溜まり場

随筆や写真付きで日記や趣味を書く。タイトルは、居酒屋で気楽にしゃべるような雰囲気のものになれば、考えました。

随筆「文、ぶん、ブン」(1)

2016年04月04日 | 日記

 

“『は』の不思議”

 「平均してよい文章を書いているのは、新聞記者諸君以外に求めることはできない」と言ってくれたのはフランス文学者・評論家の多田道太郎さん(*1)。『文章術』(朝日文庫)という多田さんの本は、文を考えるうえで実にいろんなことを教えてくれる。まず辞書。普通には本を読むために必要とか、外国語を知るために必要だと考えるが、一番大事な辞書の用途は文を作る時なんだという。日本語では漢字を正しく使うことが重要。例えば「読後カン」「人生カン」のカン。いざ書こうとして戸惑う。読書の後に「良かったな」と想うのは「感想」だから、「読後感」、人生を広く捉え哲学的に考えてみるのは仏教用語からきた「観」。「手紙や文章を読んでいて、この種の間違いを目にすると、この人のレベルは大体こんな感じだなと評価されてしまうから、いつも辞書をそばに置いておいた方がいいと、おっしゃる。そういう多田さんがこれらをそろえておけばほぼ完璧と言ったのは、大槻文彦『大言海』、小学館『日本国語大辞典』、金田一京助他編『新明解国語辞典」』、白石大二編『新例解辞典』の四冊。この選択で広辞苑をはじめ岩波ものが一つもない。

それで辞書を意地悪く比較してみたくなった。一言で説明しにくい言葉。例えば「意味」。どう説明しているか。

『広辞苑』(第一版第一刷)は「言語によって示されている内容。意義。」

『新明解国語辞典』(第四版)は「その時その文脈において、その言葉が具体的に指し示す何ものか。用法。“君の言ってるのと僕の言うのとは(同じ言葉だが)――が違うんだよ。――ありげな。)”」

 こんなに違う。

講談社も『日本国語大辞典』を出しており、写真を多く添え、英語表現もできるだけ添えている。読者の気持ちになって作っているな、と感じる。使う方としてはそこがうれしい。(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿