花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

フッキソウ の花は吉の字

2009年03月31日 06時35分20秒 | 白・淡い黄の花 
公園の下草に、ちょっと膨らんだ袋の先が3つに開く面白い形の花
(実はガク片) がちらほらと。 これはフッキソウ (富貴草) といい、
草と名づけられていますがツゲ科フッキソウ属の低木だそうです。
学名 Pachysandra terminalis、 別名を 「吉字草」 「吉祥草」 とも。

ヤサシイエンゲイ によると、常緑性の低木もしくは多年草で日本~
中国北西部、東アジア、北アメリカに5種が分布し、園芸で一般的に
普及しているものは日本~中国北西部原産の 「パリサンドラ・テルミ
ナリス」 で、普通フッキソウというとこの種をさすようです、とあります。

Wikipediaによると、常緑でよく茂ることから富貴草、またキチジョウソウ
(吉祥草) とも呼ばれるが、ユリ科にもキチジョウソウがあるそうです。

また 「季節の花 300」  によると、別名に 「吉字草」(きちじそう) 
とあります。イガイガとした花の姿は確かに 「吉」 の字に似ています
から、キチジョウソウ (吉祥草) はおそらくキチジソウが転訛したもの
でしょう。

しかし富貴と書いてフッキというのはどうでしょうか。検索すると、
イー薬草.ドット.コム に、常緑で株が繁茂する様子から 「富」 とし、稀に
見る果実を宝石=貴金属に見立てて、フッキソウの名になった、とあり
ますが、外来種の命名のようなちょっと理屈っぽい説明です。日本在来
種ですからもっと素朴な意味ではないかと思いますが、見当たりません。
また一つ、難題ができてしまいました。 
       (東京都調布市 神代植物公園 090321)


              公園の下草咲いて吉事あり   rocky
              
               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達の星 貞山桜

2009年03月30日 06時22分08秒 | さくら    
芯の星が美しい貞山桜 (テイザンザクラ)。
淡いピンクのこの桜は伊達政宗ゆかりの桜だそうです。

阪急交通社HP 2006年11月21日 東北/みちのく桜便り」 などを要約
すると、
岩手県一関市西部 (一関駅から約6km) にある磐井川の渓谷 厳美渓
(げんびけい) は、仙台藩主・伊達政宗公が 「松島と厳美がわが領地の
二大景勝地なり」 とたたえた所で、国の名勝天然記念物にも指定された
見事な渓谷が約2kmにわたって続き、ソメイヨシノや政宗公お手植えの
約50本の老桜 “貞山桜” が渓谷を鮮やかに彩っているそうです。

貞山は伊達政宗公の諡号。その品種はエドヒガン (江戸彼岸) だとされて
いますが、ここ高尾さくら公園の貞山桜の芯の星型はきのうアップした隣の
エドヒガンよりずっと鮮やかです。今まで撮った100種を越える桜の中でも
一二を争う美しい星型だと思います。
これは個体差か、日差しの関係かもしれませんが、厳美渓に咲く貞山桜は
アップの写真が見当たらないので比較できません。いちど厳美渓へ行って
見たいものです。
       (埼玉県北本市 高尾さくら公園 090328)

              
              もも桜あんず菜の花ユキヤナギ   
                 仏の座す (います) 花彼岸なり   rocky

               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾阿弥陀堂のエドヒガン 満開 

2009年03月29日 07時25分12秒 | さくら    
北本市高尾の阿弥陀堂にあるエドヒガン (江戸彼岸) の大木が満開です。
この木は市指定天然記念物だそうで、みごとな枝振りを見せています。

阿弥陀堂の隣の高尾さくら公園にもエドヒガンが咲いていますが、去年も
今年も風が強くて撮るのに苦労しました。このあたりは石戸蒲桜も近い
すばらしいエリアで、今日は快晴無風のすばらしい花探日和ですが、蒲桜
はまだほんの咲き初めで4~5日早いようです。

花びらが淡いピンクで、芯に濃いガクの星が光るエドヒガンは北海道・沖縄
以外の日本全土に自生し、山梨県の山高神代桜や岐阜根尾谷の薄墨桜
など名木名桜はこの品種が多いそうです。      
       (埼玉県北本市 高尾阿弥陀堂 090328)

              
              もも桜あんず菜の花雪やなぎ   
                仏の座す (います) 春彼岸なり   rocky

               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






高尾阿弥陀堂の鐘楼。
門を兼ねています。


隣にある高尾さくら公園のエドヒガン。
今年は秘密兵器のおかげで何とかピントが合いました。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニシバリ と ナニワズ 違いを発見!!

2009年03月28日 08時40分49秒 | 黄・きみどり・緑の花        
神代植物公園でオニシバリ (ナツボウス) を見つけました。撮ってきて、
07年3月11日に撮った 埼玉県花と緑の振興センターのナニワズ
(オニシバリ、ナツボウズ) の記事を見てみたら、どうも別物のようです。

花と風景Wondersquare に三重県の黄緑色の花が載っていて、
神代植物公園のものはまさにこれです。

どちらもジンチョウゲ科で雌雄異株だそうですが、樹木図鑑 を見ると
オニシバリの雌雄の花が載っており、ナニワズとは全然違います。
ナニワズ (難波津) とオニシバリ (鬼縛り) の違いを比較すると、

① 花色  ナニワズは鮮やかな黄色。 オニシバリは薄い黄緑。
② 花の形  花に見えるものは筒状のガクの裂片で、ナニワズの
      ほうは筒状のガクの筒状部が短く裂片のほうが長い。 
      オニシバリは筒状部が長く裂片が短い。
③ 葉  どちらも長楕円形で、ナニワズのほうがやや幅広く丸みがある。

というふうにはっきりした違いがあり、見間違えようがありません。
2年前の記事に引用した、「ナニワズはオニシバリの長野県の方言」 と
いうのはどうも違いますね。
なおどちらも冬緑性といい夏に葉を落とすのでナツボウズという異名が
あるそうです。
       (東京都調布市 神代植物公園 090321)
  
             
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




これが神代植物公園のオニシバリ。



下は花と緑の振興センター 070311 のナニワズ。
ぜんぜん違います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道館のプラム 花見シーズン近し

2009年03月27日 06時40分45秒 | 白・淡い黄の花 
娘の卒業式で撮った白花のこの木は、武道館の正面から少し清水門寄りの
一角に一本だけあり、いま花盛り。
これはプラムのようです。

白一重の花は径3cmほどとやや小ぶりで、樹全体を覆うほどたくさんの花が
付き、芯に赤みがあり、花びらがやや細くて互いに離れ気味で、花と緑色の
若芽が一緒に出ています。
花びらが細めなのがちょっと珍しい感じです。

田安門や千鳥ヶ淵のソメイヨシノは3分咲きほどでしょう。千代田区のさくら
祭りは、今年2009年はきょう3月27日(金)~4月5日(日)までだそうですが、
この週末が一番の見頃になりそうです。
       (東京都千代田区 北の丸公園 090326)

               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




若芽が緑で、一瞬緑がかって見えます。
 


樹全体が花に包まれています。



こちらは田安門のソメイヨシノ。


千鳥ヶ淵のソメイヨシノ。
左手が田安門です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立つ日

2009年03月26日 06時38分46秒 | サザンカ・椿 
きょうは娘の大学の卒業式。早朝は雪がちらつきました。
4年もたっているのに入学式が昨日のようです。
一人暮らしの部屋もとうに借りて、昨日そこから帰ってきました。朝早くから
ばあちゃんが袴の着付けをしてくれています。世の荒波に出て行くわけですが、
今年は本当に厳しい経済状況になりました。しかし何事も自分で考え行動する
タイプですから、大丈夫でしょう。 (親バカですが)。

華やかなツバキ、沖の波 (おきのなみ)。 淡いピンクの地に濃い紅色の
縦絞り、白覆輪、八重咲き、というと光源氏に似ていますね。 世間の浪が
このように明るいといいのですが・・・

Movable Type で作った 「和みの庭」 のブログ によると、 
「1695年の 『花壇地錦抄』 に載る古典的名花で、花色の枝変わりが出やすく、
朱紅色を 『藻汐 もしお』、『藻汐』 の白斑入りを 『釣篝 つりかがり』 と呼ぶ。」 
とあります。
また岩手県大船渡市に本社を置く地域新聞・東海新報社 2007年4月29日付 
によると、大船渡市の 「世界の椿館・碁石」 で開かれた第十回 「つばきまつり」
のお気に入り椿ランキングで、三千人を超える投票の中から第1位に輝いた
のは国産種の 「沖の浪」、2位には 中国原産の 「金花茶」、3位に 「ラブライト」
が入った、とのことです。
私が先日絶賛した 「光源氏」 が4位というのですから、この沖の浪の人気は
すごいですね。きっとすばらしい花の様子だったのでしょう。

大船渡市ホームページ によると、同市は太平洋沿岸のヤブツバキ実取りの
北限として知られ、世界の椿館・碁石は世界13ヵ国約260種類の椿のほか、
地域で生産された四季折々の花卉の植栽・展示販売を行っているそうです。
同市は新潟市の姉妹都市だったと思いますが、岩手県の北部に椿の名所が
あるとは初めて知りました。
       (東京都調布市 神代植物公園 090321)


             荒きこそよけれ巣立つ日 沖の浪   rocky

               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地生えの シュンラン (春蘭)

2009年03月25日 06時00分01秒 | らん    
神代植物公園の野草園で初めて見つけた、緑色をしたシュンラン (春蘭)。
梅と桜の端境期の、わずかな間だけ見ることができるようです。
地生えなので、うまくクローズアップすることができませんでした。

Yahoo百科事典 シュンラン の項によると、 
「学名:Cymbidium goeringii Reichb. f.  ラン科の多年生地上ランで、
東洋ランの1種。春の花として、ホクロ、ジジババなどの呼び名で親しまれた
山草であるが、江戸時代の初期には栽培下にあり、『花壇綱目』 (1664成立)
には、栽培法とともに赤花が載る。」 とのことで、現代では白色花系の
源氏香(げんじこう)、赤色花系の平氏香(へいしこう)に大別されるほか、
多くの園芸品種があるそうです。

『花壇綱目』 というのは花壇という言葉の嚆矢になった本ですね。

また Wikipedia 日本版 シュンラン の項を要約すると、
「単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭。土壌中に根を広げる地生蘭の代表的な
もので、日本各地によく見られる野生蘭の一種である。 完熟種子には強い
撥水性があり、洋ランと同様の手法で培地に播いてもほとんど発芽せず、種子
から開花まで5年以上、10年以上かかる場合もあることなどから、交配育種に
よる園芸化はあまり進んでいない。園芸品として流通しているものは、野生
採集個体 (を育てて株分けしたもの) が主流である。
ただし近年は (発芽・育苗法の開発により) 人工交配苗の流通量が増えてきて
おり、人工交配苗も園芸ジャンルの日本春蘭として認める方向に動きつつある。」 
とのことです。

長い歴史があるからこそ、野生かどうかにこだわる人も少なくないようです。
私は、遺伝子操作などの技術を使うのでなく、発芽させる技法や生育を促進する
方法の開発などで品種開発が進むことは、問題ないと思います。
       (東京都調布市 神代植物公園 090321)
       
               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大大トリの梅 獅子頭

2009年03月24日 06時05分51秒 | うめ     
神代植物公園の梅園で、遅咲きでまだ花が残っている品種は江南所無や
楊貴妃など数本しかありませんでしたが、ちょうど花盛りをやや過ぎたほど
の、最も遅咲きがこの 「獅子頭」 (ししがしら、豊後系・杏性) でした。
しっかりしたピンクの八重の花びらが激しく波打ち、なるほど獅子の名に
ふさわしい感じです。
       (東京都調布市 神代植物公園 090321)

獅子頭という品種名は椿やモミジにもありますが、梅では遅咲きのせいか
あまり有名でないらしく、「梅 獅子頭」 の検索で最初に出てくる
世界の梅公園で撮影した梅の品種別図鑑その6 (高画質壁紙写真集
無料壁紙)」 には白梅が載っています。

戸惑ってさらに検索すると、名古屋市公式ウェブサイト 平成21年3月13日 に  
「最も遅咲きの花梅 『獅子頭』 は背が高いのでしだれ梅園から抜きん出て
います。濃い花色は 『桃の花?』 とよくたずねられます。」 とありました。
また 「Hana Emotion 岡崎南公園 梅」 のページには、柔らかい桃色の
花が載っています。 
どうやらピンクが本来の獅子頭のようですが、木によって微妙な違いが
あるようです。

なお 向島百花園花だより によると、
堀内昭作 編集 「日本の梅・世界の梅」 養賢堂 1996 に、豊後系・杏性 
に属する梅として獅子頭も挙げられているとのことです。


              吾ひとり乱れ咲くかな獅子の梅   rocky
       
       
               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関白 の大きな白花

2009年03月23日 06時04分40秒 | 白・淡い黄の花 
桜のような大きな白花に緑の若芽がのぞいている木があって、プレートに
寒白 (カンパク) とありました (関白と書くこともあるようです)。

ちょっと変わった桜だと思って検索すると、白花早咲きの花桃 (ハナモモ)
だそうです。ここ神代植物公園では桜と桃が隣り合わせになっているので、
勘違いしました。花柄がほとんどないのは桃の特徴だそうですが、木の様子
がちょっと桜に似ていました。

白花・八重とされることが多いのですが、この写真や画像のあるサイトを
見ると、八重というより二重、時に一重になるというのが適切でしょう。
もっとも、花びらの数の多い花蓮や牡丹では千重・万重ということもあり
ますが、花びらの少ない種では二重以上を八重と呼ぶようです。

関白ならば さだまさしさんの 「関白宣言」 がありました。
1979年7月10日発売といいますからちょうど30年も前です。
「おまえを嫁に もらう前に 言っておきたいことがある」で始まる宣言です
が、まだ受け入れられる余地のある時代だったのでしょう。
今では無理でしょうね。

近くのピンクのハナモモ、白のハナモモも載せてみました。 
寒緋桜と一緒にみな満開で、珍しく一般の桜より少し早いようでした。
       (東京都調布市 神代植物公園 090321)


             関白の花おおらかに枝を伸ぶ   rocky
 
       
               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




上は二重、下は一重に見えます。



寒白のみごとな樹形です。


これがピンクのハナモモ。
こちらは八重という感じですね。




白のハナモモは寒白よりも純白です。
あまりに白すぎて味わいがイマイチの感じ。
花に厚みがあり、これも八重でしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語ではない? 光源氏

2009年03月22日 06時31分45秒 | サザンカ・椿 
1008年11月1日を源氏物語の成立が確認された日として記念し、昨年から関西を
中心にさまざまなイベントや公開講座などを展開してきた 源氏物語千年紀委員会
私も 「神保町を元気にする会」 主催の瀬戸内寂聴さんの講演を聴きに行ったこと
がありました。3月末までで残っているイベントもすべて終わり、公式HPも2009年
3月末で閉鎖、とのことです。

源氏物語といえば光源氏。
先々週、武蔵丘陵森林公園でツバキにズバリ 「光源氏」 という品種があるのを
見つけアップしようと思ったのですが、花が1輪だけしか咲いていなくて上手く撮る
ことができませんでした。きのう神代植物公園で見事に咲いている 「光源氏」 を
見つけたときはとても感激!
素晴らしい花を見つけた喜びはもちろんですが、連休中ですいていると思った道路
が大混雑し、1時間45分ほどで行くところを+30分もかかってしまったのです。それ
どころか、帰りは道路工事! のための大渋滞もあってなんと3時間以上もかかり
ました。やはり3月ですからね~  花探も時に苦行になるのですっ!!!

それでも撮ってきた光源氏がまずまずの写り具合なので、ほっとしました。
かげりのない明るいピンクに紅の縦絞りと白覆輪が入り、牡丹咲きという華やかさ
はまさに光源氏です。 (また散りシベだそうです。)
        (東京都調布市 神代植物公園 090321)
 
この名前は当然 「源氏物語」 から採ったものと思いましたが、意外にもそうでは
ありませんでした。大手種苗メーカー・タキイ種苗メールマガジン (2008年3月号)  
には、「源氏物語が由来ではなく、源平時代の源氏の白旗を白端 (白覆輪) に
かけたものだそうです。」 とあります。
また石川県林業試験場 Webサイト 樹木公園 つばき図鑑 によると、
『椿伊呂波名寄色附』 (1859、安政5-6年) に記載の古典椿で、江戸産だそうです。

源氏物語には非倫理的な小説として排斥された歴史があり、儒学全盛の江戸
時代や、天皇を神格化した戦前は特にそうだったようです。 命名者は源氏物語
にちなむ名前をつけたものの、そのことをあえて隠そうとして別の理由を付けた
という推理も成り立つかもしれません。 
なお 「葵の上」 という品種もあるそうですが、まだ実物を見たことはありません。

ところで上記タキイ種苗メールマガジンには椿の花の散り方について面白い記事
があります。本当はこちらがメインの記事ですが、抄録すると、京都市北区大将軍
川端町2の昆陽山 「地蔵院 (通称:椿寺) の本堂の前には見事な懸崖作りの
五色八重の散 (ちり) ツバキがあり、紅、桃、桃白、白、絞りと五色に咲き分け、
約20枚ある花弁が一片ずつ、はらはら散るのが特徴。 樹齢約400年の初代は
残念ながら枯れ、現在は樹齢約100年の二代目。 初代の頃を描いた速水御舟の
 『名樹散椿』 (1929年作) は昭和期の絵画として初めて重要文化財に指定され
ています。」 とあります。 

椿は花がまとまってぽとりと落ちる、という簡便法の顕著な例外のようですね。
あるいはいま満開の頃かもしれません。
       


              いにしへの光まぶしき椿あり  rocky
 
       
               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽を拡げる 旭鶴

2009年03月21日 07時02分28秒 | うめ     
きのうは花探を我慢して在宅勤務のような書類作り。
我慢した甲斐があり、昨晩からの風もおさまって今朝はとてもいい天気。
まさに花探日和で、久しぶりに神代植物公園へ出かけるつもりです。

これは淡紅、中輪・一重咲きで、大空に羽を拡げるように咲いている梅、旭鶴
(あさひつる、あさひづる 野梅性)。 (茨城県水戸市 偕楽園 090307)

Happy Retirement には、花びらは開花のあと時が経つに従って白色の増す
”移り白”で、散り始める頃はピンクの絞りが残り、散った後には赤い萼片が
残るのが特徴とあり、また一説には裏紅 (花弁の裏側が紅で、表は淡色) と
あります。 
花色にそうした様子は確認できませんが、散った後に赤い萼片が残るのは
この写真にも写っていて、確かのようです。

撮ったのは2週間前ですから、もう咲き終わっているかと思います。
旭に鶴と、ダブルでお目出度い名前で、日本酒の銘柄もありますね。


             大空に翼のびのび花ごころ  rocky
       
               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘かなもの いろいろ

2009年03月20日 07時29分06秒 | オムニバス、花壇、風景      
季節がら、梅などにぎやかな花ばかりに目が行きますが、ちょっと控えめな
ものを武蔵丘陵森林公園でいくつか撮って来ました。

梅園を登りきった先に、ブロッコリーのような芽をつけている細い枝が目に
入りました。どうもおいしそうな感じが気になって問い合わせると、これは
ニワトコ (スイカズラ科ニワトコ属、別名を接骨木)の花芽だそうで、
これから白い花が咲き、夏のころにおなじスイカズラ科のガマズミのような
赤い実をいっぱいに付けるそうです。

この若芽は茹でて和え物やお吸い物として食べられ、また木の各部が
薬用にも用いられるそうで、
長崎大学薬学部HP  シーボルトによる日本民間薬の調査 によると、
シーボルトの収集した 「タヅ」 という名の植物はニワトコ (接骨木) の
別名で、「打ち身,捻挫には葉,花を濃く煎 じて冷湿布。 神経痛,冷え
性には浴料として用いる。 ヨーロッパでは近縁のセイヨウニワトコが薬用
に用いられる。」 とあります。

そのすぐ先の木をふと見上げると、小さな白い花が枝にびっしりとぶら
下がっています。ツバキ科の ヒサカキ (姫榊) だそうですが、背が高く、
花をクローズアップすることができませんでした。

ちらほらと咲き出したユキヤナギ、ウグイスカグラ。
ナノハナに隠れて気づかれないムラサキハナナをアップします。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090315 )



       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



ニワトコはまったくブロッコリーによく似ています。

小さな白い花をたくさん下げているヒサカキ。
ツバキ科だそうで、花時はぴったりです。
もっと寄って花を大きく撮りたいのですが、手が届きません。
おまけに花径が1cmもないようで、あまりに小さいのです。


去年の紅葉を1枚オシャレな髪飾りにして、
咲き始めたユキヤナギ。


南西斜面の雑木林でちらほらと
咲き出したウグイスカグラ。

                  

ナノハナにばかり目が行って、見落としそうなムラサキハナナ。

                        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺竜眠庵と 竜眠梅 のつながりは?

2009年03月19日 05時54分12秒 | うめ     
茶色のガクが白の花びらにとてもよく透けて、2色に見えるほどの一重・白色
大輪の梅、竜眠枝垂 (りゅうみんしだれ、野梅性)。 
武蔵丘陵森林公園では3月15日には満開で、今年は全体に咲き具合が早い
ところからすると、かなり遅咲きのようです。

竜眠とは竜が眠る梅の木か、と思いましたがそうではなく、どうも歴史上の
人物のようです。
筑波大学付属図書館 Tulips には、李竜眠 (1049?- 1106年) は中国・北宋
後期の大画家で、白画の鞍馬・仏像・人物に巧みで、山水画にも優れ、宋画中
の第一人者とあります。

そして京都市東山区本町の東福寺 (臨済宗東福寺派総本山) の塔頭に
竜眠庵があります。東福寺は九条 (藤原) 道家が、東大寺や興福寺に匹敵
する寺を、と19年もかけて造営し建長7年 (1255) に完成した大寺。 
開山は入宋して学んだ後、崇福寺と承天寺を興し、僧侶として最高の称号で
ある 「国師」 を禅僧として日本で最初に贈られた聖一国師 円爾 (しょういち
こくし えんに、また円弁、1202~1280) だそうです。 宋に学んだ円爾の寺に
李竜眠の名を冠した庵があって不思議はありません。
(参考)  東福寺 ホームページ 
      美と歴史 こゆるりと雑学

師は現在の静岡市生まれで宋から茶の種を持ち帰り静岡茶の始祖と伝えられ、
また博多祇園山笠の起源になったという疫病退治の故事があるそうです。
 (参考)  お茶街道 人物クローズアップ 第7回
       FBS福岡放送ホームページ 博多祇園山笠2006 

しかし竜眠庵に梅の銘木があるという記事は見当たりませんし、竜眠枝垂にも
命名の由縁はまったく見つかりません。 
きっと関連があると睨んだのですが・・・
この記事を見た方から何か情報を寄せていただけると幸いです。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090315 )



            竜眠をたずねて日中駆け巡る  rocky

               

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい椿 夢ごころ

2009年03月18日 07時57分43秒 | サザンカ・椿 
桃色地に白の絞りが入る一重の椿、夢ごころ。 
絞りの様子が柔らかで色合いが素晴らしく、とても美しいと感じました。
椿はどうも形や色に味わいが少ないと思うことが多いのですが、この花は
私がこれまで見た中では最高クラスの椿だと思います。
控えめながらかげりのない明るさを感じる花です。

なんとなく新しそうな感じの名前ですが、その由来を尋ねると、山本周五郎
原作 「ほたる放生」 (1964年) の舞台公演 「夢ごころ」 (1997年=平成9年 
東宝・名鉄提携/名鉄ホール) がありました。主演は加賀まりこ。
2002年 「女心は夢ごころ」 のお絹を演じたのは元宝塚歌劇団月組男役トップ
スターであった剣幸 (つるぎみゆき) さん。
また牧村三枝子さん に 「夢ごころ」 (白鳥園枝 作詞、遠藤実  作曲) が
あるそうですが、まったく聞いたことがありません。

命名者がこのどれかにちなんだものか、また無関係に名づけたものか、
夢のような名前は夢の途中のようにおぼろげです。

夢といえば、おととい私のブログの訪問IP数が過去最高の471 となり、ほぼ
10ヶ月ぶりにgooのベスト1,000入りしました。 昨日はさらにUP。
週間PVは10,000を超えていて、私は夢ごこちです。ありがとうございます。

多くの方に見ていただいていますので、今後もなるべく良く取材した記事を
書いて行きたいと思います。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090315 )



             森陰のほの明かるくて夢ごころ   rocky
               


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田官兵衛にちなんだ八重梅? 

2009年03月17日 06時05分38秒 | うめ     
濃いピンクので、咲き進むとやや褪色する感じの八重梅、黒田 (くろだ、豊後性)。 
ここ武蔵丘陵森林公園の梅はほとんど撮ったと思っていましたが、これは遅咲き
で初めての品種でした。
ちょうど満開、花は大輪で、芯が黒ずんでいる花も見えます。

黒田というと豊臣秀吉の軍師黒田官兵衛 (如水=じょすい)、その子で福岡藩の
初代藩主黒田長政が有名ですが、和歌山県日高郡みなべ町の
梅の月向農園 なんでも梅学 「梅にまつわる年表」 に、「戦国大名の黒田如水は、
『男の子が生まれたら梅三株を植えよ』 とのお触れを家臣に出した」 とあります。

この年表は 「南部川村うめ振興館常設展示図録」 をもとに作成、とあり、なぜ
そういうお触れを出したのか、またその元々の出典も分かりませんが、この故事
にちなんだ命名でしょうか。
しかし若くして天才的な軍事的才能を発揮した黒田官兵衛の梅が遅咲きという
のは、ちょっと惜しいですね。

また静岡県菊川市の国指定重要文化財 「黒田家代官屋敷」 にりっぱな梅園が
あり、毎年梅祭りが開催されるそうですが、黒田という品種は紹介されていません。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 090315 )
               

             4年目に遅咲き梅の初写真  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




左の花は芯がかなり黒ずんでいます。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする