磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

原爆関係文献案内

2008年11月27日 | 読書日記など
『原爆関係文献案内』
   原爆文献を読む会/原爆文献を読む会1970年

長岡弘芳さんが出版された冊子です。
--入手しやすい文献も今ではそうではないと思えます……。
もう四半世紀以上すぎているのですから、当然ですね……。



■目 次■
入手しやすい原爆文献 近藤弘  1
原爆記録の文献 長岡弘芳  10
原爆をめぐる文学 長岡弘芳  12
原爆文献を読むことの意味 長岡弘芳  15
原爆文学小史(「社会新報」'68・7~8月)  25


原民喜と大田洋子について書かれてあります。下「」引用。

「文学作品では、13の「夏の花」が最も古いものの一つで、同じ被爆体験を描きながらも、前述の手記集とは異って、作風の眼が生きており、静寂さを感じさせるほど昇華された空前の事実は、それだけかえって、想像もできぬ恐ろしさを秘めている、と思われてくるのである。それに対して、14大田洋子の緒作品は、あの一瞬を目撃することによって静穏な生命と人間への信頼を徹底的に破壊され、その日の〈記憶の集積と断片〉にさいなまれて、ぎりぎりの正常さを辛うじて保持し得た人間の執念の所産である。にもかかわらず、彼女の作品が今やほとんど手に入らないのは、残念なことである。-略-」

index

index

井伏鱒二の「黒い雨」がとりあげられているが、中央の文壇だけで決めるのも民主主義的ではないと思う……。

index

永井博士らが初期と書く。
一部の共産主義関連の人たちでは、見事にこの歴史は消されているのでは? 下「」引用。

「原爆記録の文献
        長岡弘芳
 永井博士らが口火
   手記、写真集、自然科学書
 報道管制下の第一期
 戦後二十三年、遺された原爆の記録関係文献を振り返るなら、その点数は少ないとはいえない。半面、私たちの執念の総量が、必ず詩もその事実とは並行せず、日常に還元吸収されている現状もまた事実であり、私の無念はそこに絡(から)む。
 さて原爆戦後史を四期に分け、文献を整理するなら、第一期が昭和二十五・六年まで“占領下報道管制の苦難がこの期の特徴であり、したがって広島・長崎酸鼻の真相は、数年のちまで広く知られず推移することになった。
 だが米ソ冷戦のさなか昭和二十三・四年ごろから、タブーは微妙に解け始め、小倉豊文「絶後の記録」(昭23)、永井隆「この子を残して」(23)、「長崎の鐘」(24)等一連の作品が残されていることになる。後年、それらに抗議の姿勢の弱いことが指摘されているが、むしろそれは当然のことで、かつ一層リアルな報告「原爆体験記」(広島市・25、40年増補刊行、朝日)が配布を限られた事情と、それは正確に対応しているのである。-略-」

憲法九条がまるで日本共産党の特許のようにプロパガンダで伝えられるが、歴史はそうじゃないように……。

index

これは間違いだとボクは思う。下「」引用。

「彼がキリスト者としての使命感と反共理念を前面に押し出すブーム以降のものは、かえって説得力の弱いことが知られる。」

共産主義関係者は反永井隆かもしれないが、永井隆はそうじゃないとボクは読んでいて思う。

一部の共産主義関係者は、クラウゼヴィッツ人であり、平和主義ではないとボクは考える……。

永井隆は共産主義者を愛そう! などとも書いていたと思う。
--クラウゼヴィッツ人には冗談でも出ない言葉だろう……。
策略ならできるかもしれないが……。
--平和勢力の核兵器は平和の武器! の人たちですから……。

index







index

INDEX





エンタメ@BlogRanking



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。