gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

核密約 笠井亮議員「討議記録を知っていたか」(産経新聞)

2010-03-19 19:33:29 | 日記
 衆院外務委員会の19日の参考人質疑(日米密約など)で、共産党の笠井亮議員が質問した。

 --東郷参考人。1960年1月6日の日米間の討論の記録について、条約局長はそういう文書を知り得る立場だったのか

 東郷和彦元外務省条約局長「そのようにご理解いただいてよろしいと思います」

 --この討論記録をいつ何によって知り得たのか

 東郷氏「確実に申し上げられるのは、前任者から、ひと束の資料を引き継ぎ、それを整理した。そういう過程の中で討議記録の文書があったということで知りました」

 --東郷メモによると「口頭にてブリーフ済み」と書かれている。そのとき討議記録を承知したのではないか

 東郷氏「大臣どういうブリーフィングをしたかは全く記憶がありません。推測するに、このブリーフィングは当時の次官から大臣に行われ、私はその席にはいなかったと思います」

 --斉藤参考人は、在任中この討議記録の存在を知っていたか

 斉藤邦彦元外務事務次官「知っておりました」

 --どういう性格の文書だと了解していたのか

 斉藤氏「説明を受けたことはないんですけど、直接、討議の記録を見たのは、米国の文書公開によって公開され、それを入手した日本人の新聞記者から見せられたときのことです。1999年、たぶん私が米国にいたときだったと思います」

 東郷氏「この問題については、実際に起きていることと、政府が説明してきたこととの間にギャップができてきたと当時も思っておりました。そのギャップができてきた経緯の中で、日米間で取り交わされた討議の記録という文書がある、と。その文書の解釈、位置づけによってどういう問題であるか明らかになる。そういう交渉上、意味を持っている文書だったと理解していたと思います」

 --斉藤氏は条約局長時代は知らなかったということか

 斉藤氏「知らなかったと申し上げたわけではございません。条約局長はそういう文書の存在を知る立場にございます。私自身、たいへん残念なことに、記憶がはっきりしていないので、先ほどは1999年の、記憶がはっきりしている方を申し上げたのですが、たぶん条約局長のときだったと思いますが、討議の記録という文書を見たことがございます。ただ、それを読んで、これが密約にあたるという認識はいたしませんでした。したがって、必ずしもはっきり覚えていないということになっております」

 --この討議記録は、岸ハーター交換公文として公表された第1節の部分と、非公表・秘密の第2節からなっている。第2節は、交換公文の解釈についての了解事項として理解されていたのか

 東郷氏「この文書が、安保条約の改定交渉のときにつくられた他の文書とどういう位置関係にあるかに関しては、私は特段の意見を形成しませんでした。こういう文書があるという、その文書が、核兵器の日本の搬入に関連のある重要な文書だという認識はありましたが、条約の本体、交換公文とどういう位置関係にあるかということは特段の意見を形成しませんでした」

 --原本、英文の複写をごらんになったことはあるか

 斉藤氏「複写を見たことはございますけれど、記述されているコピーと同じ文書かどうかについては確信がございません」

 東郷氏「整理しました第1の箱の中に、この討議の記録のコピーはございました。ただ、署名欄に何が書いてあったかについては記憶がございません」

 --1960年1月にマッカーサー大使がハーター国務長官に送った伝報では「日米安保条約を構成する文書群」というのがある。2国間の取り決めなので、日本側にも同様の文書群がなければおかしい。条約局長として承知していたのか

 東郷氏「当然、安保条約の本体、それから一緒に署名された交換公文があったことは承知していたと思います。討議の記録という文書があったということも認識していましたが、全体としてどういう位置づけを持っているかに関しては、その段階で、それ以上の研究はいたしませんでした」

 --伝報では「日米安保条約にかかわって、われわれが承知している条約文書の全リスト」というのがある。17項目あり、14番目に討論記録が入っている。討論記録を含めた安保条約にかかわる文書群のリストも日本側にもありますね

 東郷氏「そういうものはあったかもしれませんが、条約局長室の中に残っていました文書の中にそういうものはありませんでした」

 斉藤氏「条約局長室には安保条約関連のファイルがいくつかありましたが、番号を付したリストは私も見たことはございません」

 --おかしい。日本側にリストがなかったということになると、条約をどう担保することになるのか

 東郷氏「外務省で安保条約に関連するすべての原資料、ただし、条約の署名交渉を除きますが、それ以外のすべての資料は北米局に所管されます。条約局にある資料はそのコピーでございます。条約局長室の中には、さらにその一部が残されたということですので、条約局長室の中にその文書がなかったということは、条約の交渉全体のファイルがなかったことは意味しません。北米局の中に、今回の調査で、膨大のファイルがあったと聞いております。その中に、当然残っているべきものだと思います」

 --条約局長室とは限定していない。外務省の中にあるか、ないか。条約局長が分からないとなったら、安保条約ってそういうことか、となってしまう。2国の政府間で、政府代表で署名する。扱いは秘密文書と確認した場合、公式の合意文書でいいのか

 東郷氏「合意文書の意味ですが、国際法上の権利、義務関係を設定する約束としての合意文という質問であれば、必ずしもそういうことにはならないと思います。しかし交渉の過程で、双方の考えるところを記録として残す内容については意見の一致があるという意味であれば、合意文書と申し上げてよろしいと思います」

 --そうだとすれば、当然、討論記録というのは日米両国政府間の公式の合意文書ということで間違いないですね

 東郷氏「いま申し上げたような意味であれば、そうご理解いただいてよろしいと思います」

 --東郷メモは、政府内でこの問題の説明資料となっていた。欄外に誰から誰にということで説明がついている。佐藤政権から海部政権までの首相、外相などに説明をしたという記述がある。東郷氏はいつどの約束のときに最初にごらんになったか

 東郷氏「発表されたメモの1ページ目にいろいろ書き込みのないものを条約局長室で読んだ記憶があります。書き込みのあるものについては今回、資料が発表されてはじめて知りました。そのような形で、そのメモが使われたことも全く知りませんでした」

 --斉藤氏は公表されてから知ったというが、聞いたこともないのか

 斉藤氏「ございませんでした」

 --最初に書き込みのあるものが、最初のところが条約局長になっている。そういう形で回ってきているはずだが、条約局長が承知していないのにできたのか

 斉藤氏「どのレベルで扱うかという判断が、最高のレベルで行われて、私が条約局長だった時代には条約局長には回ってこなかったと考えます」

 --斉藤氏は「日米間に了解の差があると思っていた」という。その国会議事録を読んだのはいつか

 斉藤氏「記憶がはっきりしないのですけど、もしかしたら私が条約局長をしていたときだったかと思います」

 --年代でいうといつごろか

 斉藤氏「私が条約局長になりましたのは1976年だった。78年まで在職しました」

 --この東郷メモがなぜ極秘で歴代首相や外相、外務省幹部に引き継がなければならない文書だったかについて、どういう認識か

 東郷氏「発表された資料の1ページを見まして、飛行機の中でどういう話し合いが行われたかを記録したもので、その最後に、今後この問題についてはこう考えるべきではないか、という北米局長の意見が記されているだけのもので、そのメモが歴代の総理に対する説明の基礎になったということは、びっくりしました」

 --斉藤参考人。上司だった事務次官は、「次官の引き継ぎ時に核に関しては日米間で非公開の了解があると聞いて、次の次官に引き継いでいった。大秘密だった。政府は国民にうそをついてきた」と証言している。「次官が大臣に密約内容を伝達するのが秘密の義務だった」とも言われている。そういう認識だったのではないか

 斉藤氏「引き継ぎを受けませんでしたし、どの総理にもこの問題をブリーフしたことはございませんでしたので、そういう認識は持っておりませんでした」

 --条約局長もされ、次官もされた方が知らなかった。どういう感想を持つか

 斉藤氏「91年の核兵器を艦船には搭載しないという米国の政策変更。この問題は現実の問題ではなくなってきているので、私が次官になった93年、当時は引き継がれなかったということだろうと思います。私が条約局長のときになぜ知らされなかったかにつきましては、不徳の致すところかもしれませんけれど、上層部の判断で、どのレベルまで話をするかという決定がされたからではないかと思います」

 --東郷メモでは、核搭載艦船の寄港問題と、討論記録に関する米国との行き違いの経緯について振り返って、双方が双方の立場に異論を唱えることなく続ける、と。その結果、米核搭載艦船の事前協議なしの寄港が可能になるという問題処理を崩しようがない。現在の立場を続ける他なし、と。今のままでいくしかない、としている。東郷参考人はこういう対処の仕方について疑問をもって、何とかしようということは考えなかったか

 東郷氏「4ページのリストと一緒に、3ページの意見書を、条約局長をやめるときに書きました。おおむね3つのレベルで考えるべきだ、と。第1のレベルは、国会における質疑をなんとか破綻ないようにするために、今後どうやっていったらいいか若干の意見は書きました。けれども、いずれ討議の記録という文書の存在を含めて世の中に出てくる。そのときに、これまでの説明ではとても対応できない。従って、60年に問題が起きたとき以来、日米間に認識の差があったと。その認識の差があったという状況がそのまま続いてしまったという経緯を分かりやすく説明すべきではないか。これが2番目の段階でしたが、そういうことを言ったとしても、安全保障の将来を考えるのであれば、根本的な矛盾は解決しない。従って、非核二・五原則という方向でこの問題を将来再検討すべきではないかという3段階での意見書を書きました」

 --1958年からの日米安保条約改定交渉時に山田事務次官が退官後に語った証言がある。「核兵器を積んだ艦船の寄港は事前協議の対象になるとした1960年の政府・閣僚答弁は、野党の追及を恐れる取り繕いに過ぎなかった」というものです。ところが、この証言テープを有識者委員会に提示したのに無視をされてしまった、と。当時の証拠として吟味されるべきだとは思いませんか

 東郷氏「テープの取り扱いにつきましては、特に強い意見はないのですが、今回の有識者委員会全体の結論は、恐らくそのテープの存在を念頭において、当時の岸総理、藤山外務大臣、東郷安保課長、この問題についての米国側の考え方をある程度は知っていたのではないかという結論を出しておられます。その1つの根拠になっていたのではないかと思っています」

 --91年以前は持ち込みはあり得たという話がありましたが、それ以降については米国政策の変更ということがいわれるが、91年以降も、核搭載能力を維持した原潜が入港する可能性があるという立場だったのではないか

 東郷氏「基本的には私の当時の認識は、従来の答弁を踏襲する、と。踏襲する中で、できるだけうそのない答弁をしようという気持ちはありました。けれども答弁の基本は固まっていて、踏襲するというのが私の記憶です」

 --大平元総理が生誕100周年ということで、ドキュメント小説が出た。興味深く読んだ。核密約の問題や、西山参考人のかかわる事件のエピソードについても書かれている。ご感想は

 森田一元運輸相「ひと言でいえば、この問題は大変難しい問題だが、自分が全力を尽くせば何らかの方法があり得る、と。現実に田中内閣のときに、大蔵大臣として木村外務大臣と一緒になって田中内閣で解決しようとしたわけでございますが、いずれにしても、自分が十字架を背負っていくんだという気持ちであったが、結果的には亡くなるまで解決することができなかったと。非常に残念だったと思います」

 西山太吉元毎日新聞記者「大平外相時代というのは、池田内閣のときで、佐藤内閣にバトンタッチの状況ですけれど、このときに宏池会を中心とした、保守本流ですが、彼らの姿勢というのは非常に印象に残っている。というのは、イデオロギー的に非常に違う勢力が目の前にいたとしても、そのイデオロギー勢力を抹殺しようというこっちのイデオロギーを持たない。相手は相手としての存在を認める。立場も全く違うし、考え方も違うけれども、とにかく相手がそこにがっちり勢力を持っていれば、例えば、極端にいえば中国ですね。絶えず、接触してそこから妥協点を見いだそうとする、そういう政治姿勢、相手の立場を絶えず理解して存在を確認したうえで、行動もそれにあわせるように、妥協点を見いだして、調和点を見いだしていくという、昔のいわゆるニューライト、新保守主義といわれたが、そのときの政治姿勢をその後のいわゆる保守勢力の政治姿勢と絶えず比べてみて、いろいろなことを思い浮かべるときが多いんです。そういうようなものが案外、現代の政治に非常に必要ではないかと思うんです。脱イデオロギーで。それが非常に、あのときの強烈なイメージとして残っている。それが1番です」

【関連記事 核密約】
衆院外務委員会参考人質疑(赤松正雄議員)
衆院外務委員会参考人質疑(河野太郎議員)
衆院外務委員会参考人質疑(服部良一議員)
衆院外務委員会参考人質疑(斎藤議員)
衆院外務委員会参考人質疑(東郷和彦元外務省条約局長意見陳述)
20年後、日本はありますか?

「北陸」「能登」がラストラン=半世紀の歴史に幕-「撮り鉄」厳戒・JR上野駅(時事通信)
普天間基地存続を示唆 前原、平野両氏(産経新聞)
高齢患者骨折「一晩で2人とも」元看護師が供述(読売新聞)
<能古島切断遺体>不明の32歳会社員と判明(毎日新聞)
<震災障害者>報告書案 首都直下地震での課題として明記(毎日新聞)

好きな色でスコアも伸びる!? ゴルフ、カラーボールがブーム(産経新聞)

2010-03-18 12:40:17 | 日記
 ピンク、オレンジ、イエロー…。ゴルフショップに並ぶボールが、花畑のようにカラフルになっている。昨年、プロが使い始めてから徐々にアマチュアプレーヤーにも広がりだし、市場での占有率は1年前に比べて3倍にもなった。いよいよゴルフシーズンの到来。各地のグリーンには色とりどりの丸い“花”が咲きそうだ。(小林忍)

 ◆30年前にも流行

 大盛況だった。日本ゴルフ用品協会(東京都千代田区、水野正人会長)が今年2月、東京ビッグサイト(江東区)で行った「第44回ジャパンゴルフフェア2010」には、3日間で5万人を超える愛好家が詰めかけた。

 中でも異彩を放っていたのが、ボールメーカーのブース。各社は、色とりどりのボールを積み重ね、人だかりを競い合った。

 各社のカラーボールの中心価格帯は、一般的な白色ボールより200~300円程度高い1個700円前後。「今年は爆発的に広まるとみている。当社では新たに6色のバリエーションで展開。低い弾道で飛距離を伸ばし、スピンを効かして素早く止めるなど性能もアップさせたので、ゴルフをより楽しんでもらえると思う」。国内のカラーボール販売シェア6割を超えるブリヂストンスポーツ(品川区)クラブ・ボール商品企画部の塩原潤一課長は言葉に力を込める。

 そもそもカラーボールが国内で注目を集めたのは4年前。女子プロのポーラ・クリーマー選手(米国)がピンクを試合で使ったのが最初だ。さらに昨年、男子プロの丸山茂樹選手がイエローで国内戦に復帰し、10年ぶりの国内優勝を飾りブームに火をつけた。

 実は30年前にも一時、ブームになったことがある。しかし、「塗装技術、性能などに限界があり、一過性に終わった」と塩原さん。では、なぜ今、カラーボールが見直されているのか。

 ◆しっかり見える

 東京商工会議所が認定するカラーコーディネーターの資格を持つ都外川八重(ととかわ・やえ)さんは「色の正体は電磁波。それぞれ固有の波長を持ち、交感、副交感神経に働きかけている」と色による心身への影響を挙げる。

 「例えば、オレンジは自律神経を刺激してインスリンを分泌させ、内臓を活性化して元気を出させる。逆にブルーは視床下部を刺激してセロトニンを分泌させ、気分を落ち着かせる。うまく色を利用すればいろいろな効果が期待できる」

 そういえば、丸山選手もこんなことを言っている。「黄色は好きな色。安心感を持てるし、気持ち良くなる。それにしっかり見える。ファンにも喜んでもらえるし」

 イエローは笑いを生み、一瞬の集中に効果があるという。また、暖色系のため「進出色」といって実際より大きく見える特色を持つ。国内でなかなか勝てなかった丸山選手にはまさにぴったりの選択だったのだ。

 好きな色のボールを使用する効果について、専修大学の佐藤雅幸教授(スポーツ心理学)は「気持ちが落ち着き、当たりそうだという条件付けが働けばスイングがよくなり、結果的に距離が伸びる効果は十分考えられる。それに着地点が良く分かるので、歩きながら次の戦略が早く立てられ、時間を有効に使える利点もある」と説明している。

【メモ】カラーボールを使うプロゴルファー

【男子】イエロー=丸山茂樹、近藤共弘 オレンジ=宮本勝昌、宮里聖志(きよし)、今野(いまの)康晴、平塚哲二 ピンク=津曲泰弦(つまがり・たいげん)、塚田好宣

【女子】イエロー=全美貞(ジョン・ミジョン) オレンジ=佐伯(さいき)三貴、宮里美香(敬称略)

【用語解説】ボールの色規定

 日本体育協会の加盟団体は各競技で独自の規則、規定を定めており、ボールを使用する競技のほとんどで、素材、大きさ、重さを決めている。色については「競技に支障を来さないもの」として特に定めていない。卓球の「白またはオレンジ」、テニスの「白または黄色」、バレーボールの「明るい複数の色を組み合わせる」など規定色がある競技は少数派。

【関連記事】
次は「ゴルフ女子」…高齢化進む業界、市場拡大あの手この手
「わが子を遼君に」子供ゴルファー急増中
都心のゴルフスクール 働く女性に人気
ゴルフウエア おしゃれにアプローチ
【ふるさと便り】中高生もゴルフで白熱日韓戦 栃木
20年後、日本はありますか?

菅野美穂、「坂の上の雲」への思い語る 松山でトークショー (産経新聞)
<衆院委>高校授業料無償化法案を可決(毎日新聞)
<高校無償化>朝鮮学校除外は条約違反 人種差別撤廃委員会(毎日新聞)
博多港のベイサイドプレイス全面開業=福岡〔地域〕(時事通信)
<東京消防庁>地下鉄でテロ対策訓練 サリン事件から15年(毎日新聞)

<自民党>松田岩夫参院議員を除名 離党届は受け付けず(毎日新聞)

2010-03-16 21:38:02 | 日記
 自民党は11日の党紀委員会で、夏の参院選に民主党から立候補する元秘書を支援するため離党届を提出した松田岩夫参院議員について、除名処分とすることを全会一致で決めた。同委の中曽根弘文委員長は記者団に「過去に離党しており、(復党の際に)県連に反党的行為をしないという誓約書を提出していた」と理由を説明した。

 これに伴い、参院会派の自民党・改革クラブは11日、松田氏の退会届を提出した。松田氏は無所属で活動する。参院の新たな勢力分野は次の通り。

 民主党・新緑風会・国民新・日本122▽自民党・改革クラブ81▽公明党21▽共産党7▽社民党・護憲連合5▽無所属6【木下訓明】

【関連ニュース】
自民:離党止まらず イメージダウンを懸念
松田参院議員:自民に離党届、元秘書が民主で出馬
民主党:石川議員の離党承認
石川衆院議員:離党「大変無念」落胆隠せず…帯広で会見
石川衆院議員離党:野党、追及姿勢崩さず

危ない投資話に注意! =「必ずもうかる」、被害増加-HPで呼び掛け・警視庁(時事通信)
普天間移設 「徳之島」検討指示 首相、県外を重視(産経新聞)
<自殺報道>総務省、民放5社に内容問うメール送る(毎日新聞)
【二〇三〇年】第5部 日本はありますか(5)アメリカが変えた日本(産経新聞)
亡き親友、今でも夢に…目覚めて「もう、いねーんだな」 秋葉原殺傷(産経新聞)

東京大空襲の夜、息子の壕を守り抜いた父(読売新聞)

2010-03-12 04:07:42 | 日記
 東京大空襲の夜、火の海となった東京の下町、江東区亀戸で、猛烈な炎に身をさらしながら、幼い息子の入る防空壕(ごう)を一晩中、守り抜いた父親がいた。

 一帯に約100あった小さな防空壕がほぼ壊滅した中で、生存者がいたのはこの壕を含む2か所だけだった。あれから65年となる10日、息子は供養会で、自ら遭遇した惨禍を語り継いでいくことを誓った。

 「ヒュー、ヒューとすごい音だった」。当時6歳だった二見欣三さん(71)は、うなる焼夷(しょうい)弾の音を今もはっきりと覚えている。

 大空襲が始まった1945年3月10日午前0時過ぎ。一家は、酒道具商を営む父親の博さんの先導で近くの土手に避難を始めた。目の不自由な母親が2歳の次女を、12歳の長男が5歳の長女をおぶり、欣三さんは9歳の三男と一緒に続いた。だが、逃げ惑う人波であふれる中、博さんが妻の手を引いて土手に着いた時には、長男らの姿は見えなくなっていた。

 博さんは慌てて自宅に戻ったが、炎上する家の前で見つかったのは一人で泣く欣三さんだけ。既に火の手が回り、土手に戻ることもできなかった。博さんは家の前の小さな防空壕に欣三さんを押し込むと、自分は外で側溝の水をトタン板ですくって壕にかけ続けた。

 「周囲は激しい炎がグルグルまわっていた」と欣三さんは思い起こす。

 防空壕には2か所の入り口があった。博さんは、炎の向きが変わるたび、濡(ぬ)らした布団で一方の入り口をふさいだ。片方を開けていたのは壕内の熱を逃がすためだ。

 博さんがやけどを負いながら外で壕を守る間、同じ壕に逃げ込んだ見知らぬ男女6人は「あなたのお父さんが外で守ってくれているのだから」と、代わる代わる欣三さんに覆いかぶさり、守ってくれた。

 夜が明けると、周囲には黒い遺体の山が並んだ。わずか20メートル先の土手に逃げた母親やきょうだいの計6人の行方は分からなかった。土手の前のどぶに、母親と同じ柄のねんねこ半纏(はんてん)が落ちていた。

 東京大空襲・戦災資料センターによると、下町は地下深く掘ると水が出るため、土を盛った小さな防空壕しか作れなかったという。亀戸にも6~7人収容の小さな防空壕が約100か所あったとされるが、空襲後、町会役員として罹災(りさい)証明の発行に関与した博さんは「中で生存できたのは2か所だけだった」と語っていたという。大半が炎を避けようと入り口を全部ふさぎ、壕内で蒸し焼きにされてしまったためだった。

 博さんは1989年に88歳で死去。法事のたびに悔しそうにこう漏らしていたのを欣三さんは忘れられない。「俺は見知らぬ人を6人助けたが、家族6人を守れなかった」

 欣三さんは10日、当時山形県に疎開していた次男好一さん(75)と共に、供養会が行われた江東区の寺を訪れ、手を合わせ、こう語った。「戦争のない平和な世界を共有できるよう、次世代に語り継いでいきたい」

<放火容疑>元住職を逮捕 寺や仏具に火災保険3億円 埼玉(毎日新聞)
官房長官案も「精査」 普天間移設問題(産経新聞)
新幹線「のぞみ」白煙、歯車箱内側から破損か 全632車両を緊急検査(産経新聞)
長妻厚労相名で日医に提言求める文書(医療介護CBニュース)
老舗キャバレー「ロンドン」摘発 店内で売春容疑(産経新聞)

<DAYSフォト大賞>1位に「ケニアの干ばつ」(毎日新聞)

2010-03-10 19:03:25 | 日記
 第6回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞(月刊誌「DAYS JAPAN」主催、毎日新聞社など後援)が9日発表され、イタリア人写真家、ステファノ・デルーギ氏(46)の「ケニアの干ばつ」が1位に選ばれた。2位には韓国人写真家、ジーン・チャン氏(40)の「コンゴのレイプ」とパレスチナ人写真家、ハリール・ハムラ氏(35)の「ガザの戦争」の2作品。3位は米国人写真家のアンドレア・ブルース氏(37)の「クルドの女子性器切除」など4点が選ばれた。

 1位のデルーギ氏は、15点の組み写真でケニアの干ばつをとらえた。同国ワジールで気候変動による影響で食料、水もつき、国立公園で死んだキリン。

 受賞作品を紹介する写真展「地球の上に生きる2010」は、東京都新宿区のコニカミノルタプラザで6月23日から7月7日まで開かれる。写真展は名古屋、京都を巡回する。問い合わせは同誌営業部(03・3322・4150)。

<PKO>ネパール支援4カ月延長(毎日新聞)
2ちゃんねる攻撃の韓国コミュニティー 加入者10万人超に(産経新聞)
“ご破算”の危機、イラクのナシリヤ油田開発 日本側、追加援助の可能性も(産経新聞)
参院選 民主党1次公認候補発表 「政治とカネ」逆風の中(毎日新聞)
内職あっせん、実は高額教材販売…被害5億円(読売新聞)