バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

アミノ酸の前生物的合成と触媒機能の起源

2007年07月03日 | 生命科学 生物誌
宇宙生物科学 Vol. 20 (2006) , No. 1 pp.3-9

小林 憲正(横浜国立大学大学院工学研究院

Abstract: A wide variety of experiments have been conducted to synthesize bioorganic compounds such as amino acids since Miller's historical discharge experiments in 1953. Amino acids were easily obtained from strongly reducing gas mixtures. Even if the primitive Earth atmosphere was less reducing, amino acid precursors could be formed by using high-energy radiations. Extraterrestrial organics were another plausible sources of amino acids, and were contained possible seeds of homochirality of bioorganic molecules. There have been controversies concerning the first catalytic molecules in primordial soup. Some of the hypotheses are reviewed, including the RNA world, the Fe-S world and the garbage-bag world. J-Stage >> JOI JST.JSTAGE/bss/20.3



期待集める「ニコチン由来の薬品」(2)

2007年07月03日 | NEWSクリッピング
(1から続く)http://wiredvision.jp/news/200707/2007070221.html
2000年には、ニコチンが血管にダメージを与えることを証明しようとしていたスタンフォード大学の研究者らが、ニコチンは新しい血管の成長を促進するという逆の結果を確認した。総合失調症やADHAなどにおいて精神機能を改善させる可能性があるという研究もある。
Marty Graham 
メイヨー・クリニックのWilliam Sandborn博士は「効果はそれなりにあったのだが、系統的な副作用が出たり、効果的な用量の投与が難しいなど、長期間の治療には欠点がある。しかし、患者に対し認可外の治療法としてニコチンパッチを利用することはあった」と話している。WiredNews 2007年07月03日

生命の起源についての構成的アプローチ

2007年07月03日 | 生命科学 生物誌
菅原 正1), 高倉 克人2), 庄田 耕一郎1), 鈴木 健太郎1)
1) Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
2) Department of Chemistry and Biochemistry, Suzuka National College of Technology
宇宙生物科学 Vol. 20 (2006) , No. 1 pp.10-14

As a minimal cell model, a self-reproducing compartment made of membrane molecules, containing a metabolic reac-tion network and informational substances, is proposed. When a precursor of the membrane molecule was added to an aqueous dispersion of giant vesicles, the precursor was converted to the membrane molecule within the vesicular mem-brane containing a catalyst. As a result, the vesicles got corpulent and self-divided, increasing the number of giant vesi-cles. Besides, if the vesicle contained an informational amphiphile with an oligonuleotide head, a polymerization en-zyme, and a template DNA, etc., polymerization of DNA took place on the inner surface of the giant vesicle. This self-reproducing vesicular system is expected to give an excellent clue to understand the origin of life in terms of a con-structive approach.J-Stage >> JOI JST.JSTAGE/bss/20.10

サイトカインの上昇したレベルに関連する炎症状態および他の状態を処置または予防する方法

2007年07月03日 | 医療 医薬 健康
出願番号 : 特許出願平9-507372 出願日 : 1996年8月1日
公表番号 : 特許公表平11-510155 公表日 : 1999年9月7日
出願人 : プロチュース モレキュラー デザイン リミテッド 発明者 : ロバーツ,クレイグ,ウィリアム 外2名

発明の名称 : 治療方法

本発明は、サイトカインの上昇したレベルに関連する炎症状態および他の状態を処置または予防する方法を提供する。このような状態としては、リウマチ様関節炎および喘息が挙げられる。この方法は、非イオン性界面活性剤ベシクルを被検体に投与することを含む。

現在ニューヨーク市のレストランの80%以上はトランス脂肪ゼロの油を使っている

2007年07月03日 | 医療 医薬 健康
DOHMH
MORE THAN 80% OF NYC RESTAURANTS NOW USING ZERO GRAMS TRANS FAT OILS
http://www.nyc.gov/html/doh/html/pr2007/pr052-07.shtml
トランス脂肪規制の第一期が2007年7月1日に発効する。
7月1日を目前にほとんどのレストランが揚げ油からトランス脂肪を排除している。6月1日時点の調査では83%が揚げ油にトランス脂肪を使っていない。
トランス脂肪規制は、2007年7月1日からは揚げ物やフライパンでのソテーやグリルの際に部分硬化植物油やショートニングやマーガリンを使用しないこと。 2008年7月1日からは食品そのものに適用される。

また7月1日からはメニューでのカロリー情報提供規制も発効している。
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20070702#p2 食品安全情報blog

ピロリ菌:先祖は深海底の微生物 ゲノム解析で判明

2007年07月03日 | NEWSクリッピング
 胃かいようや慢性胃炎の原因となる細菌の一種「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)の祖先が、深海底に広く分布する微生物であることを、海洋研究開発機構の研究グループがゲノム解析によって突き止めた。これらの細菌が人の体に住み着くようになった進化の過程解明につながるという。3日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。毎日新聞 2007-07-03

◇胃炎を起こすピロリ菌の祖先は、深海の微生物?
 海洋研究開発機構の中川聡研究員が深海にすむ微生物のゲノムを解読し、こんな結果を得た。今週の米国科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。Asahi.com.,2007-07-03

抗原性遺伝子ワクチンおよびその製造方法

2007年07月03日 | 創薬 生化学 薬理学
出願番号 : 特許出願平5-144230 出願日 : 1982年10月22日
公開番号 : 特許公開平6-165688 公開日 : 1994年6月14日
出願人 : リサーチ・コーポレイション 発明者 : ロイ・カーチス・ザ・サード

発明の名称 : 抗原性遺伝子ワクチンおよびその製造方法

【目的】 人体または動物の細菌性感染に対して、その体内で抗原-抗体反応を起こすような抗原性物質を含まず、経口投与によってその粘膜系統内で持続的に免疫効果を発揮し得るワクチンの提供。
【構成】 脊椎動物を免疫化せしめるワクチンであって、脊椎動物の病原体である生物体から誘導された組み換え遺伝子を発現する非病原性微生物、またはその脊椎動物のアレルゲンを産生する非病原性微生物からなる。


組換えアデノウイルスワクチン

2007年07月03日 | 医療 医薬 健康
出願番号 : 特許出願平5-193410 出願日 : 1993年8月4日
公開番号 : 特許公開平6-165689 公開日 : 1994年6月14日
出願人 : アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション 発明者 : アラン・ロバート・デイビス 外6名

発明の名称 : 組換えアデノウイルスワクチン

【目的】 温血哺乳類のための組換えアデノウイルスワクチンを提供すること。
【構成】 ビリオン構造蛋白が組換えアデノウイルスを生産する天然アデノウイルスのビリオン構造蛋白から変化せず、かつ、抗体に対応するかまたは細胞性免疫を誘発する抗原をコードする遺伝子を含有する生の組換えアデノウイルスを温血哺乳類に鼻腔内投与、筋肉内投与または皮下投与することからなる、温血哺乳類における感染性微生物に対する抗体または細胞性免疫の生産方法。

トランスフォーミング成長因子β1に対するモノクローナル抗体

2007年07月03日 | 創薬 生化学 薬理学
出願番号 : 特許出願平3-150450 出願日 : 1991年6月21日
公開番号 : 特許公開平6-165692 公開日 : 1994年6月14日
出願人 : メルシャン株式会社 発明者 : 梅田 誠 外1名

発明の名称 : トランスフォーミング成長因子β1に対するモノクローナル抗体

【目的】 トランスフォーミング成長因子β1に対するモノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ細胞を提供することを目的とする。
【構成】 ヒトトランスフォーミング成長因子β1の完全アミノ酸配列中の第78番目から第109番目のアミノ酸配列からなるペプチド化合物を抗原として用いることによって、特異性の高い反応性を有するトランスフォーミング成長因子β1に対するモノクローナル抗体が得られる。

新規生理活性物質ベナスタチンC、D

2007年07月03日 | 菌類 細菌
【化1】
〔式Rは-CH=CH-(ベナスタチンC)または-CH2 -CH2 -(ベナスタチンD)を示す。〕で表される新規生理活性物質ベナスタチンC、Dは免疫調節作用を有し免疫調節剤として極めて有用である。

出願番号 : 特許出願平3-43387 出願日 : 1991年3月8日
公開番号 : 特許公開平6-166656 公開日 : 1994年6月14日
出願人 : 財団法人微生物化学研究会 外1名 発明者 : 竹内 富雄 外10名

発明の名称 : 新規生理活性物質ベナスタチンC、D、その製造法およびその用途

【目的】 本発明により、免疫調節作用を有する新規な生理活性物質ベナスタチンC及びD、その製造法及びその用途が提供される。
【製法】ストレプトミセス属に属するベナスタチンC、D生産菌を栄養培地中で培養し、その培養物からベナスタチンC、Dを採取することを特徴とする、生産活性物質ベナスタチンC、Dの製造法。