しじまのとばり

たまに何か書いている

QuestHelperメモ

2008-12-03 | WoW メモ
クエストヘルパー(QuestHelper)はあなたのクエストを補助する強力なアドオンです。クエストを完遂するための道順を最速最短正確に示してくれます。複数のクエストも並行して効率いいルートを示します。かつて、見つけられなかった、見つけるのにとても苦労したアイテムもこれがあれば簡単です。

画面に出てくる用語
  • Acquire:獲得する
  • Slay:倒す
  • Turn-in:報告する
  • progress:進行状況
アイコンの意味
  • 顔?のマークはモブを倒す
  • 箱のマークは目的のものを探す。
  • ちょっと違う顔のマークはモブを倒して得る
  • NPCと話す。
  • その地域に足を運ぶ
  • 時間制限有り
アイコンの色
  • 緑色のオブジェクトは次に行くべきポイントを指しています。
  • 黄色のオブジェクトはその他の行くべきオブジェクト。
  • 紫のオブジェクトは完了したクエストを指しています。
  • ワールドマップ上のアイコンにカーソルを置いたとき光る場所は同じ結果が得られる地域を指しています。
以下Curse.comのQuestHelperから抜粋です。
FAQ
  • 動きません。どうすればいいですか?
以下の事を試してください。
その1、"/qh error"を実行してみてください。主要な問題でしたら、最初に止まったところのエラーが表示されます。それをコメントにつけるかチケットを開くかしてください。助けになると思います。
その2、"/qh hardreset"を実行してデータと設定を初期状態にします。上手くいけば問題は解決されます。もし、クエストトラッカーがないときは、"/qh treset"が画面上へ強制的に表示させます。この二つのコマンドであらかたの問題は解決するはずです。
先の二つをやっても直らないときは、他のアドオンを無効にして直るかどうか試してください。
  • 私のはフレームレートが低いです。どうすればいいですか?
なにかしらのCPUプロファイリングを入れているならば、それを無効にしてください。WoWで使えるCPUが増えます。
他は以下を試してください。
/console set scriptProfile 0
/console reloadui
それでも変わらないときは"/qh perf X %"を試してみてください。QuestHelperが使用するフレームを調整します。例:/qh perf 50%
  • QuestHelperがメモリーをたくさん使います。何とかできませんか?
QuestHelperは基本的にメモリーをたくさん使用します。25m使っているはずです。がんばって減らしたところで元の木阿弥です。これに関してはあきらめてください。
  • 私のクエストが表示されないのは?
"/qh hidden"を試してください。何かの拍子で隠れてしまったクエストを表示させます。
  • データを送ったら自分のコピーは消してもいい?
ハードディスクの容量は守れるが、あなたの設定は守れません。あなた次第です。クエストヘルパーは一番最初使うとき、ランダムな文字列を使ったファイルを生成しています。なのでバージョン違いの同じファイルを簡単に見つけられますし、最新版以外は無視するようになっています。
  • キャラクターの頭の上にある矢印を消したい。
"/qh cartwp"もしくは"/qh tomtom"で消せます。むしろ動かしたいときは、矢印を左クリックしながらドラッグ、ロックしたときは右クリックで解除できます。
  • 3Dの矢印はどうやって表示するの?
その矢印はAddonのCartographerのWaypointsによるものです。Cartographerを動かしていて、設定を変えていなければ自動的に出るはずです。もし消えていたら、"/qh carwp"を試してください。
もし、TomTomを入れていればTomTomの矢印が出ます。設定を切らない限り表示さてているはずです。"/qh tomtom"で表示の切り替えができます。
  • 地図上のアイコンが大きいよ!誰か何とかして?
アイコンが大きいと思ったら、"/qh scale X%"で変えられます。X は適当な大きさになるように調節してください。とりあえず80%から試して、大きいか小さいか考えるといいかも。

アカウントを盗まれないようにすること

とりあえず一言:
UImodに付いてきたプログラムは何であれ実行しないこと。アドオンディレクトリーに展開するとき。大手サイトのインストーラー、たとえばCurse.comのようなところ、であればまあ大丈夫かな。慎重になりなさい、そしてあなたのパスワードは絶対明かしてはいけません。
長いですが詳細な説明がここにあります。
http://wow.curseforge.com/projects/quest-helper/pages/how-to-avoid-getting-your-account-stolen/
一度目を通すとよいでしょう。

使い方
ほとんどの場合、入れれば使えていらなくなったら消すだけ。それだけで十分でスバラシイ?働きをすると思っています。そして、そんなにいじることもないはず。
クエストヘルパーはあなたがまず最初にすべき事をアイコンにしてミニマップ上に表示します。それにカーソルを重ねると説明が現れます。あなたのいるゾーンにすべきことが無いときはフライトマスターやゾーンの境界ですべき事の場所に向かって矢印が出ます。

ワールドマップ
あなたがすることはすべてクエストヘルパーがワールドマップ上に表示します。そこには「蟻の行進(marching ants)」がオブジェクト同士をつないでいます。その順番で動くとクエストが完了するようになっています。
アイコン上で右クリックをするとオプションが現れます。
ワールドマップの右上にクエストヘルパーのオプションボタンがあるはずです。それをクリックするとクエストヘルパーは隠れます。右クリックするとオプション設定メニューを表示します。
メニューメニューの使い方はすぐにわかります。難があるとすればほかの場所をクリックしてもメニューが消えないことぐらいです。どこでもいいのでメニュー欄を右クリックするか、メニューコマンドの"Close Menu"を選べばメニューは消えます。

優先順位
クエストにそれぞれ5段階の優先順位を付けられます。「最高、高、並、低、最低」(Highest, High, Normal, Low, Lowest)
大体のオブジェクトは初期設定でNormalになっています。時間制限のあるクエストは"Hight"になっています。ユーザーはこれを"Highest"にすることもできます。
クエストヘルパーは優先順位の高いオブジェクトから処理するように配置します。低い設定のクエストがより高い設定のクエストのため必要になるようなときは低い設定のものを高い設定に置き換えて処理します。そういうときは順位リストメニュー(priority menu)の中に緑の矢印を出すので気付いてください。
ルートを細かく気にせずやりたい順番で順位を付けても大丈夫です。

フィルター
クエスト目標を一律に無視できるフィルターを4種類用意しています。"/qh filter"のスラッシュコマンドで切り替えができます。
  • その1、「level(れべる)」。初期設定で有効。そのパーティで完了することが困難なほどレベルの高い場所の目標は無視します。"/qh level  offset"でこのフィルターを無効化することができます。
  • その2、「zone(ゾーン)」。初期設定で無効。あなたのいるゾーンの外にある目標地点を無視します。注意、このフィルターはよくかんがえて。ゾーンをわたるクエストだったりしないかどうか。
  • その3、「done(実行)」。初期設定で無効。完了していないクエストの目標を隠します。今はそのクエストをやらないとか後回しにすると言うときに使うといいでしょう。
  • その4、「blocked(遮断)」。ルートに入れたくない目標を外します。すなわち、まだ終わってないけど報告を残すだけのような未完了のクエストなどです。ちょっと間違えることもあるルートを表示したくないときにも便利です。
  • その5、「watched(監視)」。WoWで用意しているクエストトラッカーに表示されないクエストをルートから外します。あなた自身にクエスト管理の労力が増え、ルートを限定するとルートの精度に問題が発生しやすくなります。
"/qh hidden"を使わないかまたはメニューから"Showを選べば"QuestHelperに目標が表示されます。

共有
パーティのときメンバー個々の目標を共有し、それに基づいたルートを表示するのでパーティでも効率よく回ることができます。
目標、進行状況、優先順位を共有し、ドロップ情報やモブのいる場所などの情報は共有していません。それぞれの情報を得てルートを計算しています。ルートに従い協力して動くならば、この機能の最たる特徴となる、取り残しの心配なく全員が無事終えることができるでしょう。
目標は全員が終わるまで消えません。
最初共有設定はされていません。誰かが共有をおこなうとライトクリックメニューに共有設定の項目が現れるので手動で設定してください。
目標の優先順位は全体で共有されます。誰かが優先順位を変えるとその変更は全員に反映します。これは再びルートを大まかに同じくするためのものであり、時間制限クエストの優先順位を正しくするためです。なかなかいい機能ですよ。
メンバーがまぬけじゃなければ。
もしそうなら、自力でがんばれ

スラッシュコマンド
(注:抜粋です。)
  • /qh helpクエストヘルパーで使えるスラッシュコマンドを説明つきで全部表示します。最新のコマンドはこれで確認できます。
  • /qh settingsカーソルのあるところに設定メニューを開きます。すべての設定ができるわけではありませんが、かなりの項目が設定できます。
  • /qh ftime飛行予定時間表示の有無を切り替えます。
  • /qh find ''category'' [query]指定したアイテム、NPC,場所等を検索し、専用のオブジェクトを作成します。あいまい検索で一致率の高い順に結果を表示します。だから多少のミスタイプは大丈夫。カテゴリーの指定があればそのカテゴリー内を対象とし、カテゴリーを指定しないときはすべてのカテゴリーを検索対象とします。カテゴリー:item、NPC、zone-name、loc、etc...
協力
元のデータベースにない情報を得たとき(ログインしたときメッセージが出ます)は開発元にそのデーターを送ると喜ばれるようなのでやってみたい人は以下のサイトを参照してください。
QuestHelper - Addons - Curse

使ってみた感想
激しく便利、の一言に尽きます。蟻の行進についてはあまり気にしてないのでフィルターやIgnoreをまともに使っていません。このあたりをもう少し使い込むともっと便利になるのかも。もうすでに十分便利なのでそこまでの気力が湧きませんが。
ちょっと気になる点としては、地下やインスタンス内のオブジェクトが地上のオブジェクトのように見えてしまうところです。そこへ行って無いと気づき、そこで初めて地下だったりインスタンスだったりと気づきます。まあ、クエストをちょっと読めばわかることですが。
どういう目的のとき使うと便利なのか検索の使い方がちょっとよくわかってないです。銀行に溜まった謎アイテムの要不要が判れば便利なのにと思ってますが。


最新の画像もっと見る