ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

2017年、ヨーロッパは本当の正念場を迎える

2016年10月06日 15時59分32秒 | 社会経済

独仏の選挙がもたらす「EU崩壊の危機」

中原 圭介 

欧州では今なお、極右政党や急進左派政党の躍進が続いています。フランスの「国民戦線」やスペインの「ポデモス」などは既存の二大政党制をすでに揺るがしていますし、ドイツの「ドイツのための選択肢」やイタリアの「五つ星運動」、英国の「独立党」なども勢力を伸ばしてきています。欧州経済の長期低迷や失業率の高さは、移民や難民を排斥する運動と結び付き、とりわけ極右政党にとっては強い追い風が吹いています。

私は2017年、欧州の政治的なリスクが一段と大きくなり、正念場になると考えています。同年4~5月にフランスの大統領選挙、6月にはフランスの国民議会選挙、9月にはドイツの連邦議会選挙と、欧州統合を推進してきた二大国の選挙結果が、政治的なリスクとして非常に心配されているからです。

EUやユーロ圏崩壊の危機に?

この連載の記事はこちら

中東からの難民流入がコントロールできないうえに、これからもテロが繰り返し起こるようなことがあればどうなるか。フランスやドイツの国民には極右政党や極右政党候補者に投票する人々が増えてくるでしょう。そのようなことになれば、EUまたはユーロ圏の崩壊というシナリオが現実的になってくるというわけなのです。

フランスで4~5月に行われる大統領選挙は2回の投票制であり、1回目の投票で過半数を得る候補者がいなければ、上位2候補者が2回目の決選投票に進む仕組みとなっています。1回目の投票が4月23日に、2回目が5月7日に予定されています。続く6月の国民議会下院選挙も大統領選挙と同じ2回の投票制であり、6月11日と18日に投票が行われる予定です。

就任から5年目を迎えるオランド大統領の支持率は、失業率の高止まりもあり、低迷しています。フランスの失業率はオランドが大統領に就任した2012年5月の9.7%から2016年7月時点で9.9%と、EUやユーロ圏の失業率が緩やかに低下しているなかで、まったくといっていいほど下がっていないのです。

フランスの雇用情勢が一向に改善しないのは、前のサルコジ政権時に行政部門で雇用を拡大する政策が見事に失敗したにもかかわらず、オランド政権になっても同じことをやっているからでしょう。

そのような状況下で、2015年11月のパリに続いて、2016年7月にはニースで大規模なテロが起こり、極右政党である国民戦線への支持がいっそう広がっています。国民戦線の主張によれば、フランスが苦境に陥っている原因は、すべて国外からもたらされているといいます。だから、国民が痛みを伴わない方法で、フランスは再び偉大な国家に復活できるというのです。このような詭弁が多くの国民を惹きつけているのは、非常に憂慮すべきであると思われます。

国民戦線の描く偉大な国家復活への道筋は、ユーロ圏からの離脱から始まります。離脱に伴う混乱を回避するために、フランス銀行が積極的な金融緩和を行い、復活した通貨フランを安く誘導、輸出が伸びて景気が回復するといいます。

その一方で、債務危機以降続けてきた緊縮財政を取りやめ、最低賃金も引き上げるというのです。荒唐無稽な道筋であるのは少し考えただけでも一目瞭然なのですが、今の経済的な苦境から抜け出したい国民からすれば、とにかく既存の二大政党には失望しているというのが本音なのでしょう。米国の大統領選挙で起こっているトランプ現象と、非常に似通っているところがあるように思われます。

ルペン党首が次の仏大統領で欧州が大混乱に?

フランス大統領選挙の有力候補は、与党である社会党では、再選を目指すオランド大統領とマクロン前経済産業デジタル相の二人で、いずれかが社会党の候補者になる見通しです。野党である共和党では、サルコジ前大統領とジュペ元首相の二人を軸にして、候補者選びが進んでいるようです。そして、台風の目となる国民戦線では、マリーヌ・ルペン党首が候補者としてすでに決定しています。ルペン党首は前回の大統領選挙では泡沫候補と呼ばれていたほどなのですが、今では彼女は2回目の投票に進む最有力候補として見られているのです。

2017年4~5月の大統領選挙までに、フランス国内でまた大規模なテロが起こるようなことがあれば、反EU・反移民を掲げる国民戦線への支持がなおいっそう広がることになり、ルペン党首が次の大統領になる可能性が高まっていくでしょう。

さらには6月の国民議会選挙でも、国民戦線が議席を急激に伸ばすことによって、社会党と共和党による二大政党制を崩壊させる可能性も高まっていくでしょう。ドイツと協力して欧州統合を推進してきたフランスが、新しい大統領の誕生を機に反EU・反ユーロへと政策の大転換を行うようになれば、欧州の政治や経済が大混乱に陥ることは避けられないことになるのではないでしょうか。

 

一方、2017年9月に行われるドイツの連邦議会選挙でも、2016年に入ってから不透明感が漂い始めています。メルケル首相はこれまで、国民の支持を失わないような政権運営に注視してきました。繰り返されたギリシャ危機に際しても、メルケル首相がギリギリまで妥協しなかったのは、国民の支持率を意識してのことでした。

ところが、彼女は2016年に入って難民の受け入れ問題で大きくつまずき、今では政策転換を迫られるようになっています。国内で難民による暴行事件やテロ事件が相次いだことにより、難民に寛容な姿勢を取ってきたメルケル政権への批判が強まってしまったのです。

2016年8月時点で、メルケル首相の支持率は45%まで落ち込み、過去5年間で最低となっています。メルケル首相が属するキリスト教民主同盟では、今の流れのままでは連邦議会選挙で敗北してしまうというという危機感が高まってきています。

実際に2016年3月と9月の地方議会選挙では、与党であるキリスト教民主同盟と社会民主党が得票率を減らした一方で、極右政党「ドイツのための選択肢」が初めて議席を獲得しています。その後の暴行事件やテロ事件の影響もあり、今では与党にさらなる逆風が吹いているのは間違いなく、メルケル首相の与党内での権力基盤が揺らいできているのです。

連邦議会選挙で大いに躍進するだろうといわれている極右政党「ドイツのための選択肢」は、2013年に発足したばかりの新しい政党です。発足当初は党是として「反ユーロ」を掲げていましたが、「反移民」が票になるとみると極右政党へと衣替えを行い、今やドイツ全域で移民・難民を激しく攻撃し、急速に支持を拡大しています。

独メルケル政権の試練はEUやユーロの弱体化に直結

書影をクリックするとアマゾンの販売ページにジャンプします

私が深刻であると思うのは、2016年5月には連邦議会選挙を見据えて党の綱領を採択し、ユーロ圏からの離脱、徴兵制の復活、同性愛者や異教徒の排斥などを唱えているということです。ナチスへの反省を忘れ、愛国心のためならイスラム教徒や有色人種を差別しても許されるというのです。

さらに心配であるのは、そのような綱領を採択した後でも、世論調査での支持率が伸び続けているということです。いちばん直近の世論調査では、二大政党に続く支持率を獲得し、もはや泡沫政党とはいえない状況にまでなってきているのです。ドイツ国民の大半は反移民を否定してはいるものの、年間100万人もの難民流入のペースは速すぎるという反感を持っています。そのように反感を持つ人々を上手く取り込み、「ドイツのための選択肢」が下院議会で第2党にでも躍進することになれば、今のように上位2党で過半数を形成することが困難になるかもしれず、政権樹立のための連立交渉が難航することも考えられるというわけです。

ここで注意しなければならないのは、メルケル政権が弱体化するというのは、EUやユーロ圏の弱体化に直結する大問題であるということです。フランスでは国民戦線が大躍進を遂げる可能性が日に日に高まっているなかで、ドイツでも与党が連邦議会選挙で敗れ、極右やナショナリズムに席巻されるような事態になれば、EUやユーロ圏をまとめきれる人物がいなくなってしまうのです。そのようなわけで、2017年はまさに欧州の正念場になるだろうと考えていますが、選挙結果を左右しかねない凄惨なテロ事件が今後の欧州では起こらないことを祈るばかりです。



新しい資金調達方法で「株式会社」は消えるかもしれない

2016年10月06日 11時02分15秒 | 

野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]

技術革新が進むかどうかは、資金の調達方法によっても影響される。

 これまでも、ベンチャーキャピタルとIPOという新しい手段がIT時代を拓いた。インターネット時代になってからは、クラウドファンディングが登場した。

 最近、ICOというまったく新しい方式が登場し、この1年間程度の間に爆発的に広がっている。これは、自律的組織がクラウドセールによって資金調達を行なうものだ。

 この方式が広がれば、従来の金融のシステムを根底から覆すことになるかもしれない。

ベンチャーキャピタルとIPOの時代
技術革新はベンチャービジネスから生まれた

 株式会社という仕組みは、リスクのある事業に資金を集めるためにつくられた。しかし産業革命以降、会社の規模が巨大化し、会社がリスクを取らなくなった。

 IT時代の初期、技術革新は、巨大企業から生まれたのでなく、ベンチャービジネスから生まれた。株式会社組織は、新しい技術を開発するための組織としては、うまく機能しなかったのだ。

 スタートアップ企業に投資したのは、ベンチャーキャピタルだ。そして、一定の段階になれば、スタートアップ企業がIPO(株式公開)する。

 1970年代のアメリカでは、インテル、サン・マイクロシステムズ、マイクロソフト、アップルコンピュータなどの企業が、ベンチャーキャピタルから資金を得て成長した。

 その後もヤフーやグーグルなどが、最近ではフェイスブックやツイッターなどが、ベンチャーキャピタルからの資金援助を得てスタートした。

 ある部門が将来成長するかどうかを見るのに、ベンチャーキャピタルの投資が行なわれているかどうかで見る場合が多い。グーグルやアンドリーセン・ホロヴィッツなどのベンチャーが投資していると、有望だと考えられる。

 以上の状況については、ダイヤモンド・オンライン、「かつてのハゲタカは今や開拓者! 米ベンチャーキャピタルの実像」(2015年5月14日)で述べた。

 いまでも、ユニコーン(未公開で時価総額が10億ドル以上の企業)がこのような図式の中で成長している。そのトップ10社を、この連載の第2回「日本の情報関連技術の遅れは『企業の閉鎖性』が原因だ」の図表2:ユニコーン企業トップ10社で示した。

 

しかし、技術開発資金を提供するというIPOの側面は、次第に薄れているように思われる。

 2014年のIPOリストでは、アリババ、ゴ―プロ、レンディングクラブなど、新技術を開発したベンチャーが目立った。

 ところが、ナスダックによる15年の5大リストでは、新技術関係は少なくなっている。

 歴史的に見ても、IPOで巨額の資金を調達したのは、中国の国有銀行やGMなど、技術と関係ない企業が多い(Top 10 Largest Global IPOs Of All Time)。

◆図表1:大規模IPO

(資料)Wikipedia
拡大画像表示

インターネット時代の到来
クラウドファンディングが登場

 インターネット時代になって、クラウドファンディングが登場した。

 不特定多数の人がインターネットを経由して、他の人や組織に開発資金などを提供する。一定額が集まった時点で、プロジェクトがスタートする。資金提供者は、製品の優先割引購入権などを得る。

 アーティストの支援、政治運動、映画製作 、フリーソフトウェアの開発、発明品の開発などに用いられてきた。

 株式のように明確な経済的利益を与え続けることは、あまりない。どちらかというと、ボンラティアによる支援といった色彩が強い。

 投資を集める場として、Kickstaterなど多数のサービスがつくられている。

 図表2には、クラウドファンディングによって資金調達したプロジェクトのうち、調達額の大きいものが示されている。最大の資金を調達したのは、Star Citizenというゲームだ。

 Kickstarterで目標額の4倍以上である213万ドル(約2億3000万円)を調達し、本作公式サイトでの独自ファンディングと合わせて、5888万ドル(約63億6000万円)の開発資金を得ることに成功した(なお、図表2に示すwikipediaのリストでは、1億2410万ドルとなっている)。

なお、このリストには、後で述べるクラウドセールも含まれている。これをクラウドファンディングの一種とみなしてよいかどうかで、wikipediaで論争が起きた。

 その後、クラウドファンディングの一部は、フィンテックのソーシャルレンディングに発展していった。

 ファンドで資金を集めて、融資や出資の形で運用する。ここでは、事業継続資金が多く、技術開発やリスク挑戦という側面はかなり薄れてくる。とくに日本の場合には、不動産業者等に対する資金供給が多く、技術開発への資金提供という意味合いは薄い。

◆図表2:クラウドファンディングによる資金調達

(資料)Wikipedia
拡大画像表示

技術開発のための新しい仕組み
クラウドセールとICO

 いま、技術開発のための新しい仕組みが発展している。これはクラウドセール(Crowdsale)と呼ばれるものだ。

 開発者が独自に発行する仮想通貨であるトークン(コイン)を売却し、プロジェクトの開発費を調達する。コインを渡すので、ICO(Initial Coin Offering)とも呼ばれている。支払いはビットコインによってなされる。

 クラウドセール参加者は、世界中から少額でも参加できる。

 トークンを購入することによってプロジェクトをサポートすると同時に、プロダクトへの事前アクセスや、利益配分の権利などが得られる。これまでの株式と似た利益だ。

 これまでの資金調達との違いは、企業に相当するものが、従来の株式会社でなく、DAOとかDappと言われる自律的組織であることだ。

 Ethereumというプラットフォームを使って、すでに200以上のDappsがつくられている(STATE OF THE DAPPS)。

自律的組織によるクラウドセール
予測市場のAugurなど

 自律的組織によるクラウドセールとして、つぎのようなものがある。

・分散型公証サービスのFactom
 Factomは、分散型公証サービスを提供する。ブロックチェーンを利用して、ドキュメントの存在証明、ドキュメントの更新プロセスの証明、ドキュメントの更新監査証明などを行なう。

 

 Factomの中では、証明作業への手数料として、factoidという仮想通貨が用いられる。Factomは、これをクラウドセールした。2015年5月に終わったクラウドセールでは、2278BTCのビットコインを集めた。これは当時の価格で約6400万円に相当する。

・Ethereum
 Ethereumは、Dappを動かすプラットフォームだ。Etherはそこで用いられる仮想通貨である。

 EthereumはEtherのクラウドセールで、約16億円もの初期の開発費用を獲得した(図表2では約1800万ドルとされている)。

 重要なのは、クラウドセール後に、Etherが値上がりしたことだ。クラウドセール時より60倍まで高騰した結果、仮想通貨の時価総額ランキングで、ライトコイン、リップルを一気に抜き、2位となった。

 その後も高騰し続けており、現在の時価総額は1000億円を突破し、ビットコインの6分の1程度にまで迫っている。

・Augur
 Augurは予測市場だ。15年8月から10月の間にクラウドファンディングが行なわれ、520万ドル(5.2億円)相当の資金調達を行なった。

1.5億ドル相当を集めたが
ハッカー攻撃に遭って資金が流出

 クラウドセールの中で特筆すべきは、Slock.itによるものだ。その事業を説明して、Slock.itは、ホームページで、つぎのように言っている。

 「Slockを使うことによって、使われていない自転車をリースに出して活用したり、パーキングプレースをオンデマンドで貸したり、Airbnbのアパートメントは全自動となります。未来のシェアリングエコノミーの基盤になります.」

 ドン・タプスコットは、著書Blockchain Revolutionの中で、bAirbnbというアイデアを述べている。これは、鍵や代金支払いなどの作業を、ブロックチェーンを用いて自動的に行なうというアイデアだ。こうなってこそ、Airbnbは使いやすい存在になると言っている。

 この本が出版されたのは2016年5月のことだが、そのためのサービスを現実に提供しようとする企業が、早くも現れたのである。

そして、トークンのクラウドセールで、16年4月に、ドル換算で1.5億ドルもの資金を集めた。これは、クラウドセール開始以降最高の資金調達額であるとして、大きな話題を呼んだ(クラウドファンディングを含めても、図表2のとおり、最高だ)。

 ところが、6月5日にハッカー攻撃に遭って、資金が流出してしまった。そこで、クラウドセールのプラットフォームとなっているEthereumのハードフォークが7月20日に行なわれた(「ハードフォーク」とは、ブロックチェーンの攻撃された部分以外を、ハッカーに攻撃される前のブロックに移行し、新たなブロックを生成する修復法。こうして、盗まれたことを記録しているチェーンを今後使用しないようにする。簡単に言えば、「攻撃がなかったことにしてしまう」こと)。

 金額は、元に戻された。

 この顛末は、Christoph Jentzsch, The History of the DAO and Lessons Learnedで報告されている。

 このような問題が起きたとはいえ、1.5億ドルもの資金を集められたことは重要だ。クラウドセールが、もはや無視することができない資金調達法になっていることを意味する。

株式会社時代からの決別?
ICOがIPOを代替する可能性

 ベンチャーキャピタルでスタートアップ企業の資金が賄われた場合、IPO以後は、伝統的な金融システムの中で資金調達が行なわれてきた。

 ここでは、証券会社、投資銀行、株式市場などの伝統的な仕組みが重要な役割を果たす。

 IPOは、投資銀行に莫大な収入をもたらす。また、その後の株式の取引は、証券会社に手数料収入をもたらす。

『英EU離脱! 日本は円高に対処できるか』(ダイヤモンド社刊)好評発売中! イギリスのEU離脱は、EUという巨大組織に本質的な疑問を突きつけた。イギリスが衰退するのでなく、EUが分解する可能性が強い。それは、世界経済の基本的な枠組みを大きく変えるだろう。そして、英EU離脱が日本に与える影響は、円高である。円高が進む中、日本経済はどうなってしまうのかを多面的に分析する

 しかし、クラウドファンディングやクラウドセールになると、伝統的な金融の世界の外で資金調達が行なわれることになる。そこでは、証券会社、投資銀行、株式市場などの伝統的な機関の仲介はない。資金の需要者と提供者が直接に結びつくのだ。

 したがって、既存の金融機関にとっての収入がなくなってしまう可能性がある。

 すべてのIPOがなくなってしまうわけではないだろうが、戦略的に重要な部分、つまり新技術の開発によって急成長する新興企業については、ICOがIPOを代替するようになる可能性は高い。

 ナスダックは、未公開株の取引をブロックチェーンで行なう実証実験に成功した。日本の証券市場もこの動きをフォローしようとしている。これによって、株式取引の効率性が向上することが期待されている。

 しかし、株式そのものがなくなるかもしれないのである。

 なお、現時点では、クラウドセールの合法性には結論が出ていない。トークンは有価証券とみなされる可能性がある。すると、クラウドセールは未公開の株を配っているのと同じとみなされ、法的に罰せられる可能性もある。もし投資をするのであれば、自己責任で行なう必要がある。



10月5日(水)のつぶやき その2

2016年10月06日 04時18分33秒 | その他

10月5日(水)のつぶやき その1

2016年10月06日 04時18分32秒 | その他