男子新体操のブログ

男子新体操の普及と発展を願う人のためのブログ

シンクロマット(集団マット、リズミックマット運動) 実践研究報告

2009年11月09日 | シンクロマット,学校体育
教育大学での実践研究が多くなってきた。大変うれしいことである。

学校教育の体育の授業の中で行われれば、さらに発展が期待できる。

『具体例』

本来個人種目であるマット運動を集団化することにより、チームで協力し合い一つの演技を創り上げる。

練習の成果が表れ、チームとしての課題を達成したときには、その喜びをみんなで共有し合うことができ、仲間とのかかわりが豊かになる。

器械運動の単元をどのように子供たちに楽しく行ってもらえるか。

それができるのが、このスポーツである。友達と集団で行うことで楽しさ倍増。

友達との係わり合いを多く含んだこの教材は、最先端の授業を展開できます。

全国で多くの小中高等学校の体育の授業で、このスポーツの楽しさを知っていただきたいと思います。

今後もますますの研究を期待しています。

以下引用

1船橋市立三山東小学校 第6学年体育科学習指導案

2山口大学教育学部附属山口小学校

3大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 松田光弘

4東京学芸大学附属世田谷小学校・鈴木聡2005年
http://www.u-gakugei.ac.jp/~s-taiiku/05se_taiiku.pdf
http://diep.u-gakugei.ac.jp/output/005001009/005001009_06.pdf
 
5運動する意欲を高めるマット運動
-仲間と豊かにかかわり合えるシンクロマットを取り入れて-
特別研修員  木戸 達昭  (安中市立安中小学校)


6シンクロマット学習指導案

7広島県学校教育研究団体連絡協議会

8印西市立大森小学校 千葉県
http://inzai.ed.jp/omori-es/tokusyoku/taiiku/taiiku/mat/syudansai.htm

9奈良県生駒郡平群町立平群北小学校 森口玲(法則化飛火野サークル)

10わかる、できる、かかわりあう体育学習 香川県小学校教育研究会体育部会

11愛南町立平城小学校 愛媛県 体育科学習指導案H16.7.9

12シンクロマットを発表 公開授業で夜久野中 京都

13中1保健体育器械運動 一関市立真滝中学校 平成19年10月2日 岩手県

1414「豊かにかかわり合う子どもの育成を 」 めざした器械運動のあり方神奈川県相模原市

15小学校体育ジャーナル シンクロマット運動について考える 信州大学教育学部准教授渡辺敏明

16子供と体育No147 P12 実践報告 かかわりあい、できる喜びを 場の工夫や集団演技の導入で(6年生・マット運動) 浜松市立県居小学校 芹沢一史 静岡県

17新しい時代の保健・体育 北海道保健体育研究会発行2005.9 保体ジャーナル
心をひとつに!シンクロパフォーマンス運動第3学年における。-集団演技による器械運動の学習を通して-国立北海道教育大学付属釧路中学校教論 佐藤毅


18静岡大学教育学部附属静岡中学校 保健体育科のまとめ 1 実践事例 実践事例1(平成20年度)

19茨城県石岡市立柿岡中学校公開授業研究会

20集団マット運動ビデオ卒業生を送る会編

21埼玉県 深谷市立川本北小学校 市川 宝生

明治以降の体育の変遷

2009年11月07日 | 男子新体操の歴史
明治以降の体育の変遷

1878年(明治11年)10月24日、文部省直轄として体操伝習所の設立を見たのが、日本における体操教育のスタートとなります。

それまでの日本の教育には武道はあっても体操というものはありませんでした。
1876年(明治9年)、時の文部大輔田中不二麿が、アメリカボストン州のアマスト大学を視察した時、同大学学生の体操訓練と、その体育に及ぼす効果に痛く感動し、帰朝後文部省とも打合せて、日本の教育にも是非体操を実施すべきだと主張したので、身心鍛錬の立場から誰一人として異議を唱える者は居ませんでした。

そこで話はトントン拍子に進んで、その指導役としてやはりアマスト大学から招聘しようという事になり、文部省から正式に同大学に申込むと間もなく、明治11年6月には、同大学の卒業生ジョージ・リーランドが、遥々太平洋の彼方からやって来ます。

しかしせっかく良師を得ても適当な通訳が無かったので、田中不二麿の知人で当時仙台の英語学校に教鞭を執っていた坪井玄道という人を東京に呼び寄せ、専らリーランドの通訳として、10月24日には体操伝習所が設置され、25名の伝習生が養成されました。

1878年(明治11年)11月2日には、東京女子師範学校生徒に体操教育が実施されており、これが日本最初の学校体操でありました。

その翌年の4月2日から東京師範学校、即ち今の東京高等師範学校に実施されるに至り、教育界でも相当に重視されるようになったので、それから大学予備門、東京外国語学校でも体操教育を取入れるようになります。

当時の体操はアメリカ式というよりドイツのヤーンの流れを汲んだもので、徒手(としゅ)、亜鈴(あれい)、球竿(きゅうかん)、器械体操の種類で、年月を経ると共に次第に全国に拡がり益々盛んになりました。

その後リーランドの通訳官坪井玄道は、1902年(明治35年)にドイツの遊戯体操を学んで帰朝、川瀬元九郎はスウェーデンの体操を習得して帰ると両人ともその紹介に努め、従来のリーランド式体操も変わって漸く多角的になります。

引用

1http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/2008/10/post_699.html

2http://www.osaka-c.ed.jp/hensenpdf/webcur/wc08taii/wc0801.pdf

3http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/5308/1/200509-NONAKA-Y.pdf

4http://74.125.153.132/search?q=cache:--fNBkhgKzcJ:sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php%3Ffile_id%3D3094+%E5%85%B5%E5%BC%8F%E4%BD%93%E6%93%8D&cd=86&hl=ja&ct=clnk

5http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/shintai-to-yugi/catalog.pdf

6http://www.kyoto-seika.ac.jp/event/kiyo/pdf-data/no23/kurisu.pdf

7http://www.sce-net.jp/pdf/k-4%20nihon4.pdf

8http://www.nuedu-db.on.arena.ne.jp/pdf/031/31-r-005.pdf

9http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/bitstream/harp/4269/1/kenkyukiyo0802171.pdf

10
http://www.vietwebdisk.com/repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/23642/1/acs053005.pdf


11http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/14899/1/P2H010044.pdf

12http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/bitstream/10252/1855/1/RLA_72_157-212.pdf

13
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000520.pdf


14http://near.nara-edu.ac.jp/bitstream/10105/721/1/01_%E6%A2%85%E6%9D%91_%E7%B4%80%E8%A6%81_2008.pdf

15http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AA11625039/BullGradSchEducHiroshimaUniv-Part3-EducHumanSci_57_11.pdf

16http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/1480/1/080411001.pdf

17http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/28820/1/82_P183-197.pdf

18http://www.nuedu-db.on.arena.ne.jp/pdf/029/29-r-008.pdf

19http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/38706/1/107_002.pdf

20http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/1480/1/080411001.pdf

21http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/15191/1/kyoyoJ25_01_06_t.pdf

22http://www.nuedu-db.on.arena.ne.jp/pdf/017/17-r-003.pdf

23http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/28927/1/93_P15-28.pdf