彩雲

いつの間にか設定方法が変わっていた

想いは一つ

2016-04-17 19:59:45 | Jリーグ

 小さな時にムツゴロウのアニメを見ている時に地震で雨戸が揺れて、泣き出したのを覚えています。最も古い記憶です。
 車が突然揺れて、親に暴れていると勘違いされ怒られたら、それは地震の揺れでした。

 小学生の時、東海地震の危険性が公表されました。

 実家の周辺のブロック塀があっという間に生け垣になったように記憶しています。

 それから高校生まで9月初旬は毎年防災訓練で、ゲンナリしてました。

 まあ、乾パンが好きなんで、楽しみでしたが。

 ですから、他人事ではありません。

 想いよ届け、そして出来る人が出来るときに出来ることを。

  


雑音

2015-07-15 20:10:24 | Jリーグ

 更新が滞っている上にカターレ富山ネタではありませんが・・・

 本日開催の鹿島アントラーズvs清水エスパルス戦での、実況&解説の両氏曰く、

 低迷するエスパルス大榎監督の去就についてですが、 

 『雑音も聞こえてくるでしょうが』

 降格を危惧するサポーターなどの声を指しているのでしょうか?
 とにかく「雑音」だそうです。 

 昨季のカターレ富山を見ていて、Jリーグの当事者がサポーターを見る目に深刻な疑念を感じている私ですが・・・

 まあ、そう見られているのかなあ、って寂しく思いました。

 これでは2ステージ制にしても広い支持など得られるものではないと、感じた次第。 


Jリーグ20週年

2013-05-15 19:49:26 | Jリーグ

 巷で急に「ビッククラブ」の話題が出てます。何故この時期に、というか、話題の出所というか真意が気にはなります。

 で、その「ビッククラブ」って具体的に何を示すのか、定義は、となります。
 タイトル数、フル代表メンバーの数、観客動員数、選手人件費、資金力(事業規模)、歴史が指標の候補でしょうか。

 現状では資金力が最も有力な指標に思えます。

 で、Jリーグに「ビッククラブ」が必要か、と問われれば、意味の無い議論と私は答えます。
 理由は「何のために必要か」、「誰にとって必要か」という点が欠落している、あるいは説明&根拠がちょっと足りないかな、と思えるからです。

Jリーグにとって必要か
 皆様には釈迦に説法でしょうが、設立の時点でプロ野球に見られる「ビッククラブ」あるいはその形態は不要と判断したものと想像します。
 クラブ数を抑制して資源(スポンサーや観客数)の集中を図るのか、悪く言えば「ドングリの背比べ」になることを覚悟の上で裾野を広げるのか、この辺りはかなり慎重に議論・検討されたものと思われます。
 結果として後者の路線を選択したことにより、資金力が圧倒的に多いクラブへ発展することは非常に難しくなったと考えます。鹿島なり磐田なり、他の追随を許さない黄金期を築いたクラブは出現しましたが、資金力レベルで「圧倒的」というほどでは決してないですし。

 Jリーグは理念として次の3つを挙げています。
 一、日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進
 一、豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与
 一、国際社会における交流及び親善への貢献

 この理念そして活動方針からは、「ビッククラブ」の必要性を読みとることは出来ませんし、当然のことながら逆の路線を重視している文言が見られます(「地域(の人々)」というフレーズが多く使われている)。
 というわけで、「理念」と「活動方針」だけを見ますと、Jリーグが方針転換を行う可能性は非常に低いように解釈されます(これまでの活動・投資が無駄になるリスクもある)。人口減少、嗜好の多様化の中で、かつてのプロ野球のように人気クラブへの寡占化を図るのは時代錯誤との謗りを免れないでしょうから。

 一方、収益性を改善する方針を強化するとなると、話はまるで違ってきます。
 採算性の悪いクラブを分離(感情的な表現では切り捨てか)し、10クラブ程度のプレミアリーグを新設するとなると、ビッククラブ化への道も開けるでしょう。「資源」を集中できるでしょうし、放映権料の分配も限定でき、コストを抑えることが出来るでしょうから。
 これによって「日本サッカーの水準向上」が図られるかどうかは甚だ疑問ですが、Jリーグが利潤を追求するのならば、「あり」でしょうね。

 この場合、真っ先に切り捨てられるキーワードは、「積雪地域」、「少ない観客動員数」、「下位低迷」。
 なんだなんだ、良く見るキーワードだぞ。しかしノーコメントで。

 Jリーグは、まあその、焦っているのかな、と思います。
 アジア諸国のリーグも力を付けていることへの危機感や、当初思い描いていた20年後より歩みが遅いと評価している故かもしれませんね。
 地道でも歩みと活動は着実に、宣伝は派手に大声で、というスタンスを望んでいます。 

 

ワールドカップでタイトルをとるために必要か
 これについては私のような浅学非才の者が記述するのは気が引けます。
 言えるのは、日本全国津々浦々から才能ある選手を発掘し、育てるには今のシステムはベストではないにしても、ベターなんじゃないかと。
 クラブ数の多さも「就職先の確保」&「試合出場経験を積む」意味でも、多すぎることはないと思います。


選手の待遇改善のために必要か
 総論賛成各論反対、という課題でしょう。
 どの水準の選手報酬をアップさせるのか、という点で。
 私は最低報酬を(出来れば飛躍的に)アップさせる、という取り組みが必要だと考えます。
 Jリーガーの最低年俸は500万とかに。

 ビッククラブ云々は高額年棒の選手を誕生させることが目的のようですが、それが「夢」に繋がるのか疑問です。
 またビッククラブが選手全体の年棒の引き上げに繋がる、という考えの根拠が薄弱、いや論理に飛躍があるように思えます。何か順序が逆じゃないかと。各クラブの経営が安定することによって選手の待遇改善を図る方が、回り道をしているようで実は早いのではないかと考えます。
 ともかく「プロ選手」とは言えないような待遇改善を図る方が先決でしょう。

 待遇改善が達成された上で格差が生じるのは健全な競争によるものだと評価出来ます。

 現在のチケット料金は安過ぎる面がありますので、料金体系を改める必要性を感じます。
 サポーターとして身を切る覚悟もないと。批判だけでは何ら進歩しないでしょうから。


誰が最も利益を得るのか
 メディアでしょうね。
 40クラブもあるのは、メディアにとってデメリット以外の何ものでもないのでは、と感じることがあります。
 サッカー雑誌でカターレ富山の特集を組んでくれたとして、どれでけ売れますかね。オリジナル10とは(字義通り)桁違いでしょう。
 コストを考えると、採算にならないかと。
 それでも試合がある以上は、富山も取材しなければならないでしょう。
 スカパー!の加入者が最下位でも、富山戦を全く中継しないわけにはいかないでしょう。で、限られたチャンネル数を富山に使われるわけです。
 (富山を他のクラブに置き換えても良いでしょうが、それはあまりに非礼ですので、富山としました)

 人気クラブに限定されたリーグが設立されたら、上記の課題は解決するどころか、メディアにとって魅力ある市場にJリーグはなります。
 そしてビッククラブが誕生した場合、市場としてより安定したものになる可能性がありますよね。

 そんなこんなで、このテの話題はメディア側の我田引水と評さざるを得ません。



 20年前、故郷の県にJリーグクラブが誕生しました。
 しかし、学生として富山に来ていた私には遠い存在でした。まして、生まれ故郷とはかなり離れた都市をホームタウンとするクラブでしたから。
 富山にJクラブなんて、妄想にも浮かばなかった20年前。

 出身地に関係なく、カターレ富山が地元クラブです。
 敢えて言おう。
 Jリーグがある喜びではなく、カターレ富山がある喜びであると。 

 
 


2012J2 対戦クラブ1

2012-01-22 00:02:36 | Jリーグ
今季のJ2各クラブは、クラブライセンス制度の導入を見据えた結果、これまでになく支出を抑制せざるを得なくなっており、J2創設以来、と評して良いほど高額年棒の選手の獲得を控えているように感じます。

このような状況下では選手能力以外のファクター、例えばクラブの明確な方針や継続性、監督の能力といったものが、例年以上に成績に反映されると考えられます。

という前提では、順位予想など全く出来ませんので(いつもやってませんが)、各クラブの戦力「印象」について記すことにします。

まずは昨季J1に所属していた3クラブについて。


ヴァンフォーレ甲府
目標はJ1昇格。
昨季は-恐らく海野社長と佐久間GM以外の-誰もが「え、甲府がそのスタイルを採るの?」と感じたであろう三浦監督を招聘した結果、まあ、その・・・
今季から一昨年前の、いや本来のサッカースタイルに戻すべく城福監督が就任。
昨季1年間のみとはいえ、途切れた「空白」期間を経てどう取り戻す、いや創造出来るか、かなり楽しみなクラブです。

昨季17試合出場のGK荒谷選手が引退し、木下選手が熊本より加入。木下君をねえ、甲府で見ることになるとは・・・ある意味彼に最も注目かな。
DFでは昨季の主力が相当数退団。代わって経験のある盛田・福田選手が加入。
MFでは4人が退団し、永里選手の復帰を含め4人が加入。ここはほとんど変化がないと思います。
で、問題のFW。ハーフナー・マイク、パウリーニョ選手など6名が退団。彼らの総得点数は31点。高崎、青木選手など3名が加入するも、新加入選手の昨季得点数は3…
甲府はDFドウグラス、MFビンバ、FWレナト、と3名の外国籍選手を獲得しましたが、外国籍選手は「当たるも当たらぬも八卦」みたいな面が少なくありませんし、万一にも彼等次第ということになると、J2もレベルが急速に上がってきているので、厳しいでしょうね。


アビスパ福岡
目標はJ2優勝。
一昨年は散々な対戦成績となりました…福岡に畳み掛ける強さがあったのか、カターレに畳み掛けられる弱さがあったのか。
とにかく今季は対福岡戦初勝利を。

GKは昨季17試合出場の六反選手が退団し、若手の河田選手が期限付きで加入。
DFは丹羽・山形の両ベテランが退団、田中選手が引退。代わって古賀、堤選手など5名が加入。バランスの良い新加入選手だと思います。
MFは昨季主力の松浦・中町選手など3名が退団。新加入は木原選手(期限付き)のみ。
FWも田中・重松・岡本など昨季かなりの試合出場を果たした選手が退団。西田・坂田といった実績のある選手と、新卒の石津選手の3名が加入。
J1から降格したとはいえ、戦力ダウンはほとんどないようにも思えます。
優勝を目標に掲げるのもむべなるかな。


モンテディオ山形
「久しぶりにJ2に戻ってきたら、知らないクラブがわんさか増えていた」
山形さんにおかれてはそのような印象でしょう。
「富山ってどこ?」と言われること間違いなし。

目標はJ1昇格。

さて、私が京都と並んで最も「やる」のではないかと考えている山形。
GKは植草選手が退団。新加入はなし。
DFは園田選手が退団、清水から岡根選手が期限付きで加入。
MFは宮崎、下村、佐藤選手といった昨季試合出場数の比較的多い選手が退団。新加入は若手が主体で、新卒の宮坂、日高選手、JFLのBB秋田で活躍した比嘉選手、鳥栖から永田選手が加入。
数年後も楽しみな顔触れだと思います。
FWは「山形の顔」ともいうべき長谷川選手や、大久保選手など4名が退団。しかし萬代、山崎、中島選手の加入により埋め合わされた印象です。
富山キラーFW中島選手にカターレも成長したとことを見せたいですね。

訃報

2011-09-07 20:23:01 | Jリーグ
第4節大分戦の追記を考えていた昨晩。
ウズベキスタン戦を見ながら内容を考えていた時に、この訃報に接しました。

眞田雅則 逝く。

99年のチャンピオンシップ1stLegを嫁さんと共にヤマハスタジアムで観戦してから12年。

応援していた選手が指導者として活躍したり、ご子息がサッカー選手の道を選んだ、という話題に触れると心和み、また現役時代と違う期待感を抱くものです。
で、あるだけに眞田さんの急逝は…未だ現実感がありません。

折りしもウズベキスタン戦のNHK-BSの解説者は長谷川健太氏。
「健太さんはいつ知らされるのだろう」
嫁さんとの会話も沈んだものになりました。
「何て年なのだろう」と。

眞田雅則さんのご冥福をお祈りします。

閑話休題

2011-06-17 22:55:01 | Jリーグ
以前から気になっていたのですが、「特定のポジション向きorサッカー選手に多い名前」というのがあるんじゃないか、と思って調べてみました。

GKに多いという印象のある名前としては「洋平」ではないかと。
と思って挙げると…佐藤洋平(元札幌、磐田)、西部洋平(湘南)、武田洋平(清水)
そうでもないですね(現役では2名のみ。J1J2で約120名のGKの中ですから)。元静岡勢ばかりで…そのせいか?

しかし「ヨウヘイ」といえば、我らが中田洋平、大西容平。
他にも大竹洋平、梶山陽平(FC東京)、蔵川洋平(柏)、内藤洋平(京都)、豊田陽平(鳥栖)、福元洋平(千葉)。
かなり多いですね。

また、サッカー選手で一番多いと思う敬介&圭佑の「ケイスケ」
岩下敬輔(清水)、坪井慶介(浦和)、船谷圭佑(磐田)、原田圭輔(仙台)、林 佳祐(神戸)、太田圭輔(千葉)
清水圭介(大分)、遠藤敬佑(水戸)、本田圭佑(CSKAモスクワ)
思ったほど多くはないですね…

また、「何て読むの?」と思ったのは
野垣内 俊選手(岐阜)。
「のがいと」なんてそう読めません。三重県出身とのことですが、地元では多いのでしょうか?

カターレでも足助選手などなかなか読めないですね。東京都出身ですが…

私は静岡県中部~東部ではかなり多い(鈴木、佐藤と同じか多い程度)苗字なんですが、富山ではあまり目にしません。
まあ、ローカルな偏りは全国どこでもあることですが。
そうそう鶴田選手も静岡県東部の出身ですが、「鶴」の付く地名が近くにあったなと思い出したり。

将来、ユースから昇格する選手や各クラブの地元出身が多くなると、構成選手の名前にも各クラブ地域色が出るなんてこともあるのでしょうか。

柏原丈二主審引退

2011-06-08 20:10:08 | Jリーグ
柏原丈二主審が今週末の横浜F・マリノスvs柏レイソルの試合を以って引退との発表がありました。
数日前にレフリーが発表になるとは異例ですね。

スカパー!のレフリー座談会でお孫さんがいるのを知りまして、驚きました。
もっとお若いと思ってましたので。

柏原さんで思い出すのが、'05シーズン入れ替え戦1stLeg。

柏原さん、長い間お疲れ様でした。
最後の試合が実りあるものになりますように。

今後はAFCの審判部長に就任とのことですが、これからのご活躍を期待しております。

水戸ホーリーホック&ソニー仙台FC

2011-04-06 22:01:29 | Jリーグ
水戸さんのオフィシャルより引用
>J2リーグ第8節以降のケーズデンキスタジアム水戸 運用方法について
 この度の東北地方太平洋沖地震の影響によるメインスタンドの検査・修繕工事のため、当分の間観戦エリアをメインスタンドを除く、バックスタンド・ゴール裏芝生席に限定し、試合を開催いたします。これに伴い、スタジアムの収容人数は約4,600人となります。

Jリーグからの融資返済、昨季のメディアへの露出を受けた観客増計画の見直し等々、非常な痛手です。
そもそも修理費用はどこから捻出し、そしてどのくらいの額になるのでしょうか?


JFLオフィシャルより引用 括弧内は加筆
>開催方式の変更
ソニー仙台FCは前期第7節~第17節までは試合を行わない。
後期第1節から参加を検討中。(←あくまでも検討中)
参加した場合の開催方式については後日発表。

これによりソニー仙台FCは天皇杯のJFLシードの対象外となりました。
(ソニー仙台FCにとってはそれどころではないでしょうが)

クラブの存続に影響する状況です。
そして、それをもたらしたのは「天災」です。
マズい経営がもたらした人災ではありません。

片やプロクラブ(それも経営的には弱いクラブ)、片やアマチュアクラブですが、人災に救済はあって、天災に救済はないのか。
カテゴリーが異なるとはいえ、Jリーグ、JFAの対応に注目しています。
百年構想が果たしてどこを見ているのか、その本質が明らかになるのではないか、と考えてもいます。


そして起こすべき行動は?
アウェイ水戸戦に行く(チケットは当日券)-嫁の可能性大ですが-しかし、試合は別儀。必ず勝ちます。
ソニー仙台FCのグッズを購入する(しかし公式が停止しており、購入可能なのか?という問題があります)。

他にも行動案がありましたら、是非ご教示を。

東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ

2011-03-30 12:41:45 | Jリーグ
色々と自粛ムードが拡がっているようですが、被災地を慮るあまり、過度の自粛によって新たな困窮者を生み出してはなりません。
職務への精励はこれまでと同様、いやそれ以上に大切となっているのが、今の日本の状況でしょう。そしてそれは間接的に被災地への支援となり得るものだと信じています。
参加した選手のコメントにもチャリティーマッチの開催への戸惑いがあったようです。しかし、彼等の職業はサッカー選手。彼等の仕事の場を奪ってはいけないし、プレーすることが今の、未来の日本に資すると信じて欲しいものです。

観客も真心を込めて被災地への想いを謳いあげてくれたようですが、CMやら放送時間の都合でブツ切りになってしまい、画面を通じて充分伝わらなかったのが惜しまれます。
「だから地上波は…」という評価になるのが理解できないのだろうか。

2011J2 対戦クラブ9(最終回)

2011-02-22 19:47:51 | Jリーグ
ガイナーレ鳥取
7選手が退団・引退、7選手が加入(期限付き移籍1名含む)。
退団・引退選手には2008年JFLで対戦した小澤竜己選手、太田弦貴選手、釜田佳吾選手が含まれています。
新加入選手にはユースから昇格の西尾崚選手が含まれており、この辺りはカターレより先んじていますね。
西尾選手はキャンプで怪我をしてしまったようですが、その後復帰した模様です。

鳥取といえば、2008年11月30日が思い出されます。
同じ日本海側のクラブとして、逆転参入を期待してはいました(もっともライバル岡山の歓喜と正反対の姿など見たくもなかった、というのが偽らざる気持ちでしたが)。
タイプアップ後にピッチに飛び出してきた岡山の選手やスタッフを見て、「(鳥取は)駄目だったか」と天を仰いだのを覚えています。

2年連続での苦い思いを味わった経験がクラブにもたらしたものは、何か。
成績以上に見るべき点は多いと思います。

そして順位予想で鳥取を最下位に挙げる識者の多いことに…
サッカー誌の販売不振の理由、その一端を知ったような思いです。





ところで、今日2月22日午前、ニュージーランド南島のクライストチャーチ付近で発生した地震により富山県関係者を含む方々が被災しました。
午後8時時点で8名の方が新たに救出されたと報道されましたが、安否確認が出来ない方々がまだ存在すると報道されていますが、とにもかくにも無事に帰国されることのみを祈ります。

さて、昨年9月4日にもクライストチャーチの西40kmでM7.1の地震が発生しました。
この地震による死者は無く、被害は地盤の液状化による建造物&構造物の破損が主なものでした。
また、余震域は東に、すなわちクライストチャーチに向かって広がっていると報告されています。
人的被害が最小限となって主な原因は脆弱なレンガ構造物が住居に供されていなかったためと分析されています。加えて地震発生が早朝であり、住民の多くが(耐震性の強い)住居にいたことが被害を少なくした一因だそうですが。
(日本の学会から調査団が派遣され、詳細な報告が公表されています。上記はこの報告によっています)
一方、クライストチャーチが開拓後150年に過ぎず自然災害の経験が少ないこと、レンガ構造物も少なくないことが指摘されています。しかし残念ながらこの教訓を生かす時間的余裕がなかったためか、大きな被害が出てしまいました。
災害報告を防災に生かす難しさ(時間的・予算的制約と一般市民への周知等)でもありますが、「難しい」では済まされない事例でもあり、どう具体的に対処してくいか。知恵を絞らないと。