代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

家康が秀吉の軍門に降ったのは真田昌幸に負けたから

2014年08月29日 | 真田戦記 その深層
 外交の格言として「戦場で失ったものを外交交渉のテーブルで取り返すことはできない」というものがある。これは現代のみならず、日本の戦国時代にだって同様に通用する。 ★歴史学者の解釈(単に仮説にすぎないが定説のようになっている):   天正12(1584)年の小牧・長久手の戦いでは、家康は秀吉に痛打を与え、軍事的なアドバンテージを得た。であるにも関わらず、家康が秀吉に臣従せざるを得なくなった。これは秀吉の外交手腕の勝利である。 ★非専門家の解釈(仮説):  小牧・長久手で勝利した家康が秀吉の軍門に降ったのは、天正13(1585)年8月に徳川軍が上田合戦で真田昌幸に惨敗し、秀吉に対する軍事的アドバンテージを失ってしまったからである。  . . . 本文を読む
コメント (4)

歴史認識における仮説と非専門家の役割について

2014年08月29日 | 歴史
 薩長公英陰謀論者さんから、歴史に関する仮説の問題、また歴史認識に関する非専門家の役割について、長大な論文をいただきました。コメント欄にとどめておくのはもったいないので、そのまま新記事として転載させていただきます。比叡山焼き討ち事件を例にとって、この問題を掘り下げて下さっています。    *****以下、薩長公英陰謀論者さんのコメントの枢要部分を転載******* 転載元の記事は以下 http: . . . 本文を読む
コメント (1)

【宣伝】PARC新作DVD「ブラックバイトに負けない! ―クイズで学ぶしごとのルール」

2014年08月28日 | 教育
 PARC制作/土屋トカチ監督の新作DVDが出ました。紹介いたします。  私も「取材協力者」に名を連ねています。といっても協力したのは私というよりも、教え子たちです。私のゼミの学生たちが複数出演しています。これを見ると学生が従事するバイトのいたるところに違法性があることも分かります。学生たちが被害にあっても泣き寝入りしないためにも、大学・高校の授業などで教材として使うと効果的と思われます。 . . . 本文を読む
コメント (5)

諸藩士惜しがりおり候 ―小三郎暗殺当時の世評

2014年08月25日 | 赤松小三郎
鳥取藩の探索書は、薩摩藩の密謀を小三郎が察知して帰藩を決意したところを二人の刺客に暗殺されたとし、暗殺者は薩人に相違ないと断言している。そして、在京の諸藩士が小三郎の死を惜しがっていると伝えている。それにしても、当時これだけ有名で、その死を皆に惜しがられた人物であるにも関わらず、いまは歴史上存在しなかったかのように扱われ、歴史書でも無視され、日本人はほとんど誰も知らないというのはいったいどういうことだろう。歴史の「物語」は勝者の都合のよいように偽造されるのだ。 . . . 本文を読む
コメント (1)

村田新八らの大久保一蔵宛て書簡の謎 ―赤松小三郎への猜疑心

2014年08月25日 | 赤松小三郎
 この手紙は、大久保利通が村田新八らに対し「赤松は信用できないのではないか」「藩外からの入塾希望者は断れ」「書籍(英国歩兵練法)が散乱しないように厳重に管理せよ」・・・などの指示を与え、それに対する返答と解釈すると整合的に理解できる。  この大久保の猜疑心が、やがて小三郎への殺意へと変わっていったのではなかろうか。 . . . 本文を読む
コメント

野津道貫と赤松小三郎

2014年08月25日 | 赤松小三郎
① 慶応元年から小三郎暗殺までの2年半にわたって赤松小三郎に師事していた一番弟子的存在は野津七次(後の元帥・道貫)であった。  下曽根門下の中で、もっとも英式兵学に熟達していたのは赤松小三郎であると見込み、あえて転塾して赤松に師事している様子も伺える。 ② 薩摩藩に赤松小三郎をスカウトしたのも野津七次であった。 . . . 本文を読む
コメント

国土強靭化とは不正・虚偽・無法の強靭化である

2014年08月10日 | 政治経済(日本)
国交省としては、安倍政権が公共事業の大盤振る舞いを続けている間に、その効果が疑問視されているいわくつきの事業に片端から強行しようという算段なのであろう。その目的のためには不正行為も違法行為もすべてが黙認されている。これが国土強靭化の実態である。 . . . 本文を読む
コメント

【書評】塩沢由典著『リカード貿易問題の最終解決 ―国際価値論の復権』(岩波書店、2014年)

2014年08月06日 | 新古典派経済学批判
 いまから200年前(正確には197年前)、リカードが主著『経済学および課税の原理』の中で提起し、その後の200年間、誰も解くことのできなかった問題がついに解決された。本書はその詳細な報告である。このような歴史的金字塔が日本において建てられたことは、すばらしいことだと思う。一刻も早い英訳の出版が待たれる本である。これは単なる貿易論の本ではない。書名だけ見ると、貿易論に特化した本かと思われるかも知れないが、そうではない。この書の真の意図は、古典派価値論の復権を通して、新古典派経済学パラダイムそのものを揚棄しようという遠大な構想にある。 . . . 本文を読む
コメント (18)

貯水の実り田んぼダム(東京新聞の記事紹介)

2014年08月04日 | 治水と緑のダム
 本日(2014年8月4日)の「東京新聞」の特報面で、篠ケ瀬記者が、流域治水の一つ「田んぼダム」の取り組みを紹介しています。記事では、田んぼダムの推進に国交省は及び腰で、本気で取り組もうとしていない点も指摘されています。国交省はダムを造りたいがため、田んぼダムの機能を真剣に評価しようとしないのだ、という趣旨の私のコメントも紹介されています。ご参照ください . . . 本文を読む
コメント (9)

真田濠の謎(東京新聞の記事紹介)

2014年08月03日 | 真田戦記 その深層
 前回の記事で江戸城天守について書いた。江戸城続きで江戸城外堀について書く。以前、このブログ上で「江戸城の真田丸」という記事を書いた。(この記事)その続報。  だいぶ前だが、7月14日の東京新聞の特報面に「江戸城にも真田の守り」という記事が掲載された。紹介させていただきます。  じつは、東京新聞の特報部の篠ケ瀬記者と別件でやりとりしていた際に、私の書いたブログ記事を紹介したところ、「それは面 . . . 本文を読む
コメント

新国立競技場建設費を節約すれば江戸城天守を再建できる

2014年08月02日 | エコロジカル・ニューディール政策
 江戸城の天守閣の再建費用は日本経済新聞の記事によれば350億円と試算されている。1700億円と見積もられている新国立競技場の総工費を現在の1700億円から1000億円程度に圧縮できれば、余裕をもって江戸城再建費用をねん出できることになる。安いものだと思う。  周辺の景観と調査しない、巨大な新競技場に血税を注ぎ込んで東京の美観を損ね、そのメンテナンスコストにその後も苦しむのか、それとも東京の暮らしにやすらぎとうるおいをもたらすであろう江戸の象徴を蘇えらせるのか。どちらがお金の使い方として有効であろうか。その後の経済波及効果、東京の活性化、次世代に与える夢や希望といった点を考えば答えは明らかであろう。 . . . 本文を読む
コメント