんですけどね。

TBW300TBなのでどこまで使うかと思ってましたが

1週間で275GB。

ということは1年間で14300GB。

300TB使うには20年かかる計算に。

やはり、今のSSDはすごいですね。

昔はSSDにはあれダメこれダメって多かったですが

今回普通に使ってこの結果です。

HDDなんて10年も寿命無いですからね…。

10年は使えるパソコンを目指して作りましたが

なんとかなりそうですね。

最後に、参考までに

今使ってる8年前のメインマシンのCINEBENCH取ってみました。

結果

1457cb。

うーん、なんとも言えない結果に…。

 

どうでもいいけど

前後編にする予定が

色々忙しくて一本にしてしまいましたが

長すぎたかな…?😁


令和

2019-05-06 22:55:58 | Weblog
令和になりました。
なんだか実感がないですね。
ほとんどの人がそうなんじゃ
ないでしょうか。
平成って、正直もっと続くと思ってたし
普段、今年平成何年だっけ?って聞いても
ピンとこないし…。
令和になっても
そんな感じなんじゃないかな。
でも、ひとつの時代が終わるということは
我々が思っている以上に大きな事みたいで
平成の終わりとともに
身の回りの変化が凄いですね。
昭和の終わりを知らないので
何とも言えませんが
これが、時代が終わるという事なのかなって。
しばらく数年は続くんでしょうね。
生活環境がかわったり
新しい出会いもあり、別れもあり。
すごいスピードで周りが変化していて
追い付くのにやっとな感じです。
 
 
本来であれば
平成最後に一台パソコンを組む予定だったんですが
とある事情で延期になってしまいました。
おそらく、近いうち別に書くと思うので
その時また書きます。
というわけで
今回は特に書くことが無くなってしまったわけなんですが…
 
 
 
最近唯一買ったのが、これ。
プレイステーションクラシック。
最近流行のクラシックミニの一つで
初代プレイステーションを形はそのままに
ゲーム内蔵で販売してるモデルですね。
要するにミニファミコンのパクr
開けるとさらに箱。
ちなみに、外箱はオリジナルデザインを
踏襲してるらしいんですが
正直覚えてないですね…。
開けると本体。
小さい。
なんというか
小さい。
そして、懐かしい。
初代プレイステーションは
世代なので
このフォルムは懐かしい…
世間では叩かれてましたが
やはり、これをみると
とりあえず欲しくなってしまいました。
コントローラーもオリジナル。
デュアルショックじゃないオリジナルのやつです。
うちが買ったのは確かデュアルショックのモデルなので
なにげにオリジナルは初めてかもしれないです。
今のPS4と比べると
微妙に違うんですね。
そして、2コンも付いてますね。
昔のは1個しか付いてなかったような…
そりゃそうか。
説明書。
なんか懐かしいですね。
昔のもこんな感じだったような。
サイズ比較。
なぜか薄型PS2と同じ薄さでした。
意識しているのかな…
普通に手元にあったPS2と比較したんですが
これもそろそろクラシックなのか?
やっぱりこれ。
スーファミミニ。
かつての兄弟機。
サイズはほぼ一緒です。
ただ、ゲーム機の向きが違うので
HDMIの差込口が違うんですよね。
そして、HDMIの差し込む向きも
この二つは上下違うんです。
なんというか、そこは
揃えてほしかった。
会社的なアレもあるのかもしれませんが…。
外箱比較。
本体のサイズがほぼ一緒なのに
外箱が無駄にでかいプレイステーションクラシック。
箱の中に箱とかやってるからでしょう。多分。
別にいいんですけどね。
箱取っておくの僕くらいでしょうし。
 
 
プレイステーションクラシックは
6000円前後で安かったんで買いました。
定価1万円くらいでしたよね?
よほど売れなかったのか、
よほど叩かれたのか…。
ただ、実際やった感覚としては
世間で叩くほど悪い出来ではなく
普通に楽しめましたけどね。
まあ、全タイトルPS3で
PSstoreで配信してるっぽいんですが
あの本体だけでも十分です。
 
ミスタードリラーが収録されてると聞いて
正直そのために買いました。
昔めっちゃやったなー。
バイオハザードディレクターズカット版もあります。
初代バイオハザード。
ディレクターズカット版って
何が違うんだろうって当時思ってました。
今でも分かりません。
小学生だった当時には難しすぎた
メタルギアソリッド。
親戚の家でやって、わけわからなくて
勝手にクソゲー認定してたのはいい思い出。
うちに攻略本があるのに
全く記憶にないパラサイト・イヴ。
あとはやったこと無いので
全部初見です。
 
ファミコンは正直世代じゃないので
とりあえず買ったって感じなんですが
プレイステーションは
やっぱり、懐かしいという感じが強いですね。
昔よくブラウン管のテレビにつないで
やったなーとか
友達んち行って、メモリーカードとソフト持って行って
やったなーとか。
ゲームそのものよりも、ゲームやった当時の
思い出が蘇ってきます。
プレステはだいたい一人プレイのソフトが多かったので
二人くらいで遊ぶとき
一人がプレイして、一人が見ててって感じでした。
64は複数対戦ができたので
何人かで遊んでて、一人が64持ってたら
その子の家に行って遊んで、みたいな。
懐かしい。
あの頃、よく遊んでた友達は今何してるんだろう…。
まあ、この間LINEで話したんですけどね。
Facebookでもつながってますし。
なんか、技術が進歩しすぎて
ノスタルジックのかけらも無いですね。
 
 
 
令和というタイトルのわりに
ずっと平成の話になってしまいました。
近いうちパソコン組んだら更新します。

近所の道が無電柱化されたけど違和感しかない

2019-02-04 14:33:40 | Weblog
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
一か月くらい遅れてしまいましたが
いつも通りです。
なんか最近色々忙しくて
なんか、やる気も無くて。

でも、今年は久々に、やろうと思っています。
自作パソコンです。
知人のパソコンとかは
ちょくちょく作っていたんですが
自分の家のやつは、8年ぶりくらいですね。
まあ、自分のではなく
家族用のなんですけどね。



もう既に一部部品を揃え始めています。
詳しい紹介は、全部買って組んでから
一気に書きたいと思ってます。
今までは個別に書いてたんですが
まあ、いちいち書くほど高い構成じゃないですし。

でも、今回はいろいろと初挑戦で構成したいと思っています。
実験に近い感じですね。

現在、家族には3年くらい前に買った
スティックPCを使ってもらっているんですが
限界がきました。

というのも、根本的に問題があったんです。

スティックPCは、スマホ・タブレット向けの部品を
流用して作ってる(多分)と思うんですが
ネット見る程度なら十分だろうと思ってました。

まあ、実際、一年くらいは十分でした。

問題を簡単に書くと
・CPUのスペックが足りない。
・CPUというより内蔵のGPUがアレすぎてYouTubeでも限界
・でも、ドライバー入れればなんとかなる
・しかし、ドライバーが消えるとゲームオーバー
・ネット上にドライバーが無いので、消すと音も出なくなる
・Cドライブの中にリカバリーディスクとしてドライバーはある
・でも、Cドライブの容量が小さすぎてWindowsの更新とかで消さざるを得ない
・結果、Windowsの再インストールで死ぬ
という感じです。
まあ、安いですしね。
日常用途向けじゃないんでしょう。
ワープロとかの用途では十分かもしれませんが
とりあえず、我が家では二度と買いません。
現在は、自営業の店のデジタルサイネージ広告として使っていますが
多分、あれが一番最適な使い方だと思います。

まあ、事前に起動ディスク的なのを作っておくべき
だったのかもしれませんが
動作がおかしくなってからでは
全てが手遅れになってしまうということですね。
なにはともあれ、容量が小さすぎます。
SDを入れればDドライブとして使えるとか言ってますが
Cが小さいので、何の意味もありません。
それも、Cを消してしまうと
SD入れても何の反応もしなくなります。
なんていうか、向いてないのかもしれません。
メーカーの既製品のパソコンって
15年くらい、いじってないので
なんか、慣れないですね。

というわけで、今新規に作ってる最中です。
予算も少ないので伸ばし伸ばしになっていますが
平成の間に完成するといいな、と思っています。
家族には、いつも自分のお古をあげていたので
新規に作るのは、実はすごい久々だったり…。
今年は、もう一台作る予定ですが、
予算のほうがなんとも…。


スタートレックごっこがしたい

2018-12-18 23:55:09 | Weblog
お久しぶりです。
最近半年更新になりましたが
どっちみち書くこと無いのでこのくらいの頻度で
ちょうどいいかもしれません。
今年はいろいろと忙しく
なんか、とんでもない一年でした…

とりあえず


バイクをもう一台買ってしまいました…。
とんでもないですね。
110ccのクロスカブ。2018年モデルになります。
110とはいえ、5月にXMAX買ったばっかだし
一年に二台も買うとは…。

クロスカブはホンダのスーパーカブのシリーズの一つで
基本的なエンジンとかはそのままに
外装をオリジナルデザインにしたっぽいです。
このデザインは海外で採用されたらしく
逆輸入みたいな感じでしょうか。
このモデルは今年出た、二代目クロスカブになります。
でも、ガソリンタンクとかにはしっかり
スーパーカブと書いてあるので
基本は流用みたいですね。
ちなみに、このモデルから日本製の熊本生産になりました。
細かい部品とかは日本製じゃないみたいなんですが
なんとなく安心感が違いますね…


まあ、両方乗ると長所と短所が見えますね。

110ccクロスカブの長所
・小さい
・燃費がいい
・丈夫
短所
・加速が悪い
・最高速度が60㎞/hほど
250ccXMAXの長所
・速い
・デジタルなキーレスでかっこいい、防犯バッチリ
短所
・でかい
・燃費が悪い
ってとこですね。
クロスカブは110ccなので
車と同じ速度、同じ交通ルールで走れますが
高速には乗れません。
そのため、60キロ以上出す事はあり得ないんですが
車と同じルールで走る以上
加速の悪さとスピードの出なさは、時に
邪魔になります。
車がスピードを出すような所では危ないですね。
まあ、小さいのでちょっと停めても邪魔にならないし
原付二種として諦めてゆっくり走れば非常にいいですね。
大体120キロくらいでガソリン無くなるんですが
満タンが5リットル入らないくらいなので
いつも500円いかないくらいです。経済的ですね。
ちなみに、カブはペダルを踏んでシフトをチェンジするんですが
クラッチレバーがないので、AT免許でも乗れます。
良いですね。
同じく125cc化されたモンキーはレバーがあるのでMT専用になるんですが
何が違うんでしょうね…

その点XMAXはちょっとひねればすぐ60キロ出るので
その辺は楽ですが
ガソリンが2週間に一回くらい、1200~300円入れてるので
カブに比べるとガソリン食いますねー。
車に比べれば全然ですけどね。



時代なのか、125cc以下の原付二種が売れ筋みたいで
新型出るのもいつも原付二種。
街中で見るのも原付二種。
安いし、維持費が安いからでしょうか。
250ccのビッグスクーターの新型が出るまでに
クロスカブ二代目になってますからね。
最近じゃ、ハイブリッドの125ccのバイクも出たとか。
250ccなら買うのにな…。


クロスカブを買ったせいで
予算が完全になくなってしましました。
でも、なんとなく買ったのが

ファミコンミニ。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピューターですね。
再販したら普通に売ってました。

小さい。

スーファミミニと比較。
同じチップを内蔵してるらしいので当然ですが
同じ大きさですね。

でもコントローラーは小さい。
まあ、本体直付けなので仕方無いのかもしれませんが
恐ろしくやりづらいです。

だいたいですが、ボタンの大きさが
ニンテンドー3DSとほぼ同じ大きさです。
3DSはスティックあるからいいけど…。


我が家に約30年ぶりにファミコンが帰ってきたわけですが
買って約半年。
全然やってないですね。
普通にPS4やってます。
よく考えたら世代でもないし
一回やったらいいかなって感じです。
限定生産らしいのでとりあえず買いましたが
普段は遊ばないですね。
電波使わないので旅先とかだといいかもしれません。
これ、スーファミミニの時も似たようなこと言ったような…。




メインPCを自作して早いもので7年半が経ちました。
実際部品は1年前から準備してたので
部品はそれより前からになります。
7年も使えばガタがくるのは当然ですが
うちのもだいぶおかしくなってきました。
本来であれば部品交換したいところですが
予算がありません。
クロスカブ(とXMAX)のせいです。
他のパソコンでCPUグリス塗り直しと
掃除をしたところ、劇的な改善をしたのでやってみることに。

とりあえず温度を測ってみました。


なん…だと…!

何もしてないのに90度前後です。
負荷をかけると100度を超えます。
完全にCPUの限界の温度を超えてますね。
いつ壊れてもおかしくない。
何気にマザーボードのCPU周りの温度もやばいです。
組んでから初めて測りましたが想像以上。。。
この夏どうりで暑いと思ったら
暖房機能付きパソコンになっていました。


とりあえず開けました。
相変わらずコードがごちゃごちゃです。
取り外しが案外多いので
コード裏配線とかしないのが原因でしょう。

外しました。
相変わらずCPUクーラーでかいです。
threadripperとかこれ以上らしいのでびっくりですね。
正直、次はTDP低いやつにしようと思っています。
もう暖房機能付きは懲りたので。
それにしても、ホコリが案外溜まってます。
フィルター付きのケースで、まめに掃除もしてるつもりなんですけどねぇ。

クーラー外しました。
グリスを取ります。

グリス拭く専用のウェットシートとかも売ってましたが
意味わかんなので普通に
ホームセンターで売ってたやつです。

きれいに取れました。
CPUクーラーもきれいに掃除。
エアーダスター一本使いました。

グリス。
ヨドバシでちょっといいやつ買ってきました。
とにかく、90度なので、できることはやろうかと。
最近ではシートタイプのグリスというのもあるみたいで
他のパソコンでは十二分に動いでくれたので
TDPの低いやつなら十分だと思います。

塗りました。
塗らなくてもいい派もいますが
へらが付いていたのと、90度超えてたので、できることはやr(ry
結果としてはねじ穴がわからず
クーラーぐりぐりして広がっちゃったので
のばさなくてもいいかもしれませんね。

とにかく、結果発表。

なんということでしょう。
50度切っています。
試しに動画変換とかして、しばらく放置したんですが
それでも80度いきません。
最近では室温も下がり、40度切ることもあります。
成功です。想像以上の出来です。
個人的にはグリスが乾いているせいだと思っていたんですが
クーラーに溜まっていたホコリのせいだったみたいです。
やっぱり、掃除はしなきゃダメですね。

そもそも、今回はじめた理由というのも
YouTubeを見てて時々フリーズするから、というのが理由だったんですが
それも改善されました。

でも、よく考えると変なんです。
そうです。


グラフィックボードのファンが壊れていました…。

ツインファンで一つは生きているみたいですが
一つは手でも回りません。
GPUは壊れていないので使えますが
負荷をかけると温度が上がり止まってしまうので
使えないも同然です。
温度的にはまだもう少し大丈夫そうですが
近いうち買う予定です。
ジャンクで同じの買ってファンだけ交換、という手もあると思いますが
なんとなく嫌なのと、年代も古いし
マザーボードも交換する予定なので
同時に替える予定です。
しかし、予算が無いので交換はだいぶ先になりますね。
正直、組んで一度も交換してないCドライブのSSDと
DドライブのHDDが、なぜ壊れないのか不思議になってきてます。
SSDって丈夫なんですね。




そんな中、実家の自営業の店用にネットワークカメラを買いました。
前から欲しかったやつです。
スマカメ2。
欲しい欲しいと思ってる間に2が出てしまいました。

セット一覧。
microUSB電源なので手軽なのがいいですね。
Wifiはn/g/bなので場所を選ぶと思いますが
今回から有線LAN接続が可能になっています。
うちは無線でつないでいますけど。
さらに、カメラの三脚の穴が付いているので
設置するときも困らないとか。

ネットワークカメラなので、家でも、そして
外からでも見れる防犯カメラとして買いました。
うちは自営業ですが外出が多く、前から欲しかったんです。
ただ、ネットワークカメラいえば
最近ではrasberry pieとか電子工作で
防犯カメラやるじゃないですか。
最近じゃ鉄板ですね。
あれでも良かったんですが
面倒くさいのと、新たに買うとそこそこお金かかるのとで
買っちゃいました。
外出先から気軽に見れるのがいいですね。
電子工作でやると結構面倒くさそう。
まあ、好きな人はやるといいんじゃないかな。

このスマカメなんですが
なんといっても、動作感知モードがあり
感知するとスマホに通知が来ます。
さらに、スピーカーとマイクがあるので
簡単な会話も可能。
うちのためにあるようなものですね。
メーカーはWifiの機器でおなじみプラネックス。
昔プラネックスのルーター買ったら
すごい安定性悪かったんですが
これは大丈夫ですね。
他にも赤外線カメラで暗闇でも大丈夫だったり。
10000円弱しましたから、安いかどうかはともかく
あると便利ですね。




そして、最後なんですが

買っちゃいました。
先日のAmazonのサイバーマンデー。
echo dot。
Amazonの音声認識のAlexaが使えるモデルで一番安いやつです。
何気に今もセールやってますね。

中はシンプル。
本体とACアダプターだけ。
ACアダプターはUSBではなく、普通のACアダプターなので
注意が必要です。
なんとなく白にしました。

いわゆるAIスピーカーとかスマートスピーカーとかいうやつの一種ですね。
GoogleのGoogle homeとかAppleのHomepodとか
LINEも出してますね。
そんな中、なぜAlexaなのか。
GoogleはOK googleです。
AppleはHey Siri
LINEのは知らなかったんですがclovaって呼ぶらしいです。
さらに言えば、Windowsにもコルタナさんってありますね。
誰が使ってるのか知りませんけど。
それぞれ、呼びかけるウェイクワードなんですが
AmazonのAlexaはAlexa以外にも選択ができるんです。

Alexa
Echo
Amazon
コンピューター

知らない人には馴染みがないかもしれませんが
スタートレックに登場するコンピューターのウェイクワード
「コンピューター」が使えます。
完全にスタートレックごっこです。
なんかAmazonの社長がファンだとか。
設定は簡単で、アプリで選択するだけ。

同時にコンセントを操作するやつも買いました。
これで、コンピューターがオンオフしてくれます。

このモデルはコンセントの穴が左右違う大きさなので
設置する場所に注意が必要です。
先ほどと同じ、自分の店の電気に設置しました。
あまり意味ないですけどね。
ちなみに、外出先からスマホでオンオフもできます。
本当に意味ないですけど…。

結果なんですが
感動です。
そもそも、スマートスピーカーって
スタートレックのパクリじゃないかと思うんです。
一般の人は置いてけぼりになっていて
一部でスタートレックごっこで楽しんでいるような。
専用のLEDシーリングライトとか買えば
「コンピューター 明かりを60%ダウン」とか
まんまスタートレックができます。
ついでですが、ニュースやラジオが聞けたり
登録したスマホに電話もできます。
ますますスタートレックですね。
アメリカのAmazonにはスタートレックのスキルが
いっぱいありますが、残念ながら日本ではないみたいです。
音声が一方通行なトランシーバータイプみたいで
電話するのはやりずらいんですけど。
なんでしょう。
とりあえず、今後スタートレック見ても
「あっAlexa使ってる」
って思っちゃいますね。
逆に言えば、スタートレック知らない人で
これ買う人がいるんだろうか…。


長くなりましたが、今年は以上になります。
来年は久々に自作で一台組んでみようかと思ってます。
できれば二台、でも予算の都合で…。

それでは、よいお年を。

10周年です

2018-11-03 20:54:12 | Weblog
10周年です。
色々あって、このブログも10年経ちました。
過去の記事を遡った結果、一番古い記事の
日にちに合わせて投稿してみました。
長いような、短いような10年でした。
10年で何が変わったんでしょうか。
何も変わらないように見えて
色々変わりました。色々ありました。
10年前には思ってもいないこともありました。
変わらない事っていうのは実は
素晴らしい事なのかもしれません。

10年を節目にこのブログもそろそろ
終わりにしようかと思っていたんですが
よく考えたら、まだやってない事が沢山あるので
もうしばらく続きます。
今後ともよろしくお願いします。