牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

迷走の日本、瞑想のオーストリアワイン。

2014-06-29 11:00:33 | 酒の情報(酒エトセトラ)

「瞑想のワイン」


オーストリア・ワインのインポーターさんとお話をしていて、こんな言葉を聞きました。

何でも、トロッケンベーレンアウスレーゼのような貴腐ワインのことをそう呼ぶらしい。

寡聞にして知らず、です。

食事と一緒というより、それだけで、あるいはチーズなどと共に「じっくりと味わう」のかなぁ、と思いつつ、ネットで検索してみました。


収穫時期が最も遅く糖度も酸味も極上の黄金色のワインです。
「瞑想のワイン」の名にふさわしく、ノーブルでエレガントな気分を高めます

知ってて当然、のように使われていますね。


赤の貴腐ワインは世界でもほとんどお目にかかることのできない稀少なもので、通の間では『瞑想のワイン』として楽しまれています。
(赤のベーレンアウスレーゼ)

特に「赤」をいうのかな?


北イタリアのヴェネト州で造られる、デッラ・ヴァルポリチェッラの香りの深い、イタリアの最高のワインの一つアマローネです。
大変な手間と時間を掛けて造られる濃厚なこの赤ワインは、まさに ”ディタツイオーネ=瞑想”の表現に相応しいワインです。

あれれ、アマローネのことを言っていますね。ちょっと混乱。
でも、”ディタツイオーネ=瞑想”という表現をする、というのは少しヒント。
(英語だと、meditationですね。それで見ると、色々出ていた)


オーストリアワインのサイトには、こんな記述が(甘口ワインのところ)

しかしワインは必ずしも食べ物を引き立てなくてもいい;それらはそれ自体で貴重品であり、美味な瞑想用の一杯として素直に楽しむこともできる。

なるほど、ワインの種類にこだわらず、「瞑想用の一杯」ということでしょうか。

でも、なぜオーストリアワインがクローズアップされているんだろう?

さらなるヒントとして、こんなのが。

「プレディカーツヴァイン(肩書付上級ワイン)」の中でも最高級の「トロッケンベーレンアウスレーゼ」です。ヨーゼフ公がこよなく愛した「瞑想のワイン」の名に相応しく、ノーブルでエレガントな気分を高めます。


なるほど、フランツ・ヨーゼフ1世が(自国の貴腐ワインを)そう呼んだ、ということもあり、特にオーストリアワイン(業界)でそう呼ばれるんですね。

で、「meditation wine」で調べてみると、まとめ的なものがありました。

This term (Italian vino meditazione) is used mainly in Italy but in some cases in Germany and Austria for heavy, bulky and usually (but not exclusively) sweet wines.
She also appears in many wine brochures, but it is not a standardized and carried out in accordance with clear criteria and generally accepted definition.
The term is attributed to the fact that an Italian food almost always wine is drunk.
Meditation wines are usually consumed, but not as a food companion, but with the requisite leisure, "alone to enjoy."
The famous Italian wine writer Luigi Luigi Veronelli (1926-2004) describes her as "very complex and unusual wines, which are to be enjoyed in a long winter evening, sip for sip by the fireside and in every sip again to generate a bit of a surprise, warmth and happiness.
" Typical meditation wines are as sweet as wine types Liquoroso , Passito , Recioto or Vin Santo . Even dry wines of the type Amarone And Barolo and Brunello di Montalcino are frequently referred to as such.
The term is controversial because it contradicts the very meaning of meditation.


なるほど、よくわかんないけど、わかった気になった。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒関連が席巻!!トリップアドバイザー「行ってよかった!工場見学」口コミ

2014-06-27 11:45:22 | 酒の情報(酒エトセトラ)
業界的にはちょっとスゴイ結果かも


世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の日本法人「トリップアドバイザー」から、「行ってよかった!工場見学&社会見学2014」が発表されました。


こちら


ネットでは上位20位がランキングされているのですが、栄えある1位


こちら

北海道は余市町の「ニッカウヰスキー余市蒸留所」です。

何年か前に社員旅行でも行きましたが、いや、楽しいところでした。1位も納得!!です。

で、2位は「トヨタ・テクノミュージアム産業技術記念館」、3位は「インスタントラーメン発明記念館」と続くのですが、ここからがちょっとびっくり。

5位が「オリオンビール名護工場



7位は「サントリー白州蒸溜所・天然水白州工場
(ここも社員旅行で行った!)



8位も同じくサントリーの「サントリー山崎蒸留所


10位が「キリン横浜ビアビレッジ
(ここは前に勤めていたところで行ったなぁ)


14位が「サッポロビール博物館


15位に日本酒が入りました「白鶴酒造資料館


18位でワインも!「島根ワイナリー
(永らく宍道湖にいたときに行った)


19位で東京唯一のランク・イン「ヱビスビール記念館」です。




ランキング20のうち、お酒関係が9つも入っています!!

しかもウィスキー、ビール、日本酒、ワインと、幅広い陣容。
(こうなると焼酎が入っていないのがちょっと可哀そう)

うーん、まさにブーム!

わが社の「升本お酒ミュージアム」にも長蛇の列、かしらん。

★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千住の鰻「尾花」さんの燗酒は櫻正宗さん?

2014-06-26 10:42:31 | その他

昨夜(というより昨夕)17:20


直前の用件をちゃちゃちゃちゃっと切り上げて向かったのが


こちら


千住の鰻屋さん「尾花」です。

開店時間が16:00~19:30で、鰻がなくなり次第終了。
しかも予約は不可で、全員集まらないと入店できない、というお店なので、こんな時間に。

しかも業界の諸先輩の方々のお供なので、遅れてはならじと早めに行ったのですが、皆、同じ心持だったようで、7分前には全員集合、無事入店できました。

注文を出してから鰻を割いて焼く、ということで、40分ほど待ちます。それまで「う巻」などで燗酒を一杯(というか二杯、三杯、、)。

お向かいのI先輩と「やっぱり燗酒はいいですね」と楽しみつつ「はて、このお酒、なんだろう?」という話に(まあ、商売柄、ですね)。


O先輩は「菊正宗じゃあないか」ということでしたが、菊正宗ほど辛口ではない感じ。
(いや、絶品の「ふわふわの鰻」と良く合っていました)。

帰りがけに見かけた、お隣のテーブルの冷酒ボトルは、櫻正宗さんでした。

なら、櫻正宗かなぁ。でも、聞きそびれた。
(ご存知の方、いらっしゃるでしょうか)


しかし17:30前に入って鰻の焼き上がりを待ちながら一杯やって、鰻重でしめてお店を出たのが19:00前。

素晴らしい鰻とともに、ちょっと非日常の時間の流れも味わせて頂きました。
(と、言ってもその後、入谷の日本酒天国的な居酒屋に流れたので、会社に寄って、帰宅したのは日常time)


どうもありがとうございました。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、白鷹じゃない?! 新酒鑑評会の傾向と対策。

2014-06-25 15:04:54 | 酒の情報(酒エトセトラ)
先日も記事にした、


日本酒フェアの「公開きき酒会」


こんな感じで皆さん「きき酒」をして行くわけですが、とても全部は無理、ということで、「金賞受賞酒」とか「あまり見ないお米」とか「名前しか知らないお酒」などを中心に選んでいます。

その中で、「御縁の蔵元」さんのものはmustなのですが、特に御縁の長い「白鷹」さんは、スタンダードとしても最初に味見をしてみました。


これ

2年連続金賞!ということです。
(白鷹さん、比較的金賞には恵まれていなかった)


ところが、味見をしてみて「!!」です。

これ、白鷹?


白鷹さんと言えば、そのフラッグシップは純米大吟醸「極上白鷹」です。

ホームページでも高らかに謳っていますが、

それは流行の華やかな香りや味わいを特徴とするものではありません。すっきりとしたキレのよさは料理の美味しさを引き立たせ、なおかつ立ち上ってくる濃醇で洗練された味わい、ふくよかな香りを持つ日本酒なのです。

という、純米で、生もと造りの肉厚の味わいなのですが、公開きき酒会で金賞をとったものは明らかにはそれとは違い、極上よりは香りは高く、肉厚というよりしなやかさを感じるお酒です。


昨日、会社にいらしていた白鷹営業のSさんに「ひょっとして『生もと』ではないのでは?」と聞いてみたところ、「たぶん、商品で言うと『大吟醸』の系統だと思います」ということでした。

なるほど、白鷹の通常ラインナップの中では最高峰の「大吟醸」ですね。

これ、山田錦を35%にまで磨いた、完全手造り。

しかも、生もとではなく(速醸)、純米でもない(≒アルコール添加)、「極上白鷹」や「吟醸純米白鷹」とは異なる系統のお酒です。

なるほど、これなら最近は傾向が変わってきたとはいえ香り重視型の鑑評会で金賞をとってもおかしくない!ですね。


↓未だに審査カードも香りが「華やか-乏しい」で判断されている


ちょっとずつ厚みのあるどっしりとしたお酒も増えるようになってきた鑑評会。

何年か後には極上白鷹系列の出品酒で金賞!という日が来るのでしょうか?楽しみです。

★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書には人柄が出ると言いますが、歴代首相の「國酒」揮毫色紙はどうなのでしょう?

2014-06-24 10:01:15 | 酒の道具など

週末に赴き、記事にもした「日本酒フェア」ですが、メインは「酒をきく(というか、飲むというか)」ですが、隅っこに資料などの販売コーナーや展示などもありました。

その中でちょっと面白かったのは、歴代首相の揮毫

何でも、最初に日本酒・焼酎を「國酒」とネーミングし、乾杯の際などに使用することを提案したのが今から30年前の大平内閣だそうで、その大平元首相以来の歴代首相の「國酒」の揮毫が展示されていました。
(首相になると、この字を揮毫し、レプリカが國酒プロモーションに出回る、らしい)


正直、自分は字は下手だし、見る目もないのですが、いいなぁ、と思ったのは


こちら


「國酒」創始者ともいえる大平元首相の字、です。


また、こちらもかっちりとして好印象。



鈴木善幸元首相



たかだか30年くらいの間ですが、昔の人のほうが上手に見えます。


(人のことは言えないけど)羽田元首相とか野田元首相とか、あんまり上手じゃないなぁ、という感じですが、それでも皆、人柄が出ている気がしますね。




小泉さんも元気な様子



そんな中で、下手というより、「作っているなぁ」「面白くないなぁ」、と感じたのが、


こちら

口の悪い知人が「under-cotroll」という迷演説を聞いて「張り子のうそつき」と言っていた、あの人です。

そもそも「酒」の「つくり(右側)」の二本の縦線って、拡がるはずだけど、内側にくっついています。

良いのかなぁ。

ちなみにこの方、この揮毫を書く前にも首相になっておられますが、その時は


こちら


同じ人の字と、、、思えるような、思えないような、、、、(「つくり」の変なところは同じだけど)



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全量大吟醸以上から「2割3分」そしてその先は「等外米」でした@獺祭

2014-06-23 08:25:09 | 酒の情報(酒エトセトラ)


米の生産・流通を変えるのか、酒造りそのもののあり方が変わるのか、イメージ戦略なのか、、、、


一昨日の日経新聞にあの「獺祭」さんの記事が出ていました。


こちら



規格外米の酒を本格生産 「獺祭」の旭酒造、低価格で販売
日本酒「獺祭(だっさい)」を生産する旭酒造(山口県岩国市)は規格外の酒米を使った酒の本格生産に乗り出す。農産物検査法の基準で規格外となった粒が不ぞろいの「山田錦」を契約農家から仕入れ、低価格の獺祭として来年初めにも発売する。2014年産米で10万本(1.8リットル瓶換算)程度の生産を見込む。


記事の「規格外の米」というのは、いわゆる「屑米」とか「破米」とか呼ばれている、農産物検査法による検査基準で「等外米」と格付けされた米のこと。

これらは酒税法上では純米酒として認められず普通酒扱いとなるという課題はあるものの、「削ってしまえば中身は同じ(山田錦)」ということで、これまでにも辨天娘さんや諏訪泉さん、志太泉さん、三芳菊さん、大那さん等で造られた、ということは聞いていましたが、獺祭さんはこれに本格的に取り組むということです。
(そういえば、獺祭さん、「純米大吟醸磨き二割三分」の原料米として使用する山田錦のうち破砕して小さくなった米を集めて仕込んだ「試(ためし)」というのも作っておられましたね。

増産に次ぐ増産で山田錦の確保に苦労されていた獺祭さんの逆転の発想、というトーンの記事かと思ったのですが、さすが獺祭さん「5~10%程度発生する等外米を買い取ることによって農家を救う!!」と、大きな枠組みを打ち出されています。

素晴らしい!話ですが、等外米は文字通り「等外」米ですから、(大きさだけでなく)品質にばらつきあることも想定されます。
(例えば真っ二つに割れた米があったら、50%に削ると、右半分は芯まで行くけど、左半分は75%精米と同程度)

それを考えると、毎回条件が異なるので、試験的に良いものはできても、獺祭さんくらいの大規模生産を行うのはなかなか難しそう。

とは言え、昔から屑米などを使った「米だけの酒」とか、融米造り・焙炒造りなどの超工業プロセスでのお酒もあったわけですから、日本の技術(獺祭さんの技術)をもってすれば、問題ないのかもしれません。

「技術がないから米を磨いて」と謙遜され、23%精米まで突き進んだ獺祭さんですが、ここで「技術をもってもったいないをなくそう!」ということでしょうか。


一升瓶換算で10万本(1,000石)、ということですから、なかなかの量ですね。

いや、楽しみです。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒フェア(公開きき酒会)@池袋サンシャインシティ

2014-06-22 10:22:52 | 酒の情報(酒エトセトラ)

昨日土曜はお店はお休みでしたが、業界人ですので、行ってきました。


こちら


池袋のサンシャインシティで開催された、「日本酒フェア」です。
(地下鉄有楽町線の東池袋駅と地下でそのままつながっていてちょっとびっくり)

オープニングの様子
(ちょっとブレブレ。右端はゆるキャラですが、名前は知りません


この「日本酒フェア」は、全国新酒鑑評会の入賞酒の公開きき酒会、という催しと、各都道府県のお酒の試飲・販売のブースが立ち並ぶイベントからなっています。


入賞酒のきき酒会は、約420点が地域別に配置されています。
何年か前に来たときは、「つまみ食い」的に色々な地域のものを行ったり来たりできたのですが、今回は




こんな感じ


こっちを見ても


滅茶苦茶混んでいて、各地域のブースに入るのに行列を作って待つ、という混雑ぶり。

それでも粘って三分の一くらいは味見したのでしょうか。飲まずに吐き出すとはいえ、少しずつアルコールは入って来ますから、それなりに酔っぱらいます。

しかし、本当にすごい人の出でした。

酒販店さんや蔵元さん(そういえば山形のK総本店の社長さんとご挨拶)、あるいは農大の学生グループなど、関係者的な人もいましたが、多くは一般の日本酒ファンの方のようで、女性も多かった。

4,000円のチケットを購入して来て下さるのですから、気合十分です。
(確か例年は平日開催。今年は土曜日というのもあったのかも)

これだけ集まるのですから、これから日本酒が売れないわけがない、と実感した一日でした。
(久しぶりにお目にかかる方も含め、色々な蔵元さんともお話しできて良かった、です。ありがとうございました)。


おみやげのスマイリーのお猪口。

(ライセンスはどうなっているのだろうか?)




★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自画自賛、できるって良いことです!! 楽な仕事はないけど、楽しく仕事を!

2014-06-19 10:00:00 | お得意先のご紹介(月例?)

少々ローテクですが、当社は営業さんの情報は「紙の日誌」で共有しています。


毎日夜、これを見てから帰宅するのが日課なのですが、一昨日、T-jrさんの日誌にこんな写真が貼ってありました。


こちら


新たにビールの棚割りを依頼された、浅草のお店です。


キャプションがついてて、「すいません、あまりきれいなのでカラープリントしました」
(経費節減で「カラーコピー○○円」とコピー機に貼ってあるからかな?)


いやいや、謝ることはありませんよ。
自分で「いいな!」と思える棚割りするなんて、営業冥利に尽きますよね!!!


ウチのモットー「楽な仕事はないけれど、楽しく仕事を!」にも通ずるところがあります。
(他にも色々なモットーがありますね「(会社から)金が出ぬなら知恵を出せ、知恵が出ぬなら汗をかけ」とか)


後は、帰り注文を待つだけ、です。

待ち遠しいなぁ。

★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大震災で栄えた? 神楽坂に三越・白木屋・松屋まで?

2014-06-18 14:39:54 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
「ブーム」というしかない、神楽坂の繁盛ぶり。

「昔の神楽坂は」というお話などもよく出てきます。


こちらは江戸名所図会


さてさて、そんな中「神楽坂は関東大震災で被害を受けなかったのでますます栄え、現在の礎が築かれた」という話を聞きました。

これ、本当だろうか?

確かに、震災で銀座のお店などが神楽坂に進出してきたようです。



  その境を取り外したのは関東大震災であった。火災をまのがれたこともあって下町で焼け出された老舗がわれ先にと競争で仮店舗を出店した。肴町には三越まで現れた。
  それまでも神楽坂は山の手随一の盛場として知られていた。焼け残ったということで、東京中のすべての人がここに押し寄せるという感があり、盛場としても、商業地としても東京の一大中心地としてのしあがることになった。神楽坂が一番華やか時代であったのである。
  通寺町に銀座で焼けたプランタンが店を出したのもこの時である。新潮社が近いせいか久米正雄、広津和郎、宇野浩二、佐々木茂策、間宮茂輔らも溜りになっていたという。

-「西村和夫の神楽坂」より


なるほど、三越まであったんですね。ちなみに、ものの本によれば、白木屋(現在の東急百貨店)や松屋もあったようです(これは、東急百貨店のwikiにも出ていた)

ただ、その後は、というと、長くは続かなかったようです。


ちなみに、先ほどの文章の続きはこうなっています。


本格的なカフェが牛込にきたと喜んだのは束の間で2年程で消えた。


この頃の様子は、昭和6(1931)年の「日本歓楽郷案内 図書 (談奇群書 ; 第4編) 」に描かれています。

題して「寂びれ行く神楽坂」

「神楽坂と云へば、新宿が今日の地位を得るまではダンゼン山の手第一の繁華な街であった」とはじめつつ、後段では「人通りの多い割に昨今の神楽坂には溌剌たる色彩がない」とか「田原屋にも、往時の頻繁な客足はなくなったし」などと容赦ないお言葉。

また、大宅壮一も昭和3年の文芸倶楽部で神楽坂は全く震災で生き残った老人のような感じである。銀座のジャズ的近代性も無ければ新宿の粗野な新興性もない」と批評し「あの相当長い道りにカフエーらしいカフエーが一軒も無い」と書いています。


東京商工会議所が昭和11(1936)年に出した「昭和東京市内商店街ニ関スル調査」では商店街の調査が行われていますが、顧客は「付近ノ勤人学生階級並ビニ背後ノの花柳街生活者多シ」とありますから、観光地というより地元のための商店街、だったわけですね。
(まあ、つい最近まではそうでしたよね)


「西村和夫の神楽坂」でも、こう書いてありますり

その後、三越も姿を消すと同時に山の手銀座の呼称も町の賑わいも徐々に新宿に移ることになる。関東大震災後、私鉄のタミナル駅、新宿、渋谷が丸ノ内、銀座に並んで目覚ましい発展をとげ、副都心へおどりでからである。


しかし、そんな神楽坂が再び復活!です。皆さんの努力に敬意!!


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯初戦は負けたけれどヤケ酒禁止!頭の痛い「アタマキリン」から日本と遜色ない「東麒麟」へ!

2014-06-16 10:14:22 | 酒の情報(酒エトセトラ)

自宅では毎日新聞(と日経新聞)を取っているのですが、昨日の毎日新聞にこんな記事が載っていました。


日本発・世界のヒット商品:ブラジル★フルーツカクテルが人気の日本酒--キリンHD
~移民のための醸造事業



出かける前で「ちら見」だったので、出先でネット上で読もうと思っていたのですが、、、、、ネットだと途中までしか読めません(↓↓)。



 サッカーのワールドカップで盛り上がるブラジルで、キリンホールディングス(HD)傘下の東山(とうざん)農産加工社(本社・サンパウロ)が手がける日本酒「東麒麟(あずまきりん)」が人気だ。
 750ミリリットル瓶で22~23レアル(約1000円)。サンパウロ市内ならほとんどのスーパーで販売されており、レストランやバーでも楽しめる。


これ、記事の1/5くらい。この後の記事は、ざっくり言うと

・日本からの移民のために1934年から開始。ルーツである東山農場は1927年に三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎の長男久弥が創始者。
・「東麒麟」は日本から輸入した機材、同じく日本からの麹を育成したもので、「日本で飲める日本酒と遜色ない」by品質担当役員の瀬川寿紀さん
・工場長兼杜氏の小原哲夫さんも、日本の酒蔵での経験を持つ20年以上のベテラン
・原料米は隣国ウルグアイの「あきたこまち」
・東麒麟の販売量はこの10年間で2.5倍
・氷、砂糖、ライムなどを加えてカクテル「サケピリーニャ」が人気に火をつけた
・現地の蒸留酒「ピンガ」を使った「カイピリーニャ」の日本酒版だが、東麒麟は15度なのでマイルドで人気。
・逆輸入は検討していないby社長の山田道明さん

てな感じです。

なんて書きながら、昔、記事にしたことがあったな?と思い出しました。

6年前のこちら


「サケピリーニャ」が「サケピリンニャ」になっていますけど、それっぽい話ではある。


しかし、64年ぶりのワールドカップ開催に至るまでに

「(飲んだ翌日に頭がキリッとする)〃アタマキリン〃の時代はもう過ぎました」「良質アルコール添加の合成酒だった

から

「日本で飲める日本酒と遜色ない」

まで、大進歩、ですね!

★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の蔵元最少の「うどん県」の逆襲!「うどん」に合う酒、お酒に合う「うどん」。

2014-06-13 11:38:56 | 附属酒類経済研究所
先週(かな?)、お酒の蔵元数日本最少!というネタで記事にした、うどん県「香川県」ですが、記事を見たのか(な訳ない)、こんなニュースが出ていました。


香川県:うどんに合う酒、好評…今春、3社が売り出し

毎日新聞 2014年06月11日 13時47分

 粋といわれる江戸の「そばと酒」文化に対抗して、讃岐うどんの古里、香川県内の酒造会社3社が今春売り出した「うどんに合う酒」が評判だ。讃岐うどんによく用いられるイリコだしの「味の強さ」に芳醇(ほうじゅん)さで対抗したり、酸味を調整して味の調和を図ったりするなど工夫を凝らし、専門家も「よく合うはず」と太鼓判を押す。


「酒造会社3社」というと、7社のうち半分近く?総力結集!というところでしょうか。
ちなみにこちらの3社です↓

 同県の讃岐うどん関連の組合や宿泊・飲食業界が結成し、浜田恵造知事が顧問を務める「うどんに合う酒を考える会」(事務局・高松市)が提案。西野金陵(香川県琴平町)▽綾菊(あやきく)酒造(同県綾川町)▽森國酒造(同県小豆島町)の3社が、県内産の酒米を材料に純米酒をつくった。


おっと、ご懇意先の「森國酒造」さんの名前も。いわゆる旨口のふくらみのあるお酒なので、確かにうどんに合いそう。
記事も結構詳しい、というか、凝っている。

 西野金陵の酒はイリコだしに合うよう酸味を調整。キレがあり、すっきりと飲みやすく仕上げた。綾菊酒造もイリコだしを意識。味の強さに負けないよう、香り高く味に厚みが出る山廃仕込みにした。森國酒造はもともと、うまみのしっかり乗った酒が特徴。うどんを食べた後でも、麹(こうじ)の香りが口の中に残るような酒を完成させた。4月下旬から国の特別名勝「栗林(りつりん)公園」(高松市)内の「栗林庵」などで販売している。


「うどんに合う酒」に対し、「酒に合ううどん」というのもあるらしい。

 一方の「酒に合ううどん」は県産の小麦「さぬきの夢」に県産米「おいでまい」と香川茶の粉末を混ぜ、ツルンとしたのどごしと後味のさわやかさを実現した。
 「栗林庵」によると、「うどんに合う酒」の販売開始とともに「酒に合ううどん」にも注目が集まり、4月下旬~6月上旬の1カ月半で140袋超が売れた。






ちなみに、お酒とうどんの相性、「専門家も「よく合うはず」と太鼓判を押す」というのは↓

 独立行政法人酒類総合研究所の藤田晃子主任研究員の話 清酒に含まれるグルタミン酸などのうまみ成分は、イリコだしのイノシン酸やしょうゆのアミノ酸などのうまみ成分や塩分と合わせることで相乗効果がある。酸味のある酒はうどんを味わうと出てくる甘味と調和するだろうし、それぞれの酒の特徴はうどんと相性が良さそうだ。「酒に合ううどん」のツルツルした食感も、口当たりなめらかな酒とよく合うだろう。


よさげな気がしてきました。

東京で讃岐うどんというと、チェーンの「丸亀製麺」や「はなまるうどん」くらいしか知らないのですが、お酒も出しているのでしょうか。今度トライしてみましょう。



それにしても記事の冒頭、「粋といわれる江戸の「そばと酒」文化に対抗して」というのが少し気になる。

「粋」に対抗して「粋」ではつまらないし「野暮」では対抗できなしい、「エスプリ」とかにするのかなぁ。。。。。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉玉、酒林、ならぬ「そば玉」@戸隠。

2014-06-09 14:35:27 | 酒の道具など
そろそろ色づいてきましたね

杉玉もしくは酒林

本来は、新酒ができたよ!というお知らせに吊るされ、青々とした葉の色が枯れて茶色がかってくるなどの変化が新酒の熟成の具合を物語る、ものですが、最近では年を通じて居酒屋さんなどでディスプレイとして飾られています。


さてさて、そんな杉玉ですが、戸隠のお蕎麦屋さんの軒先で変わった杉玉を見かけました。



ちょっと形が変わっていますね。アップでも一枚。



そう、鼓状とでもいうのでしょうか。

杉玉×鼓とかで検索してみると、戸隠神社のwebサイトに出ていました!!


【そば玉】
 戸隠のそば屋さんや宿泊施設の軒先には「そば玉」が下げられています。
 日本酒の蔵元に下げられる「杉玉」が新酒が出たことを知らせる目印なら、「そば玉」は新そばが出た事を知らせる目印になります。

 この「そば玉」は11月の蕎麦献納祭において戸隠の大神様の御霊をいただき、商売繁盛のご祈願をした物です。

 また、中間の鼓状の部分は戸隠特産の根曲り竹を用いた竹細工でできています。



なるほど。そういうものなんですね。

ただ、東京にも老舗のお蕎麦屋さんが数あれど、見たことないです。

ついでに、「そば玉」で検索してもほとんど出てこないことや、中間のくびれた部分が戸隠名産の竹細工とか、時代考証的に??なことを考えると、これ、比較的新しい風習、なのでしょうか。

でも、勉強になるなぁ。

★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん県!は飲まない県でもあった。蔵元数全国最少は香川県!

2014-06-08 07:49:27 | 附属酒類経済研究所



ちょっとびっくり!な数字です。


蔵元さんの住所を確認しようと調べようと思い、日本酒造組合中央会の組合員名簿を見ていて判明しました。


こちら↓



名簿は県別になっているのですが、これは香川県の名簿。
組合員数、なんと7社しかありません!!!

全国の組合員数は1,848(うち、清酒1,562)ですから、47都道府県で割ると、平均の組合員数は39(清酒のみでいうと33)、となります。

ちなみに、同じ四国を見ると、徳島11、愛媛46、高知17、で、徳島も少ないけど、それよりも少ない。

人口の少なさそうな山陰の島根が34、鳥取でも17ですから、香川県の少なさが際立ちます。

県庁所在地である高松市に蔵元が存在しない、というのも驚きました。

うどん県!として有名な香川県ですが、蔵元少ない県、でもあったのですね。

満濃池など、ため池でも有名なように、「水が足りない」のが原因なのでしょうか?


ちなみに、お酒の消費は?と、wikiで消費統計の下位ランキング入りしたものを見ると、

46位:ビール - 21.56l (30.90l)
43位:酒類 - 35,912円(44,477円)
40位:清酒 - 6,210ml (8,620ml)

でした。「飲まない県」でもあったのですね。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロビール「極ZERO」騒動、心配しましたが株価への影響は限定的なようです。

2014-06-05 23:24:52 | 附属酒類経済研究所
いや、心配しました。


昨日のこのニュースを受け、株主としては株価の心配もしてました。


サッポロ:第三のビール「極ZERO」 発泡酒で再発売へ
国税庁から「第3のビールではない可能性」と指摘受け



昨日も記しましたように、場合によっては100億円以上の税納付です。

株価もどうなることやらと思っていましたが、、、、、



もちろん思い切り下がりましたが、ストップ低とまではいかなかったようですね。

むしろ底値で買った人にこれから福があるかも。。。。。。サッポロファンとしては期待したいです!!!


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利益がふっ飛ぶ! 発泡酒と第三のビールの違い/サッポロ極ZERO

2014-06-04 20:44:42 | 附属酒類経済研究所

???から!!!という感じ。


サッポロ「極ZERO」 第三での販売中止、発泡酒に

2014/6/4 18:27


日本経済新聞のニュースです。


 機能系新ジャンル「極ZERO」について、国税当局より「リキュール(発泡性)1」としての税率適用区分に関連し、製造方法に関する情報提供の要請があったという。同社はその検証作業を進めているが、この商品が「リキュール(発泡性)1」に該当しないこととなった場合には、酒税の追加納付が必要になる可能性があるという。


確かに、サッポロビール(や親会社のホールディングス)のサイトでも大きく告知されています。


サッポロビールでは、「発泡酒にして再出発するよ!」で、ホールディングスでは「酒税法上まずいかも。116億円の納付があるかも」という趣旨。


これらの情報、やはり自社のプレスリリースより、日経のニュースの方がよくまとまっています。


 サッポロビールは4日、第三のビール「極ZERO(ゴクゼロ)」が国税庁から第三のビールに該当しない可能性を指摘されたため、製造方法を一部見直して「発泡酒」として再発売すると発表した。従来品は2014年5月出荷分で販売を打ち切り、7月15日から酒税の税率が第三のビールより高い発泡酒として発売する。商品は従来より値上がりするとみられる。

 今後の検証の結果で第三のビールに該当しなかった場合、酒税の追加納付が必要になる可能性があるという。同社はこれまで販売した数量や在庫からの試算で、追加納付が約116億円になると見込んでいる。同社は「当局の酒税法の解釈に沿った形での事実確認はできていない」としている。



ちなみにサッポロビールホールディングスの前期の決算を見ると経常利益は151億円ですので、116億円というとその大半がふっとぶ額。
しかも151億円の利益のうち、ビール部門の「サッポロビール」経常利益は86億円ですので、完全にふっとんじゃいます。

これ、財務的にはかなり痛いですね。明日の株価が心配です。


もう一つの心配は、サッポロさんの言う「当局の酒税法の解釈に沿った形での事実確認はできていない」の意味。
何か製法上の問題で見解が分かれたのであればそれはそれでわかりますが、ビール(や発泡酒なども含め)造りのプロの商品がなぜそんなことになるのか?

で、ちょっと従前の「極ZERO」と新しい「極ZERO」の原料等を比べてみました。

【古い方】
発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・苦味料・カラメル色素・スピリッツ・水溶性食物繊維・エンドウたんぱく抽出物・香料・酸味料・安定剤(アルギン酸エステル)・甘味料(アセスルファムK))、スピリッツ(大麦)

【新しい方】
麦芽・ホップ・大麦・苦味料・カラメル色素・スピリッツ・水溶性食物繊維・エン
ドウたんぱく抽出物・香料・酸味料・安定剤(アルギン酸エステル)・甘味料(アセ
スルファムK)

比べてみると、古い方で最後に出てくる「スピリッツ(大麦)」というのがなくなっています。

税法上だと、第三のビールの一つの要件「発泡酒にスピリッツを加えたもの。エキス分が2度以上のものに限る。」というところですね。

微妙です、加えたんだけど、そう認められないって、何を加えていたんだろう、という気がします。
また、万が一、元から加えてなかった、とすると、これは大問題。

うーん、心配だ。

★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑


【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする