緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

フェルナンド・ソル 練習曲Op.35-22を聴く

2016-08-06 23:35:33 | ギター
40年前にギターを始めてまもない頃に弾いていた、フェルナンド・ソル作曲「練習曲Op.35-22」を久しぶりに弾き始めた。

フェルナンド・ソル(Fernando Sor 1778 – 1839)のギター曲で好きな曲は、練習曲Op.6-11 ホ短調、「もし私が羊歯だったら」による変奏曲、練習曲Op.29-1 変ロ長調と、この練習曲Op.35-22 ロ短調だ。

ソルのギター曲で最も有名なのは、魔笛の主題による変奏曲と練習曲Op.35-22であるが、この練習曲は一般的に「月光」と呼ばれている。
しかしベートーヴェンのピアノソナタ第14番と同様、この「月光」というタイトルは作曲者自身が付けたものではない。

この曲は練習曲であり、短く簡素でありながら、これ以上ないというほどの完成度の高い曲だ。
簡素で素朴な曲というのは、作曲者の感性が最も現れるもので、作曲者が純粋にどういう人間であるか、知る手がかりにもなる。

ソルは裕福な家庭に生まれたようだが、少年時代に父親が亡くなり、そしてスペインの政治的理由からフランスへの亡命を余儀なくされ、1839年にパリで没するまで2度と祖国へ帰ることはなかったという。

ソルはパリでオペラやバレエ曲なども作曲したが、多くはギター曲である。
ソルの曲は不思議にも、ギター曲のみ作品番号が付けられているとのことだ。

19世紀の時代、ギターは黄金期と言われていたが、クラシック界ではベートーヴェンやシューベルトが活躍した時期と重なる。
恐らく、ギターはあまり関心をもたれなかったに違いない。

セゴビアはタレガよりもソルの方をより高く評価していたが、それはソルがギターを中心にしながらも、ギターという狭い枠にとどまらず音楽活動をし、その経験がギター曲の作風に現れていたからに違いない。
タレガの曲は美しいロマンティックな名曲がいくつかあるが、タレガの曲はあくまでもギタリストが作曲したものにとどまっている。

練習曲Op.35-22はあまりにも有名で、初心者からプロまで膨大な人々が弾く曲であるが、このような曲は理論的なことなど、こまかいことを分析しても意味がない。
単純にこの曲の美しさを感じ取ることがまず大切だと思う。
そして次にこの曲から感じ取れる感情から、作曲者の人生とか、生き方とか、感性を感じ取ってみたい。

メロディラインをアポヤンド奏法で弾いてみる。
この旋律は、単なる月光のような印象的な美しさであろうか。
私はこの旋律に、淋しさと孤独感を感じる。
私が若い頃、いやというほどの孤独を味わった時代の風景と重なる。
古い四畳半の部屋で、自分は何を目的に生きているのかも感じられず、心の中でもがいていた頃が思い出される。

練習曲Op.6-11の前半のホ短調の部分もそうであるが、ソルは一人前の音楽家として認められるまでに、人知れず孤独な忍耐を要する生活を送った日々があるに違いない。
ソルはショパンのように故国を棄て、異国の地で最後は寂しく病死したが、華やかな生活とは無縁だったように思える。

どんな曲でも作った人の、人のなりと感情が裏にある。
この曲は、単に短調のもつ美しさのみで作られたものとは思えない。

この曲の楽譜は、セゴビア編が広く用いられているが、速度指定は原曲と異なる。
私はイエペス編を使用している。
イエペス編の左指の運指は、多くのメロディラインを②弦で指定している。
そして1拍目と3拍目の表の音はアポヤンドを指定している。
このアポヤンドの音を自然な流れで弾くことが求められる。
このアポヤンドの音で、ソルのこの曲を作っていた時の感情を感じとり、表現できるようになるのが目標だ。



その意味でイエペスはドイツ・グラモフォンと契約し、10弦ギターで数々の録音を華々しく世に出していった頃の録音は素晴らしい。
現在のようなアル・アイレだけの平板的な演奏とは根本的にことなる。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 山本和夫作詞、岩河三郎作曲 ... | トップ | 佐藤豊彦演奏 バッハ ヴァ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tommy)
2016-08-09 08:53:09
ソルの月光は忘れられない曲です。 定年退職して
ギターを始めて童謡曲を弾く練習を一年ほど過ぎた
ころに取組みました。

綺麗なギター曲だと知り練習始めたのですが、慣れ
ないセーハの連続で何となく左肘に違和感を感じた
のですがそれでも続けているうちに痛みがひどくなり
整形外科の駆け込んだとき診断されたのが肘の腱
鞘炎でした。完治するまで1年半ほどかかりました。

Unknown (緑陽)
2016-08-09 23:41:01
Tommyさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
ソルの月光の記事、お読みいただきありがとうございました。
この曲は、私もギターを始めて1年近くなった頃に弾きました。
ロ短調なのでセーハが多いですね。
私も難しい押さえの出てくる曲を練習して、左ひじを痛めたことがありますが、一度痛めたらその後治ったように見えても、また無理をすると同じところを痛めることがあります。
足の膝の関節と同じように、一度痛めたらなかなか治りにくいようです。
ロ短調と言えば、アランフェス協奏曲の第2楽章のあの有名なフレーズが思い浮かびますが、その他、セゴビアが自ら作曲した「光のない練習曲」や「リメンブランツア(回想)」という曲が印象的です。
どちらもセーハの多い、左手に負担のかかる曲ですね。
ルーティーン (fado)
2016-08-15 10:57:25
緑陽さんこんにちは、今回のソルの練習曲Op.35-22(月光)・・・懐かしいですね。東京音楽アカデミーのレッスン10のプレゼント曲としてイエペスの演奏が入っていました。たぶん6弦ギターでの演奏だと思います。
運指は、メロディーを2弦でとっていなかったので緑陽さんの好きだという、イエペスのではなくセゴビアバージョンだったと思います。(このころは、まだ10弦に移る前だったので音が純粋でした)
「なんて美しい曲なんだろう!」と思い、必至に練習したことを、懐かしく思い出します。
この曲は、ことあるごとに人前で弾いたものです。
当時は、エレキギターやGSブーム・・フォークの真っ最中だったので、学校祭で弾いたときは、皆「しら~と・・・」した感じでしたね。このころクラシックギターを練習していた方たちは、みんな同じ経験をしたのではないでしょうか。
4年ほど前、仙台の銘工、三浦隆志さん(私の古くからの友人)にギターを作ってもらうのをきっかけに、長い独学にピリオドを打ち先生に習いだしました。
タッチから直されそれはそれは苦難の日々を送ったわけですが・・・(笑い〉
半年ほどカルレバーロの基本練習やカルカッシの25の練習曲からピックアップして指導を受けました。
ここ半年ぐらいは、ルーティーンとして、ソルの練習曲を毎日のように弾いています。
①アルペジオとしてOp.6-11(ゆっくりと右手のタッチを確認しながら・・・タッチが一定になったら速度を徐々に速める)
②消音と脱力のためにOp.31-20(しっかりと8分音符の音価を正確に消音します。また、押さえるときは問題がないのですが、力を抜くときが難しいですね)
③aとmの速弾きと正確なタッチのためにOp.19-19(タッチの音を2音とも同じにするのは至難です)
④消音と速いスラーのためにOp.6-3(左手の力の抜き方が難しい)
といった内容です。
すべての練習曲に共通しるのは、左右の脱力ですね。独学が長いと、どうも力が入りすぎるようです。この辺を直すのが大変に根気がいるのですね。

ところで、私は、イエペスは6弦キターのほうが好きなのですが、緑陽さんは、10弦のほうに魅力を感じているようですね。イエペスのロンドン盤の魔笛などは素晴らしいですよ。グラムフォンに移ってからも録音していますが、私は、瑞々しさが無くなってしまったように感じます…。また、セゴビアのソルとターレガのアルバムに入っている月光は、それこそ「絶品(他の追随を許さない)」と思うのですが、緑陽さんはどう思われますか?
それでは、暑くなってきていますので緑陽さん、お体に気を付けください。また、ブログも毎回楽しみにしています。
Unknown (緑陽)
2016-08-15 21:34:14
fadoさん、こんにちは。コメント下さりありがとうございました。
製作家の三浦隆志さんとは古くからのお友達だったのですね。驚きです。
昔の現代ギター誌で三浦さんが紹介されていたことがありました。
三浦さんは確か北海道のご出身で、大学卒業後、技術者として企業に就職していたが、学生時代から独学で製作していたギターの夢を捨てきれず、会社を辞め、単身スペインに渡って、アントニオ・マリン・モンテロに師事したと記憶しています(記憶があいまいです。間違っていたらごめんなさい)。
80年代初めにサン・ミウラ、というブランド名で出していたと思います。
三浦さんのギターは今日多くのプロが使用していますが、受注生産なので、店で見かけることはまずありません。
(いつか試奏したいと思っています)

セゴビアの、タレガとソルのアルバムに収められたソルの月光、早速聴いてみました。
このアルバム(レコード)は高校生の時に、少ない小遣いを捻出して買ったものなのですが、もう何回も何回も聴いたアルバムです。
生涯の想い出のアルバムです。
しかし、セゴビアの音はものすごいですね。
ギターでこれだけの音、素晴らしい音楽的な演奏をできる人は、2度と現れないですね。凄いとしか言いようがない。
月光に関しては、セゴビアも10弦のイエペスも両方好きです。
それぞれ解釈や速度、音が異なりますが、超一流の名演です。
fadoさんがおっしゃるように、イエペスは10弦時代よりも6弦時代の方が良かったと言う方が多いように思います。
しかし、6弦時代のイエペスは未だ、ギターという楽器の枠内にとどまった、あくまでもその中で驚異的な演奏を創り出していたとも言えるが、10弦時代からは、その枠を超え、広く、もっと芸術的な領域まで踏み込んでいったと私は思っています。
10弦時代の演奏でお勧めは、モンポウの「歌と踊り第13番」、バリオスの「大聖堂」、サーインス・デ・ラ・マーサの「アンダルーサ」、そして、カタロニア民謡「聖母の御子(セゴビア編)」などです。
私は10弦時代のイエペスも大好きです。

私もfadoさんのように、きちんと先生について研鑽する方がよいと思うのですが、時間がなかなかとれません。
今のところ一人で弾いています。
ギターを始めてから過去40年間で、3人の先生に就いたことがありましたが、引っ越しなどでどれも1年ほどで終わりました。
最後の先生は20年ほど前で、自宅の近くの教室でしたが、仕事が多忙で練習が出来ず、練習しないままレッスンに臨んだら、そのことを叱責されました。
なのでその教師とはその限りで終わりとなりました。
ギターの先生の中にも視野が狭い方がおりますね。
いつかは、音楽的に経験豊富な方、あるいは若くても、音楽的感性に優れている方、そして人間的にも素晴らしい方に指導を受けたいとは思っています(ギターでなくても)。

去年の春に買ったマンドリンは、弦切り恐怖症のトラウマに苦しめられ、ケースにしまいこんだままですが、いつか先生に基礎から習いたいと思ってはいます。
それから、去年あたりから篠笛に関心を持ち始めました。近いうちに買おうかと思っています(値段はそう高くないです)。

長くなってしまいました。fadoさんからコメントをいただけるととても嬉しいです。
昨日実家の母から電話がありましたが、北海道はとても暑いようですね。
暑いさなかなので、くれぐれもお体にはお気をつけ下さい。
今後もよろしくお願いいたします。

コメントを投稿

ギター」カテゴリの最新記事