Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「ご当地検定」あれこれ

2010年01月17日 | Weblog
●各地の検定

<北海道>
あばしり検定(北海道)社団法人網走青年会議所
おたる案内人検定(北海道)小樽観光大学校
とかち検定(北海道)十勝の観光文化検定試験委員会
ほっかいどう学検定(北海道)
札幌シティガイド検定(北海道札幌市)
道産子検定(北海道)北海道雑学百科ぷっちがいど
北海道観光マスター検定(北海道)
北海道フードマイスター検定(北海道)



<東北>
あおもり検定(青森県)
津軽ひろさき検定(青森県弘前市)
秋田ふるさと検定(秋田県)
ナマハゲ伝導士認定試験(秋田県男鹿市)
宮城マスター検定(宮城県)
会津ものしり検定(福島県会津若松市)特定非営利活動法人会津の文化づくり
盛岡もの識り検定(岩手県盛岡市)
米沢観光文化検定(山形県米沢市)


<関東>
宮のもの知り達人検定(栃木県宇都宮市)
比企郷土検定(埼玉県東松山市・比企郡・東秩父村)
小江戸川越検定(埼玉県川越市)埼玉県川越市、川越商工会議所、(社)小江戸川越観光協会
東京シティガイド検定(東京都)財団法人東京観光財団と東京商工会議所
知のミュージアム 多摩・武蔵野検定(東京都)社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩
かながわ検定(神奈川県)かながわ検定協議会
鎌倉検定(神奈川県)
川崎産業観光検定(神奈川県)


<中部>
新潟市観光・文化検定(新潟県新潟市)
新潟清酒達人検定(新潟県)
胎内検定胎内市
越中富山ふるさとチャレンジ(富山県)
金沢検定(石川県金沢市)金沢経済同友会
のと検定(石川県)
たんなん検定(福井県)
八ヶ岳検定(山梨県)NPO法人八ヶ岳南麓観光ドットコム
富士山検定(静岡県・山梨県)富士商工会議所、富士吉田商工会議所など
いただきます検定(静岡県富士宮市)
信州観光文化検定試験(長野県)
信州検定(長野県)信州観光文化検定協会
松本検定(長野県松本市)松本検定実行委員会
飯田線検定(長野県・静岡県・愛知県)
名古屋検定(愛知県名古屋市)
名古屋城検定(愛知県名古屋市)名古屋城検定実行委員会
岐阜市まちなか博士認定試験(岐阜県岐阜市)岐阜市まちなか博士認定委員会事務局
芭蕉と出会う街 大垣検定(岐阜県大垣市)大垣市かがやき市民手づくり事業
キッズ大垣検定(岐阜県大垣市)大垣市かがやき市民手づくり事業
下呂検定(岐阜県下呂市)下呂市観光課内 下呂検定実行委員会
笠松力検定(岐阜県笠松町)笠松町企画環境経済部企画課


<近畿>
桑名ふるさと検定(三重県桑名市)桑名ふるさと検定実行委員会
伊賀学検定(三重県伊賀市)上野商工会議所伊賀学検定実施委員会
亀山検定(三重県亀山市)
びわこ検定(滋賀県)
彦根城下町検定(滋賀県)
京都・観光文化検定(京都府京都市)京都商工会議所
長岡京市観光歴史検定(京都府長岡京市)長岡京市観光・歴史検定実行委員会
神戸学検定(兵庫県神戸市)神戸商工会議所
明石・タコ検定(兵庫県明石市)明石・タコ検定委員会と明石・中心市街地まちづくり推進会議
姫路文化観光検定(兵庫県姫路市)
いたみ学検定試験(清酒検定)(兵庫県伊丹市)
なにわなんでも大阪検定(大阪府)大阪商工会議所
泉州検定(大阪府)
奈良まほろばソムリエ検定(奈良県)奈良商工会議所


<中国>
岡山文化観光検定(岡山県)
倉敷白壁観光検定(岡山県倉敷市)
鳥取砂丘検定(鳥取県鳥取市)
大山・日野川・中海学検定試験(鳥取県米子市)
境港妖怪検定(鳥取県境港市)境港商工会議所・境港市観光協会
ひろしま通検定試験(広島県広島市)
福山知っとる検定(広島県福山市)
宮島検定(広島県廿日市)
松江観光文化検定試験(島根県松江市)
やまぐち歴史・文化・自然検定(山口県)
萩ものしり博士検定(山口県萩市)萩ものしり博士検定実行委員会
関門海峡歴史文化検定(山口県下関市)
長門ふるさと検定(山口県長門市)


<四国>
四国観光検定(四国)四国観光協会連合
松山観光文化コンシェルジェ検定(愛媛県松山市)
宇和島「通」歴史・文化検定(愛媛県宇和島市)
いまばり博士検定(愛媛県今治市)
とっておきの新居浜検定(愛媛県新居浜市)


<九州>
九州観光マスター検定試験(九州)福岡商工会議所
博多っ子検定(福岡県福岡市)
唐津・呼子イカ検定(佐賀県唐津市)社団法人唐津観光協会
吉野ヶ里検定(佐賀県神埼市・吉野ヶ里町)
長崎歴史文化観光検定(長崎県長崎市)長崎商工会議所
佐世保検定(長崎県佐世保市)佐世保青年会議所
佐世保こども検定 〃
熊本観光文化検定(熊本県)熊本商工会議所
阿蘇まるごと検定(熊本県)
くまもと「水」検定(熊本県)
人吉球磨検定(熊本県)
みやざき観光・文化検定(宮崎県)
かごしま検定(鹿児島県)
沖縄大好き検定(沖縄県)


<海外>
ハワイアン・フラ歴史文化検定(アメリカ合衆国ハワイ州)


●「ご当地検定」
・ある特定の地域に関する文化や歴史などの知識を測る試験のこと。


・最初のご当地検定は、日本文化普及交流機構が行った博多っ子検定(2003年9月)。検定を行った経緯について同機構によれば「日本文化検定の地域版として実施した」(同機構ホームページより。その他意義、目的等詳細については同機構ホームページを参照)とのこと。


・その後、検定は少しずつ各地で行われるようになっていくが、2004年12月に行われた京都・観光文化検定が、その実施の相当以前よりマスメディアに取り上げられる等注目を浴び、京都近隣だけでなく全国から応募が殺到したことをきっかけに、各地方にとっての格好の知名度向上手段(一種の地域振興政策)としても認知され、一斉に全国に広がっていった。


・検定を主催する団体は、主に地方自治体や商工会議所など。検定に合格すると、主催団体から当該地域について一定の知識を有しているという認定を受けることが出来る。


・全体的に試験問題の難易度は高く、特に階級分けされる検定での上級試験の場合には合格率が一割未満となることも珍しくはない。


・基本的に地域の人間に対し地元の歴史文化の知識量とその正確性を問うものであるが、そのため地域住民にとっても経験知や曖昧な口伝以上の正確な理解が求められるものが多く、これが難易度の高さに結びついている。ただし、試験問題の正確性については、前提とする参考書で大量の誤表記が発覚した検定があるなど、校閲が不十分な側面もある。


・ご当地検定は、検定対象地域についての知識がどれだけあるかを認定するものがほとんどであり、実生活や就職等の資格として有効なものはあまり存在しない。だが、札幌商工会議所が行う北海道フードマイスター検定は、検定合格者を北海道フードマイスターに認定し、ホテル等の求人情報を紹介している。


・また、ほとんどの検定には公式ガイドブックが存在し、京都・観光検定の公式ガイドブックは初版の間違いの多さと合わせて大きな話題となった。最近では、「大名古屋検定」や「東京検定」といったご当地検定の問題集風の本や、「ニッポンご当地検定BOOK」という実際に出題されたご当地検定の過去問を収録した本も出ている。


参考にさせていただいたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか

「クイズ雑学王 1/13」あれこれ

2010年01月13日 | Weblog
●クイズ雑学王 1月13日放送より


<問題1>
経済産業省が2月までのキャンペーンでリサイクルを呼びかけている物とは?
(一般正解率 37%)


■ 答え
携帯電話

■ 解説
携帯電話には、金約40mg、銀約140mg、銅約10gなど、貴重な金属が多く含まれているため、携帯電話リサイクルに対する意識向上のきっかけになるよう、経済産業省はキャンペーンを行っている。
リサイクルの窓口となるのは全国の家電量販店やスーパーなどで、回収された携帯電話は個人情報保護のため、その場で穴が開けられてリサイクル工場へ集積され、粉砕、溶解、抽出の過程を経て電子機器や自動車部品の原料などにリサイクルされる。



<問題2>
食品メーカーは売上げアップの為シチューの何を売りにした?
(一般正解率 33%)


■ 答え
野菜が沢山食べられること

■ 解説
暖冬の影響でシチューの売上げが低迷したため、冬に固執せず、野菜を入れるという部分に目を付け、野菜がたくさん食べられるという部分をアピールする新しいキャッチを考案した。
その結果、今では冬だけでなく1年間を通じて売上げ好調になったのだそう。



<問題3>
消防庁発行「防災サバイバル手帳」災害時火をつけると明かりになる物は?
(一般正解率 28%)


■ 答え
牛乳パック

■ 解説
牛乳パックは一般的に、ポリエチレンというプラスチックの一種で、表面がコーティングされている。
ポリエチレンが熱で溶けて紙にしみ込むことで、ロウソクと同じ効果があるのだそう。作り方は、牛乳パックを1cm幅に切り先端に火をつけるだけ。
ちなみに、空き缶に短冊状に切った牛乳パックを詰めることで、ご飯を炊くなどの燃料としても活用できる。



<問題4>
坂本龍馬は自分の写真をどのような物として活用していた?
(一般正解率 27%)


■ 答え
名刺

■ 解説
全国を巡り多くの人と出会った龍馬は、自分の顔と名前を覚えてもらうことが重要と考え、自分の写真をたくさん焼き増しして、出会った他藩の志士に名刺代わりに配っていたと考えられている。



<問題5>
平城宮跡に復元される大極殿正殿大規模木造建造物で初の工夫は?
(一般正解率 25%)


■ 答え
免震装置が取り付けられている

■ 解説
復元された大極殿正殿には、地震の揺れを最小限にする免震装置が取り付けられている。
床面と地面の間に設置された免震装置は、地震が発生するとレール上で建物を滑らせ、地盤の揺れを受け流す仕組みで、地震の揺れを受け流し、震度7以上の地震にも耐えられるのだそう。



<問題6>
ペット共生住宅で安全性を考慮し位置を高くした物は?
(一般正解率 24%)


■ 答え
コンセント

■ 解説
ペットがコンセントをかじって感電しないようにと考え、コンセントの位置を高くした。



<問題7>
センター試験の「受験上の注意」に今年初めて記載された注意事項は?
(一般正解率 23%)


■ 答え
マスクの着用

■ 解説
昨年は新型インフルエンザが大流行したため、センター試験受験者用の注意事項にマスクの着用が記載された。
また、インフルエンザに感染し、試験が受けられなかった人に配慮し、通常1週間後に行われる追試を2週間後に延ばす、全国に2ヵ所しかなかった追試の試験会場を各都道府県に1ヵ所以上設置するなど、インフルエンザの影響で、今年の受験には様々な変化がみられるそう。



<問題8>
コンサートでの使用はビートルズが世界初一度に大勢の観客を収容できる場所は?
(一般正解率 22%)


■ 答え
野球場

■ 解説
1965年、ビートルズはニューヨークのシェイ・スタジアムで5万5千人以上を動員するコンサートを開いた。
野球場は、一度に何万人も動員でき、音響・照明設備もあってコンサートに最適だったため、その後、様々なアーティストが野球場でコンサートを行うようになった。
ちなみに、日本初の野球場でのコンサートは、1968年のザ・タイガースだといわれており、場所は後楽園球場だったそう。



<問題9>
モーグル選手の多くがヒザの色を変えたウェアを選ぶ目的は?
(一般正解率 21%)


■ 答え
左右のヒザが揃っていることを審判員に見えやすくするため

■ 解説
モーグルは、ターンの技術やエアの演技を採点するが、ヒザが開いていると減点の対象になってしまう。しっかりヒザをつけていても、審査員から見えにくいと減点されてしう可能性がある。
そのため、左右のヒザが揃っていることが遠くから見てもわかりやすいように、ヒザの部分だけ色を変えたウェアを選ぶ選手が多いそう。



<問題10>
宇宙戦艦ヤマトのプラモデルヒットに繋がった箱に表記した事は?
(一般正解率 20%)


■ 答え
実物の縮尺サイズ(スケール表記)

■ 解説
縮尺サイズを表記することで、本物のヤマトはどれくらいの大きさなんだろうという想像力を膨らませることができる。
マンガ・アニメの宇宙戦艦ヤマトの大きさは全長が約265.8mという設定。その1/350のスケールで作ったのがこのプラモデル。
スケール表記は元々、戦車や飛行機など、実在するものだけに付けられていたが、それをヤマトという架空のものに表記することで、逆にリアル感を出してヒットしたため、以降、様々なアニメキャラに表記されるようになったそう。



<問題11>
湯たんぽの注ぎ口を広くした目的は?
(一般正解率 15%)


■ 答え
氷を入れやすくして夏でも使えるようにするため

■ 解説
寒い冬はお湯を入れて温まり、暑い夏は氷を入れて涼むことができ、一年を通してエコライフが実現できるため、注ぎ口の広い湯たんぽを使う人が増えているそう。



<問題12>
奈良県が景観美化に役立てる為県民から募集したものとは?
(一般正解率 14%)


■ 答え
県民が残したくないと思う景観の写真

■ 解説
奈良県を美しくするきっかけとして、多数寄せられた古都にふさわしくない景観の写真で写真集を作って県民に配布したのだそう。
その結果、県と地域住民が強力し、景観の改善に努めているのだそう。



<問題13>
さっぽろ雪まつりが大通公園で行われるようになった理由は?
(一般正解率 10%)


■ 答え
雪捨て場でたくさん雪があったから

■ 解説
昭和25年、市内の中高生が雪捨て場に溜まった雪を使って雪像を作ったのがきっかけで、その6年後に自衛隊が訓練を兼ねて雪まつりの準備を手伝うようになったことで、次第に規模が大きくなり、世界に誇る冬の祭典として大々的に開催されるようになったそう。




決勝<問題1>
日本のお箸の先端を尖らせた目的は?
(一般正解率 5%)


■ 答え
魚の骨と身を分けやすくするため

■ 解説
江戸時代、定食屋などで魚の骨と身を分けやすいように先端が細く尖った箸を用意したのが最初とされており、これが、非常に使いやすいため一般化し、げんぢあも使われている。
日本には昔から他の国と違い、小骨の多い魚を食べる習慣があり、先端が尖った箸は魚の骨と身を分けやすくつまみやすいといった利点から一般家庭に広がったのだそう。



決勝<問題2>
アメリカの映画やドラマで出演シーンが多い際に起用される子役の特徴とは?
(一般正解率 9%)


■ 答え
双子

■ 解説
子役は制約が多い上に、泣いたりぐずったりすると撮影が中断しスムーズにいかない。
その際、代わりに双子のもう1人を出演させて時間のロスを減らすよう工夫している。



決勝<問題3>
国会議事堂の銅像のない台座にはどんな意味が込められている?
(一般正解率 3%)



■ 答え
政治に完成はない

■ 解説
政治家が理想の国家・社会の実現に向けて努力することは当然で、そこには完成というものはない。つまり、政治に完成はないということを、この銅像のない台座は示しているのだそう。



決勝<問題4>
乾燥させたクラゲの粉末をどのような事に活用している?
(一般正解率 2%)



■ 答え
砂漠の緑化

■ 解説
クラゲは保水力が非常に高いため、その粉末を土に混ぜることで、砂漠などでも植物を育てられるようにし、緑化に役立てようというプロジェクトが進んでいる。
現在、山火事で森林を焼失した地域などで植物を育てることに成功していて、2011年にはUAEやモンゴルの砂漠でこの粉末を使用して実験する予定なのだそう。



決勝<問題5>
女性をターゲットにしたCMでナレーションを多くする目的は?
(一般正解率 9%)


■ 答え
家事などで画面から目を離しても耳から情報を伝えられるように

■ 解説
女性は家事や化粧をしながらテレビを見る事が多いため、画面から目を離しても情報が伝わるよう、耳で聞くナレーションが有効さと考えられている。



決勝<問題6>
カーリングという名前の由来となった体の一部分は?
(一般正解率 3%)


■ 答え
髪の毛

■ 解説
諸説あるものの、カーリングが発祥した15世紀頃のスコットランドではカールしたヘアスタイルが一般的だった。
投げたストーンの軌跡がカールしたヘアスタイルに似ていたため、カーリングと名づけられたそう。



決勝<問題7>
マグロが速く泳ぐためにヒレに備わった特徴は?
(一般正解率 2%)



■ 答え
体の内側に収納できる

■ 解説
マグロは水の抵抗を減らして効率よく泳ぎ続けるためにヒレを体の中に収納できるようになっている。
この機能は背ビレ・胸ビレ・腹ビレに備わっており、特に、高速で泳ぐ時によく見られる。


参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/

「バス停 珍名」あれこれ

2010年01月12日 | Weblog
「ナンデモ珍百景」2009年12月30日 OA から


・「竜巻」 秋田県由利本荘市
市内を走る、県最大規模の羽後交通バスの路線に「竜巻(たつまき)」という名のバス停が存在した。
由利本荘市は120年ほど前は砂丘地帯で、砂浜の上昇気流と海風によって竜巻が多く発生していたためバス停のある場所に竜巻という地名がついたのだそう。


・「驚」 山形県小国町
小国町営バス 北部線の路線には、「驚(おどろく)」という名のバス停が存在する。
この地域は昔、バス停の近くにある荒川の水が流れる音が常にとどろいていたことから「とどろき」と呼ばれるようになりその「とどろき」が時代とともに「とどろく」、「おどろく」と変化して「驚」という地名になったのだそう。


・「浅野栄治前」 宮城県美里町
美里町住民バス 北浦線の路線には「浅野栄治前」という、個人名のバス停がある。
浅野栄治前とは、この地域の住所なのだとか。
このあたりは今から250年ほど前に戦国武将・浅野長政の子孫である浅野栄治が開拓し、治めた村なのだそう。


・「海老王子」 栃木県宇都宮市
関東バスの路線に「海老王子」と書いて「えびうち」と読むバス停があった。
この付近は「恵美内」と書いて「えびうち」という地名だが、なぜかバス停だけが「海老王子」と表示されているのだとか。
ちなみに、なぜバス停だけがこのような表示なのか、その理由は誰にもわからないのだそうです…。


・「地獄橋」千葉県勝浦市
小湊鐵道バスの路線には「地獄橋(じごくばし)」というバス停が存在する!
戦国時代にこの地で何年も戦が繰り返され、その光景が地獄のようだったことから
この地にかかる橋が地獄橋と呼ばれるようになり、バス停にもこの名前が付いたのだそう。


・「くじけ道」千葉県我孫子市
阪東バスの路線に「久寺家道(くじけみち)」という名のバス停がある。
このバス停のある道は、かつて「久寺家城」というお城へと通じる道で、「久寺家道」と呼ばれていたためバス停にもこの名前がついたのではないかと考えられる。


・「途中」滋賀県大津市
江若交通 堅田葛川線の終点のバス停は終点なのに「途中(とちゅう)」という名前。このあたりは、福井県と京都府を結ぶ「鯖街道」の途中に位置するため、「途中」と呼ばれるようになり、今では町の名前も途中町となったため、そこに立つバス停も終点であっても「途中」なのだそう。


・「犬帰り」山口県周南市
防長バスの路線には「犬帰り(いぬがえり)」というバス停が存在した!
このあたりの地名が犬帰りというのだが
その由来には諸説あり、なぜこのような地名になったのかは不明なのだとか…。


参考にさせていただいたHP
http://74.125.153.132/search?q=cache:nSq1IawkoHQJ:www.tv-asahi.co.jp/nanikore/contents_pre/collection/index.html+%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%AC%E7%8F%8D%E7%99%BE%E6%99%AF&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

「創作四字熟語」あれこれ

2010年01月09日 | Weblog
●住友生命主催 「創作四字熟語」優秀作品から 第20回

*作者名は省略させていただきました。m(_ _)m


遠奔千走 (とおほんせんそう) 東奔西走
土日休日の高速道路料金が遠くまで走っても千円に!


秋休五日 (しゅうきゅういつか) 週休二日
今年の秋の連休は5日間のシルバーウィークとなりました。


一票両断 (いっぴょうりょうだん) 一刀両断
国民一人ひとりの一票が政権を代えた。


司民参加 (しみんさんか) 市民参加
裁判員制度始まる。


顔面総白 (がんめんそうはく) 顔面蒼白 
新型インフルエンザが広がった。初夏のころ、どの顔にも白いマスク、マスク。


薬禍騒乱 (やっかそうらん) 百花繚乱 
クスリの問題が次々と発覚し、大騒ぎになりました。


始終婚活 (しじゅうこんかつ) 死中求活
今年は良くも悪くも婚活の話題がメディアを騒がせました。


非核大賞 (ひかくたいしょう) 比較対象
「核なき世界」を目指すオバマ大統領にノーベル平和賞。


五輪夢終 (ごりんむしゅう) 五里霧中
東京、2016年のオリンピック誘致の夢ならず。


電圧速帝 (でんあつそくてい) 電圧測定
ボルト選手、100m世界最速。



・住友生命は、2009年の世相を的確に表現した「創作四字熟語」を広く一般から募集、全国から6,085作品が寄せられ、12月10日に審査結果を公表した。
この創作四字熟語募集は20回目という節目を迎え、今回、最も関心を集めたテーマは「政治」(32.7%)となった。


参考にさせていただいたHP
http://cam.sumitomolife.co.jp/jukugo/2009/yusyu.html
http://74.125.153.132/search?q=cache:3Ohe9ed_E0wJ:www.shinnihon-ins.co.jp/news/gaiyo.php%3Fid%3D6407+%E5%89%B5%E4%BD%9C%E5%9B%9B%E5%AD%97%E7%86%9F%E8%AA%9E50%E7%B7%A8&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

「クイズ雑学王 12/16」あれこれ

2010年01月07日 | Weblog
クイズ雑学王 12月16日放送より

初級編<問題1>
衆院選で期日前投票の増加に成功 投票所を設置した場所は?
(一般正解率 46%)


■ 答え


■ 解説
誰もが知っていて交通の便がいい場所、ということで駅の改札前に期日前投票所を設置したところ、通勤・通学で駅を利用する多くの市民が利用したそう。
松本市の場合、2万6688人が期日前投票をしたが、そのうちのおよそ3割、7467人が駅改札前の投票所を利用した。
これは、松本市の有権者全体の4.1%にあたるのだとか。



初級編<問題2>
サッカー日本代表の新ユニフォーム体にフィットするタイプの利点は?
(一般正解率 43%)


■ 答え
ユニフォームを掴まれにくいこと

■ 解説
サッカーの試合では、相手の選手が反則覚悟でユニフォームを掴んでくるケースが多く、それを防ぐ利点となっているそう。



初級編<問題3>
円柱形で人気の小型空気清浄機はどこでの使用を想定して作られた?
(一般正解率 40%)


■ 答え
車の中

■ 解説
この空気清浄機はペットボトルと同じサイズの円柱形なので、車のドリンクホルダーに入れて使用することができる。




中級編<問題1>
発売から34日で100万部突破「1Q84」の画期的な販売戦略とは?
(一般正解率 35%)


■ 答え
発売前に本の内容を一切明かさない

■ 解説
通常、本を出版する際は新聞などに多少は内容を宣伝するが、この本は「読む前に情報を知りたくない」という読者からの要望が多かったため、発売前に一切内容を明かさなかったのだそう。
そのため、発売前に明かされたのはタイトルと2冊発行される事、価格、発売日のみだった。内容を明かさない事で、読者が想像や興味をかきたてられた事が急速に売れ行きを伸ばす要因となった。




中級編<問題2>
従来のパンより柔らかいパンが北海道工場で開発された目的は?
(一般正解率 28%)


■ 答え
パンが固くなりやすい寒い地方でも柔らかいパンを提供するため

■ 解説
パンは時間が経つに従いどうしても固くなってしまう。
特に、4℃前後で早く固くなると言われている。
そのため、パンは寒い地方で固くなりやすい。
「寒くても柔らかさが持続する食パンが欲しい」というお客さんからの要望が多かったため、耳まで柔らかい食パンが北海道で開発されたそう。




中級編<問題3>
選挙候補者を応援するウグイス嬢が指先を閉じて手を振る理由は?
(一般正解率 24%)


■ 答え
(指先を閉じて手を振ると)票がもれないと言われているから

■ 解説
指先を開いて手を振ると、指の隙間から票がもれるとされ縁起が悪いのだそう。




中級編<問題4>
東京湾アクアラインの一部を海底トンネルにした目的は?
(一般正解率 22%)


■ 答え
大型船舶を通すため

■ 解説
東京湾は1日に約1400隻の船舶が行き来していて、特に大型船舶は水深の深い川崎側を通過することが多い。そのため、橋を架けると航行に支障をきたす可能性があるため、アクアラインの一部を海底トンネルにしたのだそう。




中級編<問題5>
戦国武将・加藤清正が使用していた敵を油断させる兜の特徴とは?
(一般正解率 20%)


■ 答え
頭髪に似せた

■ 解説
猪や熊の毛でちょんまげを作り、頭髪のように見せることで、敵が見た時に無防備であると油断させる効果があったと考えられている。また、兜をつけずに戦っているように見え、勇猛な武士と思わせて敵を驚かす効果もあったそう。




中級編<問題6>
エコドライブをしたくなるよう 車に搭載された業界初の機能は?
(一般正解率 18%)


■ 答え
エコドライブができているか採点する機能

■ 解説
これはエコドライブの走り方をアドバイスするティーチング機能というもので、楽しみながらエコな運転が自然と身につけられることを目指して開発された。
エコドライブの採点は運転中に葉っぱの数で表示され、エコな運転ができていれば葉が多く高得点、できていなければ葉が少なく低い得点になる。




中級編<問題7>
長野県小諸市で今年の総選挙で開票作業効率化のため 初めて全職員に配布したものは?
(一般正解率 14%)



■ 答え
リストバンド

■ 解説
開票作業は夏場にクーラーのない体育館で行なわれたが、以前、夏場に開票作業を行った際、職員のかいた汗が投票用紙について紙同士がくっつき、数える機械が詰まってしまうなどの不具合が起きたのだそう。
リストバンドにしたのは、タオルだと作業中に首から落ちる可能性があり、ハンカチだとポケットから取り出す仕草が不正行為と疑われるというデメリットがあるためなのだそう。




中級編<問題8>
米大統領専用機「エアフォースワン」に同行している飛行機の役割は?
(一般正解率 12%)


■ 答え
空中で給油をする

■ 解説
飛行中、目的地の変更や空中待機といった非常事態が起きた時、燃料が足りなくなった場合に、約50m離れた所からホースを使って給油するのだそう。



上級編<問題1>
裁判員制度の理解を深める小学校授業 模擬裁判の題材となった昔話とは?
(一般正解率 8%)


■ 答え
かちかち山

■ 解説
老婆がタヌキに騙され殺されてしまい、老婆と仲の良かったウサギが、復讐のためにタヌキを殺してしまうという、昔話の「かちかち山」を題材にし、ウサギを被告に見立てて模擬裁判を行ったのだそう。この模擬裁判の反響は大きく、全国の小学校や弁護士会から問い合わせが殺到しているそう。




上級編<問題2>
ノンアルコールを強調するためパッケージに表示した内容は?
(一般正解率 4%)

■ 答え
アルコール度数を小数点第2位まで表示した

■ 解説
従来の商品は「0.5%」や「0.1%」という、微量のアルコールが含まれたものが主流だった。それらの従来品との差別化と、ノンアルコールをアピールするために、「0.00%」と、小数点第2位まで表示した。
この表示もあり、ドライバーや、妊婦を中心に売り上げが伸びているそう。




上級編<問題3>
ハドソン川に着水する際の衝撃を最小限に抑えるため行ったことは?
(一般正解率 2%)


■ 答え
川の流れに沿って着水した

■ 解説
飛行機が水面に着水すると、コンクリートの地面に胴体着陸するのとほとんど変わらない大きな衝撃を受けることになる。
川に着水する場合は川の流れる方向が重要で、流れに逆らって着水すると水の抵抗が増し、機体への衝撃が大きくなり、大惨事になる可能性が増す。
そこで機長は、着水の衝撃を最小限にするため、飛行機の経路を変え、川の流れと同じ方向に着水した。ちなみに、旅客機が川に不時着し、全員助かったのは初めてのこと。



参考にさせていただいたHP
http://74.125.153.132/search?q=cache:i8nS0KI-t4MJ:www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/contents/osarai/+%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E9%9B%91%E5%AD%A6%E7%8E%8B&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp