リクガメの気持ち

ペットの星ガメも飼い主もマイペースでのんびり・ゆっくり

日々を綴っていきます。

大安寺・遺跡発掘調査体験

2016-09-17 | 奈良・地元ネタ

今日は まちに待った遺跡発掘体験の日

事前説明会で教えていただいた事を実践する日です



大安寺の南大門の南、六条大路であろう側溝部分です


今回の調査で六条大路の有無を確認するとともに、六条大路があるとすれば

《資財帳》に記載されている大安寺の規模が十五町である為、

大安寺の範囲を明らかにしていく 手がかりになるという事です

また、出土した物から時期を調べる事もできます



「ガリ」と呼ばれる道具で 遺構の検出をする為に 土の表面を削るようにします

そうすると、明らかに土の色の違う所が出てきます

今回の場合、古代からある土は黄色い綺麗な色をしています

その時代の人々が生活していた土はグレーの汚い(と言っていいのか?)色です

グレーの土を掘り進めて行くと、「遺物」(いぶつ)瓦など が出て来るというわけです

削った土は手箕(てみ)と呼ばれる オレンジのトレーに乗せて運び出します


私の任されたエリアからは、残念ながら 何も出て来ませんでしたが

素人目で見ても  これが溝だ! と確認できる溝が現れました


今回は体験なので午前中の わずかな時間だけでしたが、本当に良い経験ができました

作業の後には、他の方が掘っていた部分の解説もあり

黄色い土の層を挟んで 溝が二つ

これは ここに壁があって、壁の屋根瓦から流れる雨水を流す溝であろう

この幅から瓦屋根の大きさなども推測できると云う事だそうです

出土した瓦の破片を見せていただきましたが、表面に、布を押し当てた様な型がついていました


台風対策として、シートをかけ 土嚢で抑えて 本日の作業は終了



面白いです はまりそうで

また体験の機会があれば、参加したいです   ありがとうございました



   《10/29 追記》

  今回の発掘調査の現地説明会が開かれるようです

  平成28年10月29日(土曜日)午前10時から12時まで(小雨決行)




大安寺 塔跡でも「古都祝奈良」のアート作品の展示あります



ここに寝っころがって見上げると



こんな感じ




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元興寺の古代瓦見学・興福寺... | トップ | 京阪電車 京津線に乗ってきま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿