非国民通信

ノーモア・コイズミ

読書なんて就職とは無関係ですし

2017-02-26 21:48:43 | 社会

読書時間ゼロ、大学生の5割に 増えたのはスマホの時間(朝日新聞)

 1日の読書時間が「0分」の大学生は約5割に上る――。全国大学生活協同組合連合会(東京)が行った調査でこんな実態が明らかになった。書籍購入費も減る一方、スマートフォンの利用時間は増えた。

 調査は学生の生活状況を調べるため、毎年行っており、全国の国公私立大学30校の学生1万155人が回答した。

 1日の読書時間が「ゼロ」と回答したのは49・1%で、現在の方法で調査を始めた2004年以降、最も高かった。平均時間も24・4分(前年比4・4分減)で、04年以降で一番少なかった。1カ月の書籍購入費も減る傾向で、自宅生が1450円(同230円減)、下宿生が1590円(同130円減)で、いずれも過去最低だった。

 読書の時間が減る一方で、スマートフォンの1日あたりの平均利用時間は161・5分と、前年より5・6分増えた。

 学生からは「勉強やアルバイトで読書する時間がない」「読みたい本がない」などの意見があったという。

 

 毎年この手のニュースは出てくるもので今更なにか新しいことを見出すのは難しいですが、1カ月の書籍購入費が自宅生1450円に対して下宿生1590円というのは興味深いですね。相対的に金銭的な余裕がなさそうな下宿生の方が書籍に費やしている金額が大きいわけです。まぁ下宿生の中にはとんでもない高額の仕送りをもらっている人も結構いたりしますけれど、平均を見れば自宅生の方が金銭面で余裕がありそうに思えるところ、実態はどうなのでしょう。まぁ世の中には「金持ちの道楽」もあれば「貧乏人の娯楽」もあるわけです。富裕家庭の学生は金のかかる趣味に勤しみ、苦学生は本という安価な娯楽に足を止める、みたいな構図はあるのかも知れません。

 もう一つ興味深い点があるとすれば「勉強やアルバイトで読書する時間がない」という意見ですかね。まぁ日本の経済状況は20年ばかり沈んだままですから、昔よりもアルバイトの時間を費やさねばならない学生も増えているのでしょう。一方でアルバイトではなく「勉強」のために「読書する時間がない」とも考えられているわけです。私なんかは文学部ですから読書と勉強は密接にリンクするイメージが強いですけれど、専攻次第では読書とは無関係な勉強も多いのかも知れません。昔年の「教養」が重んじられた時代なら読書は学問の一環として不可欠でも、昨今の就職第一の大学環境に読書のニーズは少ないものと考えられます。

 そもそも、大学生の読書量が減ったからと言って何がどう変わるのか? 確かに紙の本を売って利益を得てきた業界にとっては死活問題でしょう。しかし「大学を出た先」に待ち受けている就職において読書量の多寡が問われることなど皆無なのが日本社会です。国際社会はいざ知らず、日本社会は読書家の学生なんて求めてはいません。むしろ研修で教養をぬぐい去ろうとするのが日本の会社です。だからこそ、真面目な学生ほど本など読まず就職に求められるもの≒日本社会で必要とされているものを模索すると言えます。読書家を必要としていない社会で本が読まれなくなっても、それによって影響を受ける人は多くないでしょう。

 後はまぁ、一口に「本」と言っても色々とあるわけです。減り続けてきた読書時間の内訳も考えないと、単に「今時の学生は本を読まない、けしからん」としたり顔をするためのネタにしかなりません。それこそ研究のために必要な本が読まれなくなったのか、教養のために必要な本が読まれなくなったのか、あるいは純粋に娯楽のための本が読まれなくなったのか―― 実際のところエロ本や漫画や週刊誌だって、どんどん売れなくなってきているのです。むしろ「大学の授業のために読まなければいけない」ような堅い本の方が、意外にしぶとく生き延びそうな気もしますね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これもまた租税回避 | トップ | なぜ小田原市役所には自浄能... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会」カテゴリの最新記事