恥を知れ

サディスティック・サディーの生かさず殺さず日記

6/29

2011-06-30 05:21:59 | oni

こんなに長くなるとは想定外_ノ乙(、ン、)_
でも今書かなかったら一生書けないから書く

アイ狂言で里人が現れ
僧は不思議な潮汲みの老人に出会ったことをそれとなく話す
すると里人は、ああそれはきっと融の大臣の亡霊ですよ、とこともなげに言うではないか
曰く
六条河原院は廃墟となった今もなんともいえぬ趣があり名所として訪れる人も多い
融の亡霊が現れるというのも地元では結構有名な話
しかし我々は融の亡霊を見たことがない
どうも「尊(たっと)き御方」など選ばれた人しか見えないらしい
御坊様あなたは間違いなく「尊き御方」のようですから見えたのでしょう
よろしければ融の亡霊をなぐさめ供養してあげてほしい、云々
で僧は快諾し
後場へうつるわけだが

おいらちょっとびっくり
こういう夢幻能におけるワキ僧とは
もっぱら主人公たるシテを目撃するための形式的な役のように思ってたのだが
この僧は出会うべくして融の亡霊に出会ったのだなあ
まあ今回は亡霊さんが最上級に高貴な人物であるから目撃する側にもそれなりの格が求められたのかもしれないが
もしかしたら他の曲に登場するワキたちも
本当はみんな相応の理由があって選ばれてシテに出会っているのかもしれない
僧ならだれでもいいというわけじゃなく
やさしそうとか実力ありそうとか趣味合いそうとか
僧がふともらした孤舟に帰る思い
それは一時の共感だったのかそれとも自身も孤独な境遇であったのか
おそらく後者だったのではないかと思う
そしてこの共鳴が融の亡霊のスイッチになった

僕たちには見えないけどよかったら融の霊を供養してあげてね
という里人の言葉も地味に衝撃だった
見える人が選ばれていることを僻むでもなく低俗な好奇心テカテカになるでもなく
かつてこの地にいた高貴な御方の御霊安かれとただ純粋に思っている
この曲に出てくる人みんな心のきれいな子ばかりや・・・(´;ω;`)
まあアイ狂言に複雑な人間性もたせてもしょうがないんだけど


後場はいよいよ融そのひとがかつての姿で登場
さっそく低俗な表現で恐縮だが
イケメンクルー?イケメンクルー?とwktkすること数分
さっと揚幕が上がり貴公子登場
まさに
イケメンキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
の心境
ちなみにロン毛バージョンだったよ(;゜∀゜)=3ムッハー
まっくろでつやつやでサラッサラの御髪
麗しゅうございます融様
思わず融様と呼びたくなってしまう麗しさ
でもねあながちおいらだけじゃなかったんよね
融様が登場した瞬間身を乗り出したの
斜め前に座ってた和服の大姉様方とかね
ガタガタッて音が聞こえそうだったw(自分含め)
声まで若くなってるし
すごいなー役者さんってやっぱりすごいなー
濃紺色の装束にはちょっとびっくりしたけど
今まで見た本や写真では淡い色が多かったものだから
しかし今思えば月夜を模した柄だったのかな
夜空のような濃紺の地に満月を思わせる金の円い文様
袖に通された紐の朱色が目に鮮やかで
後ろの囃子方の楽器の紐とみごとにマッチしている
袴は純白
面は中将かなあ
よく見えなかったけどきっとイケメンだったに違いない
だって佇まいからして完璧にイケメンだもの
ほんとにすみません
すみませんが最後までこんな感じです

ここからはずっと融様のターン!
月光降り注ぐ六条河原院の廃墟にて
華麗に舞い踊る貴公子
舞台を縦横無尽に駆けめぐり
くるくると軽やかに回っては
激しく舞の袖を振り
金色にきらめく扇を翻す
かかかカッコイイ・・・!
早舞というそうだけれど能でこんなに激しい舞をみたことがない
囃子方も全力全開
当時の人にとってはハードロックの如き激しさだったんではなかろうか
もうねほんとにカッコイイ
きっと融様の全盛期の御姿だったんではないかしら
こんな貴公子がいたら当時のおなごたちも(心の中で)身を乗り出して見つめていたであろうなあ
若かりし頃の融様が舞っていた間
六条河原院もかつての姿をひととき取り戻していたと妄想
自慢の御庭ですもの
見える人にずっと自慢したかったはず
大好きな場所で思いの丈を舞い尽くした融様が安らかに成仏されんことを願う

前場は僧と老人の会話にしんみりしたり考えさせられたりしたけど
後場はただただ融様のカッコよさに惚れるだけの簡単なお仕事でした

別の大姉様の集団が
いやーすごかったわー
現代のダンスみたいだったわねえ
とか話してた

囃子方もほんとよかったな
笛が絶品だったし
大鼓と小鼓の音ってこんなに綺麗だったんだって思った

結論:融様マジかっこよす
さすが光源氏のモデルの一人ともいわれるだけのことはある

あらすじだけではわからないこともいっぱいわかったし
きてよかった



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/29

2011-06-30 00:47:31 | oni

10分の休憩をはさんでいよいよ後半
「融 舞返」でございます

毎度一つ覚えでもうしわけないが
おいらの心のバイブル「鬼の研究」にも出てくる左大臣融
嵯峨天皇の第十二皇子のちに源氏姓を賜り臣籍降下
陸奥の塩釜の景色を気に入って
邸宅である六条河原院の庭に同じものを模してつくらせて
海水汲ませーの塩を焼かせーのその煙を愛でーの
という破格の風流をたのしんだ貴人
その死後河原院を譲り受けた宇多上皇の前に融の霊が現れたという話は
今昔物語ほか複数の書物に残されている
融の霊はここは自分の家であると主張するも宇多に高らかに叱責され掻き消える
とまあそれだけのお話であるが
これを衰弱した「ぬし」系統の鬼、家霊のたぐいとしてあき子先生は述べておられた
宇多はかつて皇位をめぐって融が争い敗れたという説もある因縁の人物
年下の宇多に叱責され消えた融はしかし完全に敗北し滅び去ったのではなく
むしろ宇多のわずかな後ろめたさや心弱さこそが融の霊をよびさましたのであり
ひとときの夕景のために莫大な浪費を惜しまなかった融の風雅の誇りは
宇多にわずかな侮蔑すら仄めかせて消えたのではないか
と読み解かれたくだりは
頭の芯がしびれるような感動をおぼえた
いわゆる鬼らしい鬼の話ではないんだけれど印象に残っている

というようなことを考え合わせると
俄然興味が湧いてくるよね
(ここまで前置き)

能の「融」は旅の僧が六条河原院で老人に会い
その老人がじつは源融そのひとの亡霊であったという
とてもオーソドックスな夢幻能のかたちであるが
住む人なく廃墟となった今もなお枯れさびた風雅の香りを残す河原院に
かつての貴公子の姿で現れた融が月光に照らされ舞を舞う
と文字にするだけでため息が出そうな美しさ
開演前の解説でも「月」「廃墟」「山々」というキーワードをなんども繰り返しておられた
風景を思い浮かべながらごらんくださいと
よしきた得意技だよ!と俄然はりきるおいら(妄想乙)
小書の「舞返」は舞のスペシャルバージョン
いつもより多めに舞っております、ということらしい

耳が慣れてきたのか若干の予備知識があったためか
思ったより聞き取れたのがうれしい
忙しくてほとんど予習できなかったので
鬼の研究はじめなんども読み返した数冊の本の記憶だけが頼り

東国の僧が六条河原院に来て眺めていると
どこからともなく天秤棒を担いだ老人があらわれる
土地の者かと尋ねるとここで潮汲みをしていると答える
海もないのに潮汲みとは不思議なことをと思っていると
老人は源融が塩釜をつくった謂れなどを語る
・・・といっても今は廃墟なわけで当然水も張られていないだろうし
まったく説明になってないと思うのだが・・・
なんて言ってるうちにあたりは夕暮れ周囲の山の端から月が昇りはじめる
その景色を愛でつつ
そうだ、せっかく京都に来たんだから名所をたずねたいと思ってるんスよ
じゃあ教えてあげようか俺超地元だし
えっマジで?やったーラッキー
全然オッケーじゃあまずあそこに見えるのがね・・・
というようなノリではもちろんないが
あっあれ音羽山?
そうそうよく知ってるねあれが音羽山
んであっちが逢坂の関で有名な逢坂山ね
へーすごーい
というふうに融のわくわく☆京都観光案内が突発スタート
・・・すみませんもうやめます
しかしこの僧融大臣(の亡霊)に名所案内してもらうなんて・・・なんたる僥倖・・・!
しかもそれに気付いてないなんて・・・!
(それよりおいら不敬罪)

阿呆はさておき
それまでぽつぽつと呟くようにしゃべっていた老人が
僧のある言葉をきっかけにスイッチが入ったように生き生きとしだした
ようにおいらには思えた
そういえばこの景色を見ているとみずからの孤独な身の上が思い出されてきますよ
ああ、あなたもそのような気持ちがおありですか
というようなことかなーと解釈してたんだが
帰ってきて鬼の研究読み返してみたらちょうどここの台詞が載っててびっくり

  ワキ「面白やあの籬(まがき)が島の森の梢に、島の宿し囀りて、柴門にうつる月影までも、孤舟に帰る身の上かと思ひ出られて候。
  シテ「只今の面前のけしきに、遠き故人の心まで、御僧の御身に知らるるとは、(略)

 つまり、ワキ僧は面前の夕暮の景色に触発されて、思わず孤舟に帰る身の上を味わい、
 シテの老人は、その孤舟に帰る心こそ故人の心であり、融の大臣は「目前の秋暮」そのものに恋着したのだというのである。

「孤愁」かなーとなんとなく漢字をあててたが「孤舟」だった(´・ω・`)
でも大意はまちがってなかった

老人はみちがえるように意気揚々と
時には僧をひっぱるように河原院を歩き回っては解説し
潮を汲む様子まで再現して見せる
・・・しつこいようだが実際には水は張られてなかったと思うので
あくまで潮汲みの真似だったと解釈してるんだが・・・
ところでこの時シテは舞台の端ギリギリまで来て
天秤棒の両端に吊るした桶を客席の方にまで下ろして水を汲む仕草をするのだが
この天秤棒が能の小道具にしてはやたらリアルで
桶がそれなりの重さになってるらしく
肩に担げば棒はかなりたわみ
歩けば桶が振り子のようにユラユラゆれて相当歩きにくそうな代物
能面でほとんど視界が遮られてる中
万が一にでも落ちたりしませんようにと本気で祈った場面であった
さてご機嫌でエア潮汲みをして見せていた老人
囃子や謡も盛り上がってきたところで
突然ばたーんと天秤棒を背後に放り投げる
ものすごい音(やっぱり相当重そう)
そのままつつと揚幕の向こうへ去っていく
たぶんここで融の心はピークに達したんだと思う
在りし日の河原院の様子を語り演じて見せているうちにつのった思いがあふれた時
老人の仮姿は掻き消え後場の融実体化への伏線となる
能だから自分の足で歩いて行くけれど
僧にとってはいつのまにか老人がふつりと姿を消していたという場面

きっと融はうれしかったんだと思う
自分の心に共感してくれる人が訪れてくれて
その人に思いを語ることができて

融がどれほどこの地を愛していたか
痛いほど伝わってきた
どこがどうとは説明できないけど
河原院の建物や庭の塩釜だけでなく
周囲の山々や暮れる空に昇る月
すべてひっくるめた景色を愛していたのだと
老人の熱に酔ったような語りからほとばしっていた

ああ
融は風雅の鬼になったんだな
と唐突に思った
鬼は有情の極み
とするならば
家霊となるほど河原院を愛した融がこだわったものは
建物や庭そのものというより
それをくるむ景色の一瞬の美しさ
その風雅をこそ愛した
だから現れる場所は家であっても
孤独と風雅に共鳴する人が訪れた時だけ姿が見えた
嬉々として河原院を案内して回る老人の様子を見ながら
そんなことがつらつら思い浮かんだ


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/29

2011-06-29 23:27:18 | oni

というわけで有給使って能を観に行ってきた

財政的には依然きびしくKitara通いもできなくなったし
今年のPMFも指くわえて見過ごすだけになりそうだけれども
京都能楽あじくらべ・いちどにたのしむ観世と金剛
とかいっていっぺんに2流派みられるとか
そういうお得感に弱い貧乏性なうえJ2D(自由席2000円だったので)
とどめに演目が「雪」と「融」だというではありませんか
これでもうなんか頭パーンなってしまって

時間的には仕事帰りでも行けなくはなかったが
爆睡するであろうことは火を見るより明らかであったので
余裕をもって行きたかったのだ
能楽鑑賞における最大の敵はなんといっても睡眠不足
最高のパフォーマンスを受け止め感動するには
見る側も心身ともに最高のコンディションを整えて臨まねばならぬ
コレおいらの持論
まあ「雪」の途中でちょっと寝たけどw

だって雪景色なんだもの
回雪の舞といって足拍子も鳴らさない静か~な舞なんだもの
でも雪の精超綺麗だったー
やさしい乳白色の長絹に薄い浅葱色の袴がいかにもはかなげで涼やか
金地に紅白梅(たぶん)の扇が可愛らしい
ストーリーらしいストーリーもなく
ただただ雪の美しさを愛でるためのような一幕物
能には草花の精なんかわんさと出てくるけども
擬人化萌えのDNAは日本人に連綿と受け継がれてるんだなあ
とかうっかり思ってしまったり
なぜ金剛流にしか伝わってないんだろう
昔は他の流派も演じてたのかな
といった興味も尽きない
そういえば作り物の中から出てくるのは土蜘蛛さんと一緒だね
中にいるんだろうなーとは思ってたけど
幕がさっと落とされ純白に輝く美女が現れたらやっぱり
おお~っとなるよね
2階席だから細かいところはよく見えなかったけど
面はたぶん小面
あの微笑みを浮かべたような口元はたぶん小面
シテの方がたいへん美声でいらした
なに言ってるのかはほとんどわからなかったけど
それでも印象に残るほど

囃子方もよかったなあ
2階席後方までびしびし届くの
大鼓と小鼓の小気味よさにうっとりし
笛の鋭さにビクンと目覚める

狂言は「呼声」
なんかこれ見たことある気がするなと思ってたが
やっぱりそうだった
おいらこれ見たことあるわ
たしかあのなつかしきジャパネスクな夜で
野村萬斎と茂山ブラザーズがやってた気がする
といっても大体初見でもたのしめるのが狂言のいいところ
開演前の作品解説で遠慮なく笑ってくださいと演者の方に言われてたので
みんなで遠慮なく笑わせてもらった
それにしても前に見た「鐘の音」もそうだったけど
こういう声真似ものはほんとに「美声の無駄遣い」を感ずるなあw
事の次第がひじょーにくだらないだけに
上手ければ上手いほどつのるこの脱力感をどうしてくれよう
お調子者の太郎冠者かわゆす
もう居留守使ってるのも主人が来てるのもお互いバレバレなのに
だんだん面白くなってきてどんどん脱線してゆく
主人(と次郎冠者)もけっこうお茶目
主人はただの叱り役であることも多いけど
これはみんな一緒に歌って踊って
文字通りドタバタ走り回って終わるところが微笑ましくてよいと思う
そのかわり後半の次郎冠者が若干空気だけどw


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28

2011-06-29 02:07:21 | Weblog

明日は久々にアレします
地球のみんなおいらの眠気を吸い取ってくれ
途中で寝ないように


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27

2011-06-27 22:53:53 | vocaloid

べつにドジっ子おっさん属性とかではない
先生が可愛すぎるだけだ
どのおっさんにでもホイホイ萌えると思ったら大間違いなんだぜ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26

2011-06-26 18:08:24 | vocaloid

さて閉会式まで見届けた
いろいろ面白いものが見れたなあ
途中寝落ちったり作業してたりもしたけど
最後は感動的なエンディングに浄化されたw
リクも1回かかったし満喫した
あと作業用BGMにしてた間に思ったより家事が捗った
さて過酷な連続稼働に耐えてがんばってくれたぱそこんは一度休ませようかねw
はじまる前からつけてたからねw
何十時間になるやら・・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26

2011-06-26 10:40:22 | Weblog

ごはん作ったら少し目が覚めたが
ごはん食べたらまたねむくなった


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26

2011-06-26 07:49:07 | vocaloid

大人の都合を聴き流しながら2度目の脱落
やっぱりねえ
24時間じゃなくて33時間あるからねえ
御三家の途中あたりからゆるゆる再起動
寝惚け頭に誰得系はほんとにカオスであった
まだねむいお
けどせっかくだから最後までがんばりたいお

Mac音家とか存在自体しらなかったお


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/25

2011-06-25 22:13:44 | vocaloid

20時ころから1時間半ばかり脱落
酒の睡眠導入力w
深夜に備えてまったり再起動

基本的にじぶんの巣から出ないので
よそんちのことはあまりわからなかったのだけど
そのなかでもとくに未知の領域だったUTAU系に触れられたのは
いい機会だったなあ
こういう企画でもないとなかなか自分からはね
きょうはどれも初心者向けの紹介っぽくなってるし
時々見かけるけど何なんだろうと思ってた謎が少し解けた



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/25

2011-06-25 18:43:35 | vocaloid

さてそろそろアルコールがログイン
特売でいつもよりちょっといいワイン買ったらうめー
深夜枠で飲みながら姉さんの歌聴くんだい

ちなみにもう1本買ってきたよほんとに
昨日飲み干しちゃったから

今まで3日もったのになあ・・・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする