m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

足立音衛門

2014-10-16 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


宮津から家に帰る途中、福知山で一休みにスィーツを、ということで探して訪れた足立音衛門。
こちらではお菓子だけでなく旧松村家住宅の主屋を利用した店舗、同じ敷地内に洋館やお茶室、蔵、撞球館なども
見ることができると知って楽しみにやってきた。





店舗となっている主屋は明治末期に建てられた町屋建築。





店内へ





木造2階建ての建物となっていたが、現在は吹き抜けのショーケースが並ぶショップになっている。





そしてこちらで、本店でしか食べられないという手作りアイスクリームを頂いた。
私は栗が有名な音衛門ならではの栗のジェラートを。
娘、息子はまたまたどこでも食べれるミルクと抹茶に。旦那はシュークリーム。





栗のジェラートは栗度がめちゃめちゃ高くて、栗のざらざら感が舌に残り贅沢な風味がした。
たしかジェラートも400円以上して高かったけど、満足・・





音衛門といえば栗のパウンドケーキだそうで、頂いたパンフには栗のパウンドだけで、8種類も載っていたのだけど、
その中でも最高峰、栗のテリーヌ「天」はななんと一本、12960円!
最低ランクの栗のパウンドでも2980円はしていたので、小市民の私たちには手が出ない、と断念;





その後、敷地内の建物は外観のみ自由見学できるので、見せて頂いた。
大正初期に建てられた迎賓施設であった洋館。





同じく迎賓施設の撞球館。










お茶室も2軒あった。





迎賓施設の御殿は改修中のようだった。





裏門から洋館を望む。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮津の近代建築

2014-10-15 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014



宮津では旧三上家住宅以外にも近代建築がいろいろとあるようで、駆け足で回った。
明治29年完成のカトリック宮津教会。
現存する木造教会建築としては、日本で2番目に古いそう。









入り口入ったところのステンドグラスも美しい。
聖堂内は撮影不可だったが、ステンドグラスから差し込む光が美しく厳かな聖堂だった。





明治34年建築、旅館清輝楼








大正15年建築の佐藤医院。






主棟に続く病室棟は宮津中学校寄宿舎の古材を利用しているそう。





袋屋醤油店は大正12、3年の町屋建築。





昭和初期建築の中村眼科医院









聖アンデレ教会









柱がクラシカルな欧風料理店、精養軒。
創業80年の老舗だそうで、ここでお昼にしたかったのだけど、宿で朝食を食べ過ぎて
お昼になってもお腹が空かず断念・・そして宮津を後にした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮津の近代建築【旧三上家住宅】

2014-10-13 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


伊根に泊った翌日、やって来たのは宮津。
宮津の近代建築を見て帰ることに。

重要文化財、旧三上家住宅は江戸時代後期の町屋建築。
酒造業、廻船業、糸問屋などを営み財をなした三上家の主屋、迎賓施設を備えた大規模な住宅。
内部公開されていたので見学した。
建物は1783年に焼失により再建された主屋にその後酒造施設、新座敷、迎賓施設が増築、改造が行われた。





主屋のニワは豪壮な梁や扇状に並んだ扇垂木を見ることができる。





ニワに続いて酒造施設である釜場や麹室も。
最盛期には年間600石のお酒が生産されていたのだとか。





各棟にある座敷はそれぞれ質が高く、特に庭座敷は希少価値が高い黒柿の床框をはじめ随所に銘木がおしみなく使われ、
欄間彫刻も凝ったもの。





欄間は波間に踊る鯉。
鯉の目には水晶を用いた玉眼がはめられている。





その庭座敷からは京都府指定名勝とされている三上家庭園が観賞することができる。
宮津藩御用庭師、江戸金の作庭と伝えられる。





お庭の池にはこんなかわいい亀たち、親亀、子亀、孫亀が三代揃って仲良く泳いでた。





格式高い造りの仏間と豪華な仏壇も。





仏間の天井。





隠れた見どころには部屋ごとに違う釘隠し。
庭座敷、次の間の釘隠しは桃





入側、控えの間は葵がデザインされている。





新座敷は蘭





奥座敷は宝尽くし





仏間は笹





次の間脇の廊下はクヌギとさまざまな文様が見られた。





釘隠しの他にも襖の取っ手もデザインいろいろで楽しめた。































コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野町の近代建築【丹後ちりめん歴史館】

2014-09-30 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


与謝野町の町並みを歩いた後やって来たのは丹後ちりめん歴史館。
建物は昭和10年建築のちりめん工場を改装したもので、現在は丹後ちりめんの製造工程の見学やシルク商品のショップになっている。





ノコギリ型三角屋根5棟が並ぶ。
この屋根の形により、北窓からのやわらかな自然光を取り入れることで、
織機の縦糸3700本の動きが肉眼でも検査できる工夫がされているのだそう。


















ちりめん製造のための器械類も展示されている。





丹後独特の撚糸機





ガチャガチャと稼働中のものもあり、昔の工場の雰囲気も味わえた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野町の近代建築【ちりめん街道を歩く】

2014-09-11 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


与謝野町加悦は京都と丹後を結ぶ物流の拠点として発展、機音が響く丹後ちりめんの町。
旧街道沿いの町並みは通称「ちりめん街道」と呼ばれ、重要伝統的建造物保存地区に選定されている。
現在のちりめん街道に並ぶ建物約260棟のうち約120棟が江戸、明治、昭和初期のものだそう。
そんな風情のあるちりめん街道を歩いた。





創業明治23年の老舗旅館、井筒屋はちりめん街道で現存する唯一の旅館。













大正6年に建てられたこの地域では初の西洋医学の診療所、旧伊藤医院診療所。





玄関の漆喰レリーフが豪華で細やか。
加悦の左官職人、萬吉の手によるもの。









丹後ちりめんの始祖、手米屋小右衛門の本家。
杉本家住宅の主屋は、江戸時代の建物を大正初期に移築した建物だそう。





杉本家住宅の裏手には丹後で唯一現存する明治時代のちりめん工場である西山工場がある。
明治29年から41年にかけて3棟の工場が建てられたそう。






明治後期には、第1工場から第2工場へ二階の廊下で繋ぎ、加悦谷で最初のドイツ製の発動機が導入されたという。
2階を空中ケーブルで結んだ名残が残っている。





現在も「ガチャガチャ」という機音が聞こえていた。


























大正9年に建てられた旧丹後産業銀行の加悦営業所。
丹後の金融機関は融資の担保にちりめんや反物を取ることから、蔵が大きくつくられているのだとか。





昭和6年建築の旧川嶋酒造酒蔵。





街道沿いではないが、腰折れ屋根にしゃちほこが乗ったこんな洋風の家も発見。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野町の近代建築【旧尾藤家住宅・洋館】

2014-09-03 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


旧尾藤家住宅の和館に続いて、洋館部分。
こちらの洋館は11代尾藤庄蔵により昭和3年に建築されたもの。
11代庄蔵は加悦鉄道株式会社では常務、のち社長を務め、昭和3年からは加悦町長に就任。
横浜の商館群を見学し、以来洋風建築に関心を持ち自ら洋風建築について勉強した庄蔵は
その後、念願の洋館建築に着手し、加悦町役場庁舎、自身の住まい、そして宮津銀行加悦支店を洋館として建築したという。





洋館といっても、新座敷棟の2階部分のみで1階は和館になっている。





外観から見ると和の1階と洋の2階はそれほど違和感なく馴染んでた。





こちらは江戸末期からの母屋で玄関、店の間、台所、主座敷、居間がある棟。





そして洋館となっている2階へ。
階段を上がって行くと正面にステンドグラスが





階段を照らす照明。





階段を上りきったところにはこんな造り付けの棚がある。





2階には洋室が二部屋。
こちらは応接室で家具などの調度品は全て特注品。





暖炉





暖炉にあった意匠は隣の部屋の書棚にも使われていた。





応接室の照明のデザインも素敵。





寝室にはベッドと書棚、ソファが置かれている。





窓の形も斬新。





寝室の照明。







コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野町の近代建築【旧尾藤家住宅・和館】

2014-08-31 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


観光協会の旧加悦町役場庁舎を出て、ちりめん街道をぶらぶら歩きながら、
江戸時代の生糸ちりめん商家であった旧尾藤家住宅へやって来た。
旧尾藤家住宅は江戸末期に建てられた和館、その後明治、大正期に増改築された蔵や座敷、そして昭和3年に建てられた洋館からなる建物。





ボランティアガイドさんから簡単にガイドして頂きながら館内をまわることに。
与謝町加悦は江戸から昭和初期にかけて高級織物の丹後ちりめんで栄えた町。
こちらの尾藤家はその生糸ちりめん問屋として活躍したのだそう。
実際のちりめんの生地、生糸などを見せて頂き説明を受けた。
この穴の開いた厚紙は織物の紋柄を織り出すために使われる紋紙といわれるもの。





玄関入ってすぐのところにあるミセの間は荷物を上げやすくするために天井が低くなっている。





こちらは居間。
造りつけの飾り棚などが見られる。





こちらの新座敷は「松・竹・梅」の木材が使われ茶室風に仕上げられている。
自然の曲線を生かした竹の床柱の隣に壁をはさんで松の床柱、そして天井から途中まで下がっているのが梅の床柱。
天井は屋久杉が使われており、





欄間は自然の竹を生かした意匠が面白い。





2階主室の格子。





新座敷の脇に増築された客用便所、洗面所、湯殿のあるコーナーも数寄屋風にしつらえられていてとても風流。





トイレの扉のデザインも凝ってる。





トイレの前にある吊り手水の背後には氷割れ文の格子が入った窓がおしゃれ。





そして便所の中にはこんな花頭窓、足元には明かり採り窓もあって随所にこだわりが見られる。





このお屋敷にある他のトイレもとても凝っていた。
こちらも壁紙が素敵だ。





マジョリカタイル貼り





こちらは染付の便器。





そしてお風呂の天井のデザインもそれぞれ凝っていた。





こちらもお風呂の天井。





照明の類も同じものが一つもないというくらいバラエティに富んでいる。
廊下の照明もそろっていなくて





全くデザインが違うものが並ぶ。





こちらは客用浴室に付く洗面所の照明
部分的に竹が使用されていて和洋折衷の趣。





こちらも浴室の照明。





帰りに紋紙で作ったしおりをお土産に頂いた。
この紋紙、しおりだけでなく、繋げてすだれや照明カバーなどいろいろなところに再利用されていて興味深かった。

洋館編に続く・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野町の近代建築【旧加悦町役場庁舎】

2014-08-27 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


与謝野町の中心部へやってきた。
まずは観光案内所にもなっている旧加悦町役場庁舎へ。





旧加悦町役場は昭和4年に、宮津出身で甲子園球場を設計したという今林彦太郎設計により建築されたそう。
当時の最新の耐震技術が用いられていたという。





役場以外にも京都銀行加悦谷支店としても利用されていた経緯があり、
窓口など、当時の面影が建物内に残っている。

現在は観光案内所の他喫茶、無料休憩所としても利用されている。





1階には町長室と応接室が残されている。
こちらは町長室の入り口。





入り口上部には当時の町長のスケジュール表示板も。





建物の一角には地元有志の方々により営業されている喫茶室があって、観光客、地元の方々共くつろげるスペースになっている。





町歩きの途中、ギブアップした旦那、子供たちは先に帰ってきてここでアイスを食べて休んでた。





喫茶室の片隅には重厚な金庫も残されてた。





織物の紋柄を織り出すために使われる紋紙(もんがみ)を再利用した照明カバーは
丹後ちりめんの産地ならではならではなアイディア。





裏口のドアもかわいかった・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェトレイン蒸気屋&旧加悦鉄道駅舎

2014-08-26 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


二日目の宿泊地、伊根へ向かう道すがら、立ち寄ったのは与謝野町。
お昼に古い客車をレストランに改装したという「カフェトレイン蒸気屋」というお店へ訪れた。
加悦SL広場にあるというこのお店、広場には移築された旧加悦駅舎なども見ることができる。





レストランになっている客車は加悦鉄道で実際に使用されていた車輌(サハ3104)を改造したものだそう。






中はまさに食堂車で食事する雰囲気。





半分はカウンター席になっている。





お店の方のお話によると、もともとは食堂車でもなく普通の客車なので、
レストランとして使うにはキッチンや動線も使い辛く不便ということだった;





牛筋の煮込みカレー





ピザにはなぜかポテトチップスがついてた。





移築保存された旧加悦鉄道加悦駅舎。
大正15年に開業した私鉄で、当時はちりめんの輸送や都市部との物流に大きく貢献していたそう。





駅舎内は加悦鉄道を紹介する資料館となっている。
その先にSLをはじめとする27両もの車両や転車台などを見ることができる有料ゾーンも。





私たちはこちらで食事をとった後は、与謝野町の中心部へ向かったのだった。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊岡の近代建築【生田通り&達徳会館】

2014-08-25 | 豊岡&与謝野&宮津の旅2014


大開通りを駅前まで歩いて、一筋隣の生田通りを引き返すことに。
こちらの通りにもちらほらと復興建築が見られる。

















ふれあい公設市場の中へ
日本で最も古いとされる木造の公設市場だそう。





あおぞら市場もあったけど、時間が遅かったのかお店はもう出ておらず。





歩いているとかき氷をやってるお店発見。
谷口今川焼店と、今川焼のお店のようだけど、夏の間はかき氷が登場するようだ。
ちょうど歩き疲れていたので、ここで休憩することに。
ずらりと並んだかき氷のラインナップに目移りする。





悩んだ末、宇治しぐれというのにした。
あーー、生き返った。
氷もきめ細やかで美味しかった。





最後に訪れたのは豊岡高校の同窓会館、達徳会館。
明治29年豊岡中学校の本館として建てられた擬洋風官公庁建築。





車寄せには豪華な柱頭飾りを持つ円柱が4本立つ。









たくさん建築物も見れて満足!
3、4時間ほど豊岡で自由行動した後、家族がいる竹野へ電車で向かった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする