(仮) …でも多分ずっと

でもまあなんだ、残しておきたいと思う出来事もあるからね。

なんか漸く。

2017-06-28 13:23:00 | 自転車

 それらしい気温になりました。

 天候はここのところ連日晴れ続きで良いんですけどね、なんか低温続いていましたからね。

 

 それでも行って20℃位かな今日は、でも昨日なんか15℃に届いたかどうかだらか、体感的にかなり暖かいです(笑)…決して熱くは無いけど快適です。

 昨日なんかあまりに寒くて結局家でローラーに乗ってましたもの(苦笑)。

  

 今日はちゃんと表走れました、と言うか久々にまともに距離も走りました。

 休憩も入れて2時間弱、心配だった心拍の異常は見られず、体感と心拍数もちゃんと合致するというか、負荷上がれば心拍も上がる、負荷下がれば心拍も下がる、当たり前だけど全行程当たり前に推移してました。

 ただ一応不安はあったのでなるべく平坦なルートを選んで走りましたが。

 それでも、どうしても避けられない坂道とかでは、当然それなりに心拍上がるような局面もありましたが、おかしな様子は無しでしたね。

 まー当面無理しないように気遣う程度で問題ないかな、これは。

 もっとも、おかしな心拍記録したときだって脈とったら普通だったし、体感的には今もその頃も何も変化は感じないんですけどねぇ…。

 

 ともあれ、これでなんか漸く自転車シーズンに入れたかな、って感じです(笑)。


確かに晴れたさ。

2017-06-26 15:51:00 | 日記

 なかなか良い天気…だけど寒いんだ…。

 

 この写真撮った時点で時刻はお昼過ぎだけど、気温は15℃くらいだったみたい。

 こんだけ晴れているのにね。

 午後からは少し上がったみたいだけど、それでも20℃には届きそうも無いなぁ…もう少し気温上がらないもんかねぇ、とは思うな。

 

 晴天で低温続きなのと、気温も天候も例年並みのムシムシジメジメならどっちが良いかというとそりゃ晴れの方が良いけどね(笑)。


小ネタ…で、ファン増設。

2017-06-24 22:11:00 | PC

 今日も良い天気でした、でも気温はやっぱり低めなのよね。

 予報だと明日は雨模様ですが明後日からは晴れが続くようです…当たればね。

 例年だとこの時期は蝦夷梅雨突入で雨が多いんですけど、果たして予報通りになるのかな?

 なると良いけどな。

 

 ま、それはそれとして。

 この間PWMファンの分岐ケーブル作ってその後どうするか思案していたわけですが、こんな風にしてみましたよと言うことで、上の写真ですね。

 PWM対応のケースファン二つ、リアとトップですが同じ物なので、それを纏めて一つのコネクターから取るようにして、空いたコネクターにM.2.SSD冷却用のファンを割り当てると。

 ジャンク箱の中に転がっていた7cm10mm厚位のファンが有ったので、拡張スロットのダミーパネルのあまりを使ってファンステーにして取り付けてみました。

 ファンの厚みと大きさ、CPUクーラーのフィンやリアのコネクターとの位置関係、現物合わせで上手く収まっていますがほぼ隙間無しに填まっています。

 まぁ、あり合わせのネタで作った割には良く出来た方かな。

 二つのダミーパネルをネジ留めしている部分は緩んで脱落とか嫌なので、一応手持ちのネジロック剤付けて止めてあります、まぁ、無くてもそうそう緩むことは無いと思いますけど念の為って事でね。

 この位置でM.2.SSDの半分くらいとVRM周辺に直接風が当たる感じになり、それなりに効果は出ているようです。

 SSDの温度ですが、ファン無しの無負荷状態で通常39~41℃位だったのが、34~36℃で落ち着いています。

 小口径だしQ-FANでコントロールしているので風量は大したことは無いんですが、それでもやっぱり積極的に風当てると違いますねぇ…。 

 

 取り敢えず現状ではこれで上手くまとまったかなと思いますが、今後CPUクーラーを大型化するとかした場合にはちょっとこのままとは行かないでしょうね。

 ファンの取り付け位置はリアパネル側にはまだ寄せられますが、そうするとM.2.SSDから離れますしね。

 まあでも当面このままで良いかな、CPUクーラーもなんだかんだフルロードでもファン全開にはならないみたいで、定格で使うには十分以上な感じだし。

 そして、今は気になるのはサウスブリッジの温度だったり…。

 今回中弄っているときに触って初めて気がつきましたが、かなりの高温ですね。

 一応ここにも手持ちのジャンクから適当なファン引っ張り出してきて風当てるようにしてみましたが、そんなに熱くなる部分だと思っていなかったのでちょっと意外というか。

 SATAポート全て埋まっているのがいかんのでしょうかね、まあ何もしないでも大丈夫なんでしょうが念の為と言うことで。

 

 と言うことで、RYZEN7 1700X で更新したPCはこれで一応、一段落ですな。


何となく残念な日。

2017-06-23 23:28:00 | PC

 今日は天気予報に反して良く晴れました。

 気温は20℃に達しない程度だったのでとても快適、絶好の自転車日和だし当然走ってきました。

 でもやっぱり喉の調子が良くないので近場を1時間位、気持ちよかったけど帰って来たらやっぱり喉から胸にかけてぜろぜろした感じでちょっと辛くなりましたね。

 なんだろうねこの風邪。

 体動かすには呼吸は凄く大事なんだなぁ…と今更の様に思うわけですが、それさえ無ければ年に数回あるかないかの良い日だったのになぁ…残念ですわ。

 

 そんなちょっと残念な感じの所に、こういう物が届きました。

 ロジクールの「MX MASTER 2S」です。

 長いことMX-Rを使ってますが、スイッチ交換やバッテリー交換などを経て、流石にかなり草臥れてもいるし、いい加減次を考えないとなぁ、という感じはしていました。

 2年くらい前だったかな、前作のMX-MASTERが発売された際にはちょっと惹かれるものはあったんですが、MX-Rの際に初期の物は色々トラブルにやられて2度交換とか、面倒なことになったので様子見、見送ったのでした。

 ちなみにMX-Rはモデルチェンジは無く一代限りで終わったような印象ですが、実は2度ほど大きなマイナーチェンジを受けていて、最後期の物はほぼ文句なしの良いものでした。

 MX-MASTERも似たような経緯をたどるのか、或いはmk2的なモデルが出るのでは無いかなと思ってみていましたが、結局後者のパターンで来たようですね。

 と言うことで、恐らくハード的には十分煮詰まっているんじゃ無いかと期待して、手を出してみた次第です。

 …が、若干後悔しています…

 一つは、形状的な違和感。

 慣れの問題で済むかどうか微妙なくらい、親指周りのボタン操作がし辛い。

 ホイールは良いんですが、そのホイールに重きを置きすぎな感じで、進む/戻るに割り当てられているボタンが手首に近すぎて押し辛いのと、感触だけではボタン喉の辺りに触れているのか分かり難い事も有って思うように操作出来ないです今の所。

 ジェスチャーボタンも場所が分かり難い且つ押しにくいので、実用性には疑問が。

 ホイールの位置をもっと前方にして、進む/戻るボタンを大きくしてくれれば良いのになというのが正直な感想。

 操作感自体は悪くないので慣れれば…と言う気はしますが…。

 基本的なワイヤレスマウスとしての機能に関しては良い感じというか、まずバッテリーの持ちが良いのは大変有り難いし、カーソル移動も停止も感覚的に狙った所にきちんと持って行ける感じはとっても良いんですけどね。

 ボタン類の位置と操作感がね、進む戻るとか、よく使う機能がちょっと使いづらいというのが残念でね…。

 そして、もう一つはソフトウェアの出来。

 とにかく、非常に設定しづらい。

 そのまま何も考えずに初期設定のまま使うなら、特に問題は無さそうですけど、何かカスタマイズしようとするとこれが…設定しづらいどころか、何て言ったら良いんだろう、とにかくなかなかまともに設定すら出来ないというか、設定出来る項目要素は十分なのにまるで生かせないというか…。

 例えば画面上設定は出来るし反映されて即機能するようになるのに、他の部分の設定を弄るとその前の設定も含めて無反応になったりとか、或いはOptionsの画面を開くだけで一部操作が不能になったり、諦めて暫く放置しておくと突然暫く前の操作が実行されたりとか…。

 どうにも操作不能に陥った際には一度デフォルトに戻して一からやり直すのが手っ取り早いと言うことは解りましたが、なんだかなぁ…酷いなこれ。

 とにかくこのOptionsというソフト、機能が正常に働いているときは弄らないのが良いようですね…。

 今の所色々悪戦苦闘した結果一応思ったような設定にはなっていますが、下手に何かしようと思うと関係ない所が操作不能になったりするので、弄るのも覚悟がいるのです…。

 なので今回売りの一つであるFlowという機能、まだ試す気にもなりません。

 ノートパソコンとかサブ機とか、シームレスに操作出来るのは面白そうだなとは思うんですけどね、こんだけ操作性が悪いとどうにもね。

 ソフト面は改良で使い勝手良くなるのを期待ですが、果たしてどうなる事やら…。

 ワンタッチサーチ復活してくれるならある程度目を瞑るけど(笑)なぁ。

 …あ、ワンタッチサーチの機能自体は昔どこかで拾ったスクリプトを普段使わないキーにアサインした実行ファイルがあって、それを常駐させることにして対応しました。

 で、マウスにはキーストロークの割り当てで呼び出して使うようにしたのですが、たったそれだけのことを設定するだけでかなりの時間悪戦苦闘したという…とにかくちゃんと動いてくれないんだもん…。

 本当にソフトはなんとかして欲しいわ。

 

 と言う訳で今日は良い日の筈がなんだか色々と残念な感じになってます。

 まぁ、なんだ、期待しすぎって事でしょうかね…。


小ネタでも。

2017-06-20 23:28:00 | PC

 天気も体調もぱっとしないのでそういうのは取り敢えず置いておいてと(笑)PC絡みの話。

 

 PC自作やっていて困ることの一つに冷却ファンの増設というのがありまして。

 ぽん付けでただ全開でぶん回すんならペリフェラル4Pからでも分岐ケーブルで繋げば良いんですが、それだと爆音になってしまうのでただ繋ぐだけでは…。

 普段は静かに運用したい、でも負荷高いときなどはそれなりに回転上げないと廃熱が追いつかなくなるので、温度に連動させて回転制御させたいわけです。

 で、どうやって回転制御させるかですが、最近はマザボの機能としてファンコントローラー搭載されていることが当たり前なってます。

 ただ、制御出来る系統に限りが有ったり、或いはToolなどで自由に制御出来なかったりでなかなか思うようには行かなかったりします。

 ちなみにこの間までメインだった「SABERTOOTH 990FX R2.0」の場合はこの辺非常に優秀というか、ファンコネクターの数も多く尚且つ全て独立制御可能で、しかもフリーソフトの「speedfan」で全系統自由に設定コントロール可能だったので良かったのですが。

 現在メインの「PRIME X370-PRO」の場合は色々制約がありまして。

 まず「speedfan」ではコントロール出来ません。

 また、全ての系統同じように制御出来るわけでは無く、CPU(コネクターは2個)、ケース1、ケース2、ウォーターポンプ用(コネクターは2個)と別れています。

 このうちCPUとケース1、ケース2は「speedfan」ほど柔軟な設定は出来ませんが、Q-FANである程度制御は出来ます。

 実際に設定してみると、PWM対応のファンか否かで制御が異なるのでなかなか思うようには行きませんが、それでもUEFI-BIOSのQ-FANの最適化機能や標準プロファイルの組み合わせなどで概ね納得出来る設定は可能でした。

(ちなみにウォーターポンプ用の系統はQ-FANで制御出来ないので、ファンを繋ぐには適さないですがファンに使えないわけではありません。)

 ただ、制御出来る系統が少ないので、どうしても沢山ファン繋ぐ必要がある場合にはケーブルで分岐させなければなりません。

 例えばケースファンの場合、今使っているケースだと、フロント2個、リア1個、トップ1個の計4個のファンが搭載出来るのですが、全部使うとすると2系統を2分岐させる必要があるわけです。

 

 で、本題ですが。

 上の写真はPWMファン対応の分岐ケーブルなのですが、これ、元々一系統は4P全て結線なのですがもう一系統は電源とGNDだけしか結線されていないというものです。

 DC制御させるのならばそれでも問題なく使えるのですが、PWM制御させると電源とGNDだけ結線されている側は制御が効かず全開で回ってしまいます。

 両方ともPWM制御させたい場合は、もう一本、PWM線も結線されていないといけないわけです。

 実際そういう製品も売られています。

 要は、そういう製品が必要だったのに間違えてPWM線の繋がっていないものを買っちゃったという話(笑)。

 で、高いものでも無いので後からPWM線の繋がったものを買い足して事なきを得たのですが、もう一系統分岐を作る必要が出てきたので、間違えて買ったこいつを生かそうと思いついたわけ。

 ケースファン買うとおまけで大概ペリフェラル4Pからの分岐ケーブルが付いてきますが、そのケーブルを利用してPWM線を追加しました。

 具体的には、ペリフェラル4Pからの分岐ケーブルはばらしてオスのピンが付いたケーブルを引き出し、それをPWM線に半田付け。

 PWM線の途中から切って繋いでも良いんですが、見栄えが良くないのでコネクタ雌側のPinを言ったんハウジングから抜いて、Pinの根元で半田付けしています。

 動作も確認しましたが、正常に機能しています。

 

 これを作ったのは、M.2.のSSDにファン付けようかな、と思ったため。

 これから一応夏が来る予定(笑)なので、以下に北海道といえどもそれなりに暑くはなりますし、ぼちぼち対策しておこうかなと。

 でまぁ、ケーブルは用意出来たのですが問題はファンをどうするか。

 取り付け位置的に付けられるサイズや取り付け方に色々制約があるので、それをどうするか今思案している所です。

 ホントどうしようかなぁ…。