ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

日銀の国債保有残高額60兆円 佐々木の視点

2017年05月23日 16時21分52秒 | 社会経済
  今日のNews
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●日銀の黒田東彦総裁は10日、衆院財務金融委員会で国債の保有残高増加額は
  「足元で60兆円前後」との認識を示した。民進党の前原誠司議員の質問に答えた。
          日本経済新聞 5月10日
●外国人、国内機関投資家、日銀と大きな買い手が並び、売りが多かった個人投資家
 も個人型確定拠出年金(iDeCo)などを活用した長期投資が増えつつある。
 18日に発表された1~3月期の国内総生産(GDP)は5四半期連続のプラス成長
 となり、消費の回復ぶりが顕著だった。
 企業業績、需給関係、マクロ経済と好条件がそろってきた。相場を支える国内の好
 環境を考えると、日経平均が2万円、という水準は終着駅とは思えない。コモンズ
 投信の糸島氏は「1ドル=105円の前提で18年3月期の純利益が前期比11.6%増、
 日経平均ベースの1株当たり利益(EPS)は1387円になる。PER(株価収益率)
 15倍で日経平均は2万0800円」とみている。
          日本経済新聞 5月22日
   __________
   佐々木の視点・考え方
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★日経新聞は2万円の日経平均株価にやけに執着しており、検索してみたら1400
 件のヒットがあった。相当拘っていると見られる。

 強いGDP成長率と、為替の円安に起因する増益という経済ファンダメンタルズが
 株価を押し上げると記者は見ている。

 昨日のメルマガで書いたように、強いGDPは実はマイナスだったことや、日本
 企業の利益全体の多くを占める自動車産業の今の環境が毀損している事を先週木曜の
 当メルマガで読まれたあなたは、当惑されたのではないだろうか。

 そもそも、昨今の日経平均の大きな上昇の切っ掛けは、なんだったかご記憶か。
 2014年10月から5千円上がって2万円になったというのと、2016年5月に
 1万5千円から2万円弱にまで上昇した2回があった。
 http://www.cantan.co.jp/mag/vol623_NikkeiETF.gif

 この2回に共通するのは、日本銀行が日本株ETFの購入額を上方修正した事だ。
 そして、日本銀行は日本株の2番目の大株主にのし上がった(1位はGPIF)。

 日本株の恒常的な買い越し主体の公・民年金は年金支払いのために保有している株
 を売る時代に代わった。持合いも解消されているから、金融機関や事業会社の買い
 は無い。個人投資家は何十年も売り越し継続だ。

 唯一の買い越しは外国人投資家だが、毎年買い越しする訳ではなく2016年には
 3.5兆円も売っている。

 いまや、日本銀行だけが恒常的な日本株の買手なのだ。

 日本株が上昇するか下落するかは、景気や業績によって決まるのではない。
 日本銀行が日本株を買うか否かによって決まっているのだ。

 日本銀行の株式買いの理由はただ1つ。量的緩和で日本をインフレにすること。

 しかし、上記記事のように本筋の日本国債買いは、年間80兆円買う予定が、25%
 も少ない60兆円しか買えていない。買い過ぎて、売り物が無くなってしまった。

 記事は、日本銀行の量的緩和の終了が実質的に始まっている事を示す。

 となると、いつまでも日本銀行が日本株を買い続ける意味が無くなっている訳。
 これまでのメンツがあるから、そうそう、株買いを止める訳にはいかないだろうが
 その理由が無くなったのに、何時までも買い続ける訳にはいかないだろう。
 
 あなたは、これまでの4年半で、日本株で大きく利益を上げて来られたと思う。
 しかし、これからも同じように上手くいくとは考えておられないだろう。

 今後は、どのような投資戦略を立てて行けば良いのか、再考する時ではあるまいか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。