里山人雑記

PCからの閲覧をおすすめします

滲む光、雫

2024年03月26日 22時06分13秒 | ふつうの日記
その日、帰宅する頃、建物の外ではしとしとと雨が降っていた。

OLYMPUSー事業売却によりOM SYTEMに変わったーのカメラを持つようになって以来、私は雨がとても好きになった。いや、雨の中での撮影が…という方が適当かも。強力な防塵防滴の機材は、雨の中でも視界に入るものに目を向ける時間を増やし、気になった対象があったときには、傘に頼ることなく撮影に没頭させてくれる。雨の中で、雨具に手を塞がれることなく、自由気ままに撮影できることはこの上なく楽しい。と、今回の話は雨の日の車内。防滴関係ないや。

さて帰り道、雨の雫に濡れるフロントガラスは、いろいろな光を滲ませ、周辺の景色の変化を伝えてくれていた。ある信号に差し掛かったとき、そこに滲む光が目に留まった。

停車させた車内からその様子を眺めていると、光の色や滲みや雰囲気がぽつぽつと変わっていった。美しいとか綺麗とかではなく、何か感じさせる光。語彙力が足りず形容できない光。

信号から発せれる青、黄、赤。

雫が顔に見えてきた。表情も、光も、少しずつ変わる。停車した車内から、しばらく見つめた。しばらく撮った。この日の光は、生き物のようだった。

OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集う人、去るSL

2024年03月24日 16時13分45秒 | ふつうの日記
今日で引退となったSL人吉、そして土砂降りのセレモニー。
私は息子を連れて、少し遠くから見ていた。望遠もあったし。

人の言葉や声は聞こえなくとも、SLの側にいる人たちが、それぞれ思いを持って場に集い、歴史を紡いだこのSLを見送ろうとしていることが伝わった。勢いは強くとも、冷たくない雨だった。

58654にも、この機関車を今に繋いできた人たちにも感謝したい。最後の汽笛、よかった。
親父と私と息子。三世代ずっと楽しませてくれて、ありがとう。

OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

-----
ちょっと機材の話、したいな。
雨、強くて、こういうときにいい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスタート

2024年03月18日 22時20分21秒 | ふつうの日記
前回書ききれなかった話。それは再会の話。書き残しておかなければおそらく後悔する話。
個人的な日記のようでここに書くような内容でもないが、長々振り返るのに適当な場を他に持たないので、ここに書くことにした。

おそらくM1時代以来だから、もう7~8年ぶりかな。
最終講義の場で撮影担当を申し出て、ありがたいことに任せていただいた私は、講義の直前も、その雰囲気を残しておこうと撮影を続けていた。

…ふと横を見ると、そこにいた。
「おう」そんな再会で、当時の日常がそのまま始まったような感じだった。

祝賀会を終えての二次会、久しぶりに言葉を交わす時間ができた。
現職、いや現状に鬱屈としていた私は、その鬱屈の原因と考えられ得る要素について、どう考えるか聞いた。当時はよくそうしていたから、自然な会話だった。

返って来た言葉の軽やかな雰囲気と、弾むような活気に驚いた。私はもともといろいろなハードルをどうにかしてくぐり抜けようとするタイプだったが―その時点でもそう思い込んでいた―それが徐々に、気づかないうちに言い訳がましくなっていることに気づかされた。日常のハードルを理由にやらない、やる姿勢は見せるがすぐに難しいと言う、難しいから諦める…
”ゲームだって縛りがあった方が楽しいじゃん”な返答に、なんだそんなことか。そりゃそうだと腑に落ちた。最近は鳴りを潜めていた”迷ったら行動”と息をするように言っていたかつての私がぬっと姿を現した。

今私は、いくつかやってみたいことがある。それは現職以外の場で、写真に関わる仕事をすること、ガイドに関わる場面を増やすこと、ガイドのたびに好評だったモノたちを販売すること。そして、写真の個展や、それに付随するワークショップなどもやりたい。やりたいと思いながらも言い訳をしながら目を背けていたことが、急に現実味を帯びた。それからは早かった。昔からアイデアは溢れるように湧いていたので、何かにつけてメモしていたアイデア帳の中身が頭の中で広がった。書いたら覚えてるのよね、あれ。
会話をしながら、頭の中でスケジュールや具体的な形が組みあがりつつあった。(実は翌日もう動いた)

こういう場では他愛もない話が膨らむものだが、振り返ると、”他愛もない”と呼べる話題はあまりなかった。目から鱗が落ち続け、まるで爬虫類か魚になったようだった(笑)。

”変わらないままの人がどっかにいるのって大事”、”周りと同じになる感じの変わり方っていいのかな”― 三十路をすぎながらも学生のころと変わらない幼い中身でいることに対する悩み…解消された。
“このまま歳食うんだろうな”―時間は限られていることに焦った。やばい。
“二者択一じゃなくていい”―すべてをとろうとする今の動き方も間違いじゃないと思った。
“高いビールにはおじさんが載ってる”―たしかにそうかも。修道院だからかな。

”ビール作るときはなにかおじさん描こう”―笑った
“一番高いビールはうまい説…酸っぱっ!”―説明をよく読もうと思った。

“ボスの似顔絵がうまくいかなかった”―それは私の方がうまくいった。
逆三角、四角に近い眼鏡、口をややへの字、日よけ付きの帽子。ボス完成。

別れ際、握手を交わした。
力強い握手だった。一生忘れない握手になると思った。

----------------
余談、いやこれも大事な話。
このような相談ができる友人は実は私には1人しかいなかった。それは長い付き合いのある友人で、おそらく友人の中でも最古参。今はある製品のデザインに関わっている人物だが、感性や視点において異なる部分や共通する部分がいくつもあり、それらを含めてお互いにかみ合わせが良く、一緒にいると心地いい。あらゆる話を自然体で話すことができ、正直に意見やアイデアを交換できる友人だ。だから、このような会話がその友人以外の人と弾むのは極めて久しぶりで、懐かしかったし嬉しかった。
2人に増えた。いや、2人に戻った…かな?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

my boss, final lecture

2024年03月17日 23時41分00秒 | ふつうの日記
今年度ー2023年度で、研究室のボス、逸見泰久教授がご退官となる。写真はそのご退官を記念した最終講義の最中に撮影させていただいたものだ。

ここで詳細は省くが、ボスは干潟やそこを活動の場とする生物を主な研究対象、もしくは材料とした研究を数多く展開され、これまでに掲載された論文も多岐に渡る。私は修士からボスの研究室でお世話になり、まずはM1, 2, D1までの3年間在籍した。研究テーマ選びの際に、私はかなりわがままな要望を持ち込んだのだが、ボスは否定することもなく一緒に考えてくださり、私の現在の研究テーマでもある"ササゴイのBait-fishing"を研究対象として提案してくださった。

干潟でもカニでも貝でもない、淡水域の鳥類…
普通なら、他の大学院を勧められるか別のテーマを提示されるところだろうが、そのような素敵なテーマを提案してくださったことには今でも本当に感謝している。
この研究テーマで現在も研究を続けているのは、D1で就職が決まって博士後期課程を中退した数年後、ボスの研究室を再び訪れたことに起因する。

仕事で悶々としていたある日、研究の楽しさを忘れられなかった私は、ボスに連絡させていただき、研究室でそのことを相談。当初は出戻ることなど考えていなかったが、ボスと話すうちにそれ以外の選択肢はあり得ないと思うようになり、結果的に社会人Dとして再び研究室の一員にさせていただくことになった。出戻った研究室には優秀な学生、スタッフの方などやはりワクワクする環境そして雰囲気があり、再び所属できることが本当に嬉しかった。ボスには感謝しかない。
その後、結局仕事に割く時間が生活の大半を占めており、研究は思うように進んでおらず、社会人学生向け(?)の制度を利用しているため6年の年限があるとはいえ、今年を含めて残りは3年。非常にまずい状況になっている。しかし、ボスは私を突き放すこともなく、研究相談には丁寧に対応してくださるし、適度にプレッシャーをかけてくださるし、フラッと立ち寄ることにも難色を示されることもなく、本当に優しく接してくださっている。なんとしても3年以内に博士を取れるよう邁進したい。

最終講義では、研究室の歴史や学生の話がたくさん出た。会場もある種の同窓会のような雰囲気で、本当に暖かかった。いい研究室だったんだなと改めて感じると同時に、私の仕事では得られないものがたくさんある場所であることを再認識した。

スタッフの方々が準備し、最終講義に参加した方々が書き寄せした研究室のTシャツが印象的だった。スタッフの方々、大変お疲れ様でした。

そして何より、ボス、ご退官本当におめでとうございます。これからの研究活動を陰ながら応援させていただきます。そして私の研究も、引き続きよろしくお願いいたします。


余談。いや、大事な話。
実はこの最終講義、そしてその後の祝賀会で、M1,2時代以来くすぶっていたもう1人の私、そして普段からくすぶっているさらにもう1人の私の計2人をリスタートさせる、おそらく人生の転換点になる再会があった。
しかし…心がいっぱいすぎて書ききれない…
その話はまた次回。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い意思の宿った写真

2024年03月15日 00時58分57秒 | ふつうの日記

ひた走る、引退を控えたSL人吉ー58654。その中にいた私たち(上写真;車内で私が撮影)。おそらく引退前最後の乗車になるだろう。
ある駅のホームから、私の父はその姿を撮り止めた。

父は、正直なところまだそのカメラを使いこなせる状態には達していない(失礼)。その上この日は風邪による体調不良。
しかし、どこに乗っているかもわからない私たちを、走り去るその一瞬のうちにしっかりと捉えた。その写真には、客車の窓から駅のホームの父を見つけて指差す私、手を振る妻、視線を向ける息子の3人がしっかりと写っていた。あの一瞬で…

絶対に逃さないという意思のこもったそのカットは強い力を持っていた。それは親族である私たち家族にとってのみ感じられるものかもしれないが、写真を見たとき、また見返したとき、私も妻も同じくそれを感じた。
それに、駅のホームにいた父は、コンパクトなカメラーといっても性能は十分なミラーレスーをしっかりと握り、がっしりと構え、目線を合わせるためにスタンスを開きながら一心にファインダーを覗いていた。それはとても印象的な姿だった。

強い意思の宿ったカット、強い力を持つカットは、微妙なブレや少し高めのISOなどどうでもよく感じさせるものだと改めて感じた。帰宅後、撮影者の思いが強烈に伝わるその写真を見せられ、久しぶりに人の撮った写真に感動した。

(まあ、技術的にはもうちょいですけどね(失礼))

GoPro HERO 10 Black
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58654

2024年03月14日 02時17分46秒 | ふつうの日記
58654。幼い頃、父親がよく見に連れて行ってくれた。
当時"あそBOY"だったその機関車は、紆余曲折を経て、現在SL人吉として運行している。
今の基本的なルートは熊本駅ー鳥栖駅間。しかしそのSLも、この3月でとうとう引退を迎えてしまう。

息子が乗り物に興味を示してから、当時父がしてくれたように、息子を連れて見に行くようになった。思い出が蘇ると同時に、連れて行く立場になったことに月日を感じた。
運の良いことに先日、父ー今は息子にとっての祖父ーと私と息子の3人で乗車することができた。親子3代で58654を追いかけられたこと、さらに乗車できたことは、私にとって非常に感慨深かった。

煙突から上がる黒煙、そして周辺に吹き上がる蒸気。この光景が身近に見られるのもあと僅か。私たちに素敵な思い出を与え続けてくれたこの機関車に感謝をしつつ、残りの日々も息子とともに妻とともに、また祖父母とともに追いかけたいと思う。

OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツケを払っています

2024年03月08日 02時48分09秒 | ふつうの日記
…私は先送りにしていた。撮りためた写真データは未だSDの中にあった。
早々にHDDに転送し管理すべきであったのに、私はそれをサボったのだ。
そしてある日、そのツケを払うことになった。

なんだよ!手元のSDがほぼ全部いっぱいじゃないか!
ということで、私は今そのツケを払っています。転送にとても時間がかかっております。
rawの振り分けがもう厄介のなんのって…助けて…
しまいにはHDDが熱でパフォーマンスを落とす始末。今日はもう負荷をかけるのはやめておきます。ツケではなく取り返しのつかない犠牲ーすなわちデータの破損ーを払うことになるのは避けたいですからね。

残りのツケは今度払うよジョーンズ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常に艷やか

2024年03月05日 02時36分08秒 | ふつうの日記
私は、軽自動車という規格が好きだ。
この地に数多存在する細い道、そして見知らぬ道に臆することなく入り込める小さなボディは、生き物や未知の地を探して彷徨う私にとって、アドバンテージの塊だからだ。一方で、排気量に余裕のある車、機敏な車、クセのある車、いわゆるクラシックかーと呼ばれる車、モータースポーツのシーンで見られる車など、何か特有の"色"を持つ車も好きだ。車は適材適所とよく言われるが、本当にそうだなと思う。て、何の話ですかね今日(笑)

仕事帰り。駐車場から出発する前に、なんというか、思わず撮っちゃった1枚。このハンドルのエンブレム、異常に艷やかなんですよね。ぷくっとしたフォルムでかつつやつやぴかぴか。なんだか撮りたくなっちゃって。

実は軽自動車という規格が好きな理由はもうひとつあります。
海外も数か所うろちょろしてきましたが、このサイズにエアコン、カーナビ、自動ブレーキ、パワステ、ABS…といろいろな機能を積み込んだ車が堂々と大量に走っている、しかもそこそこバリエーションに富む景色っていうのには出会ったことがなくて、この規格を意識する度に、この地の面白さを感じてしまうからです。ガラパゴスとはよく言ったものだと思いますが、この規格の多様化こそこの地のニッチを描き出すーしかし意識されにくい面白いポイントなんじゃないでしょうか。

…はい、ほんと何の話なんですかね今日(笑)
そろそろ生き物の話しますかね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスのタイピン

2024年03月04日 00時52分49秒 | ふつうの日記
仕事で関わったある人から、贈り物をいただきました。
その人は、ある生き物に対する興味が尽きず、それを追い求める道に身を置いています。
それゆえに、ふとしたきっかけで私と出会い、ここ数年、ともに活動することが多々ありました。これからの彼の道を陰ながら応援したいと強く思います。

さて、その人からいただいた贈り物というのが、このネクタイピン。
モチーフはカラス、それもハシブトガラスかと思います。丁寧につくられた包装をほどいてこれを目にしたとき、その素敵さに素直にうれしく思いました。
もちろん、贈り物として私の好みそうなものを選んでくれたというのがその一番の理由ではありますが、もうひとつ大きな理由として、翼面の構造色の表現があります(そういう目で見るな…笑)。
贈り物であるため、どこの誰が何を思って創ったものなのかはわかりませんが―仮に調べたらわかるとしても、知る必要はないし知りたいと思わない―、少なくともこの製作者は、カラスの翼の美しさを知っているようですね。

構造色というのは、選択的な光の吸収によって生じる色ではなく、かなり雑に言うと―私もきちんと理解しているわけではありません―表面の微細な構造による光の反射によって生じる色で、その種類によって、見る角度や光の当たり方で見た目の色が変わる特徴を持ちます。タマムシとかモルフォチョウとかが有名な例でしょうか。すべてではありませんが、カラスの羽毛の色もこの構造色によって生じていることが知られており、角度によって緑や紫、赤や青色に見えることがありますよね。

カラスをモチーフにしたいろいろなものは、私が知る限りでは黒色を基調に単色もしくは二色程度でつくられたものが多い印象ですが、このネクタイピンのカラスは、黒に近いグレーをベースに、翼の部分が複数の色で塗り分けられています。この塗分け、カラスを単に"黒い鳥"として見ている人にはできないように思います。物事を見る視点次第で、つくられるものも変わってくる。これは、生物の観察においても撮影においてもおそらく共通することだと思っていて、このネクタイピンをきっかけに、改めてそれって大事だな…と感じたエピソードとなりました。

余談ですが、これを書いている最中に、その美しさが伝わるカラスの写真も載せたいな…と思ったのですが、私の手持ちの写真にはそれを及第点以上に表現できている写真がありませんでした。
これをきっかけに、私の課題に"構造色の美しさが伝わるカラスの写真を撮ること"が加わりました。ハシブトでもハシボソでもいい。機会を窺おう。

OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

815

2024年03月03日 12時09分20秒 | ふつうの日記
2歳になった息子。動物(脊椎動物から無脊椎動物まで広いもの)、鳥、のりもの、電車の図鑑を見ているうちに、特に電車への関心が高まった様子。私は電車のことをほとんど知らなかったが、一緒に図鑑を見ているうちに、いろんな車輌があることを知った。おもしろいな。
息子がハマっている車輌はいくつかあるが、そのひとつに815系がある。これは昔から私も知っていた。

昨夜はその815系を立体化。もちろん、ペーパークラフトの図版は私が作成できるはずもなく、ウェブ上( ペーパークラフトメーカー; https://pc-maker.net/train/jrq815/ )にあったものを専用紙に印刷して出力。写真はカットまで済ませたところ。フライを巻くのもそうだけど、手元でこまごま作業するのってやっぱり楽しい。
あとは、そっくりに見える817系と821系を作らなきゃ。何気なく見ているとそっくりに見えるけど、図鑑で見て、また実物を見て見分け方がわかったので息子に教えた。すぐに覚えた。小さい子の吸収力ってすごい。

OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする