六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

皆様にとって今年の一文字は? 私は「喪」です。

2016-12-30 23:17:46 | ひとを弔う
     写真は本文とは関係ありません。わが家の師走の黄葉です。 

  2016年を一文字で表す漢字は「金」だそうである。例年のように、清水寺の貫主が墨黒々とそれを揮毫するのをTVで観た。
 「金」なんて、いわば毎年それに振り回されているのだからいまさらとも思うのだが、今年のそれは五輪での金メタルが含まれるのだそうだ。加えて、トランプ新大統領の金髪、ピコ太郎のキンキラキンの衣装までもカバーしているという。もっとも、「金」はこれで三回目だそうだから、やはり万事、金の世の中といえるのかもしれない。

              

 私の今年の一文字は喪うの「喪」である。
 まず、1月の終わりには階段から転落して左手の自由を喪った。みごとに骨折したのである。しかも、骨折箇所がずれてしまっていたので、その部分を切開して金具を入れて補正し、くっつくまで待ってさらに取り出す手術をし、「これで完治です」といわれたのはやっと9月になってからだった。
 その間、車も自転車も乗れないなど難儀をした時期も若干はあったが、幸い、PCの文字はすぐ打てるようになり被害は最小限に留められた。
 ただ、その後遺症か、昨今のように寒いと多少つっぱり感などの違和感を覚えることもある。まあしかし、文字通り「老骨」なのだからこれくらいはやむを得ないであろう。

 次に喪ったのは、18歳の頃に知り合い、青春時代をともにし、その後も付かず離れず付き合ってきた畏友、S氏だった。彼は第一回目の熊本地震の当日、4月14日に旅立った。
 公私共に世話になったが、とりわけ、理論的思想的な面では常に私に先行し、私の良き目標になった。あえて畏友と称する次第である。

          

 畏友といえばもう一人、S氏とはちがった意味で私に影響を与えた年下の友人、河合塾の名物講師といわれたMa氏を五月に喪った。
 はじめて知り合ったのは彼が現役の学生で、まだ詰め襟の学生服を着ていた頃だから、これもまた半世紀に及ぶ古い付き合いである。
 彼の場合には、S氏のように理論的思想的な面でのつながりというより、主として市民運動などの実践的な面においてだった。彼のエネルギッシュな行動に気圧されるように、私もまたかなりの局面でそれらに参加した。

          

 年下の友人といえば九月にはまだまだこれからという社会運動研究家で和光大学教員のMi 氏を喪った。享年四九歳というからいかにも若すぎる。彼がたまたま私が参加している同人誌の先達たちのかつてのサークル活動の聞き取り調査にきた折、知り合い、話してみて驚いた。彼は西尾市の出身で、浪人時代河合塾へいっていたのだが、その折、上記のMa氏などに連れられて、当時私がやっていた居酒屋へきたことがあり、私のことも知っているというのだ。こうして二人の距離は縮まり、彼は私のブログの良き読者として時折コメントを付けてくれた。

 同時に彼は、前述の私も参加してた同人誌のファンで、同人の一人、I 氏が一昨年亡くなった折には、その偲ぶ会にわざわざ東京から名古屋まで駆けつけてくれた。
 彼の研究も私には好ましく思えた。運動論を大上段に振りかざすのではなく、それぞれの場で地を這うように運動してきた人々のそれを、いわゆるオーラルヒストリーの手法で聞き取り、それらの実像を浮かび上がらせる手法は、公の歴史からは忘却されている裏面史のようなもの、そしてそこで実際に生きた人たちの実像を再現させるかのようであった。
 なお、彼が最後にくれたメールは5月で、一年間教職を休み、療養に専念しながら研究はまとめてゆきたいと明るく語っていた。それからわずか4ヶ月、彼が逝ったのは9月のことだった。

          

 最後に喪ったのは、55年連れ添った私の連れ合いである。11月の終わり近く、突然逝ってしまった。独身時代から数えれば60年の付き合いである。決しておしどり夫婦ではなく、私自身がいい連れ合いであったとは思わない。考え方の違いもいろいろあった。
 
 しかし、60年の間に培われたその関係の現実は重い。一ヶ月以上経ったいま、それをどう受け止めて今後の生活を築いてゆくのかはまだ現実的なイメージとしてはない。
 この喪失の現実に慣れる生活のなかからそれらはみえてくるのかもしれない。いずれにしてもそれらは年が改まってからのことだろう。いまはただ、しなければならないことを淡々とこなしてゆくのみだ。

              

 私の今年の一文字はこうして「喪」だが、ほんとうの「喪」は、周りからさまざまなものや人が喪われるということにあるのではなく、そうした状況に私が否応なく差し掛かったということのなかにあるのだろう。
 ほんとうに喪われつつあるのは私自身の生命のリアリティ、ないしはそれを支えてきた自分史のようなものであり、それによって明らかになったものは、私の生涯そのものが終焉にさしかかったという否めない現実だということだ。

 これは諦観ではないし、悟りでもない。そうした現実にも関わらず、私はたぶん、命ある限り悪あがきを続けるだろうから。


【ご挨拶】今年もいろいろお付き合い頂きありがとうございました。皆様にとってきたるべき年がいいものであることを祈ります。まかり間違っても、私のように「喪」ではなく、「得」でありますように。
 なお、新年の寿ぎは失礼致しますのであしからず。







コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はがきをめぐる幾つかのこと... | トップ | 新春の散策と木々のそよぎに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。