牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

傾城の 道中見ゆる 煙草盆 裏から見れば 指樽と見ゆ? @三浦屋前

2017-03-08 12:04:22 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】



ちょっと妄想中。




某日、歌舞伎座の弥生興行。

掉尾を飾るのは海老蔵の助六。



自分的には最近では旧歌舞伎座のさよなら興行(H22)、竣工後の杮落とし(H25)に続くものでしたが、超豪華キャストだったさよなら興行の助六(団十郎)、通人(勘三郎)は杮落しを待つことなく鬼籍に入り、杮落しで通人を演じた三津五郎も、今回場内に「三回忌追善」という遺影が掲げられていて、本当に色々あったんだなぁ、と感慨しきり。

そんな助六、お芝居そのものは素晴らしい!と反芻しているところですが、もう一つ反芻というか、妄想しているものがあります。


それは揚巻とか白玉とかの道中、禿が捧げ持っている漆塗りの箱。


上映中の写真はないので、色々探したら、江戸東京博物館の展示[助六の三浦屋前の場面」というのが、そのサイト(かTripadviser)にありました。


人形です


この向かって右側の禿が捧げ持っている箱です

お芝居の中でも煙管が重要な小道具になるので「煙草盆」だと1000%思っていた(真実もたぶんそう)のですが、さっき、菊正宗さんのサイトでこんなイラストを見て、「あれれっ」と思ってしまいました。


こちら




四角い「指樽(さしだる)」です。

「矩形立方体の箱のような樽で、室町時代ごろから使用され、貴族が用いた樽といわれています。円型の樽が発明されていないころは、立方体の樽であったことが偲ばれます。」


というものなのですが、なにか姿形が似ていませんか?


そう考えると、助六で出てきた件の箱、いわゆる二次元というのでしょうか、裏側が良く見えない(見えなかった)んですよね。


お殿様のもの
#文化遺産オンライン「致道博物館」蔵



まあ、冷静に考えると、指樽には「栓」を挿すようになっていますし、そもそも芝居の展開上、煙草盆なのでしょうが、傾城がお酒を従えて歩いていた、というのも面白そうじゃあありませんか。

ついでにもう片方の禿は酔いざめの妙薬「袖の梅(以前ご紹介)」を携えているので、これぞマッチポンプ!です。


失礼しました。。。。。。。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 反転攻勢のキリンさん。春の... | トップ | 「FOODEX2017@幕張メッセ」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

酒の道具など」カテゴリの最新記事