Ryo’s cafe

いらっしゃい 何にする? とりあえず こんなのどうさ?
なぁに つまんない男のひとり言だよ

殿町 巡り

2008-01-01 18:35:50 | だいありー

さて、森鴎外 旧宅と、和紙工房を後にして

次の目的地へ。






それは『殿町』です。




津和野が『山陰の小京都』と称される由縁となった町。





江戸時代からの武家屋敷などが立ち並ぶ


かつての城下町です。






て事で、行ってみました。










うん、



やっぱ雪まみれ
(涙)







やはり雪の日に観光は不向きですね。




これで晴れていたら絵になっていたでしょうに。。。







とは言え、そうは言っても『山陰の小京都』





風情ある町並みが続いています。










こちらは『養老館』(の塀)。







昔の藩校ですね。





京都っぽいです。





その塀の下には








が流れています。







うーん、風情があります。








しかし、





その川をよく見てみると











鯉がウジャウジャいる(涙)








しかも、デカイっ(涙)










ここ津和野は、『鯉』でも有名。






と言うのも、







食糧不足時の『非常食』として


鯉が飼われていたそうです。






津和野は、山間部にある盆地。




物流が行き届かない事もあったのでしょう。



飢えをしのぐ為の生活の知恵。



それが『鯉』だったのでしょうね。







いや、どれも大きくて立派な鯉ではあるんですが。





庭園の大きな池とかにいると


風情があっていいもんですが












こんな狭い川に、こんだけウジャウジャいると



逆にキモチ悪いです
(涙)








今は鯉なんて食わないですからねぇ。



増えてるんでしょう。








さて、さらに殿町の町並みを散策します。



どれも『京都』を思わせるたたずまいです。





趣があります。







そんな中、






突然こんな建物が











津和野カトリック教会









はい、津和野は『山陰の小京都』です。







その風情ある『和』の町並みに









『ゴシック様式』荘厳な建築物です。






この『ミスマッチ』は何でしょう。







それは、悲しい物語。




ここ津和野は、長崎から配流(流罪)されてきた


隠れキリシタン殉教の地でもあるのです。






明治時代のキリシタン禁止令により


長崎から送られてきた隠れキリシタンは、総勢153名。






改宗に応じない者には、容赦ない迫害拷問が。



そして、信仰の深さから殉教した人も。



その数36名。


津和野町 観光協会ホームページより抜粋)








津和野カトリック教会は、キリシタン迫害の悲劇を繰り返さないようにと


昭和6年、ドイツ人シェーファー神父によって


建てられたものだったのです。







今では考えられない事ですね。





国の政策で、同じ国の人間が


『宗教が違う』という理由だけで迫害されるなんて。





亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。








さて、そんな訳で


教会の中にも入ってみました。






すると中は、こんな感じ





あの。。。。



『カトリック教会』ですよね?









『カトリック教会』なのに




中、『畳敷き』ですかっ。








何でしょう。




カトリック教徒だとうと


『日本人』は『日本人』という事でしょうか。






町並みは『和』。




突然『ゴシック』。




でも、中は『和』



サプライズのある殿町の名所でした。






(つづく)

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんと・・・ (Showhey)
2008-01-13 23:14:29
明治時代にもキリシタン禁止令と迫害があったんですか!?
・・・恥ずかしながら全く知りませんでした。
てっきり明治維新から宗教の自由が認められたものと思ってましたよ。
いや~,勉強になりました。ありがとうございます☆

しかし,この教会の畳仕様・・・やっぱり違和感ありますネェ(苦笑)
ちなみに昔はここで結婚式でもしたのでしょうか?
返信する
いやー (りょう)
2008-01-15 15:03:37
俺も知りませんでした、明治時代の禁止令。
歴史を感じる教会なんだね、津和野カトリック教会。
現在では、巡礼地として認定してもらうための
運動をしているそうです。
返信する