非国民通信

ノーモア・コイズミ

自動車産業に頼らない国づくりもいかがですか?

2012-02-02 23:05:59 | 雇用・経済

車に頼らない街づくり…都市コンパクト化へ法案(読売新聞)

 国土交通省は、都市をコンパクト化して環境に配慮した街づくりを自治体に促す新法を通常国会に提出する。

 病院や学校、商業施設などの都市機能を中心部に集約し、車に頼らない都市にすることで温室効果ガスの排出を抑える狙いだ。

 新法は「低炭素まちづくり促進法案」で、2012年度中の施行を目指す。新法で対象地域になると、省エネルギー基準を満たした住宅やビルの住宅ローン減税を拡大したり、事業費を補助したりするなどの優遇措置を設ける。震災復興を進める被災地や、人口の空洞化に悩む地方都市の活用を見込んでいる。

 対象地域に指定されるためには、自治体が、都市機能の集約化や建物の省エネ化などを盛り込んだ「低炭素まちづくり計画」を作成する。計画に沿って企業が省エネビルなどを建設すれば、国と地方で事業費の最大3分の2を補助する。大型商業施設に課している駐車場の設置義務も緩和し、複数の施設で共同駐車場を設けることも認める。

 さて「車に頼らない街づくり」だそうで、引用元では「温室効果ガスの排出を抑える狙い」とありますが、そうでなくとも生活上の利便性は高まる、車を運転できない人や車を所有していない人にとっても住みやすい街作りとして「車に頼らない~」は概ね肯定的に受け止められるべきものと思います。ことさらに懐古趣味的な言論が幅を利かせ、「昔のように暮らせば良いのだ」と素面で口にする人も珍しくない時代ですけれど、諸々の弊害から目を背けて過去を美化するのではなく、前に進むことでこそ課題は解決されるのではないでしょうか。「昔」のような暮らしを理想として御都合主義的な自然回帰を嗜好するのとは反対に、むしろ都市化を進めて人間の住む場所を集約することでこそ自然環境が守られる側面だって少なくありません。現に半端な田舎だからこそ、どこへ行くにしても車が必須で化石燃料を燃やしては排気ガスを垂れ流す生活もやむを得ないものになるわけで、きっちり都市化を進めていけば個人が車を使う必要もなくなる、地球環境にも、車を運転もしくは所有できない人にも優しい社会ができあがるというものです。

 そうした観点から「車に頼らない街づくり」には賛同しますが、これを実現させるためには何が必要になるのか、あるいは実現させる過程で何が起こりうるかは考えなければいけません。端的に言えば「脱自動車社会」を推し進めるのであれば、それと平行して「脱自動車産業」も進めなければならないはずです。車がなくても暮らせる街を作っていけば、当然の帰結として車は生活必需品ではなくなります。趣味や仕事の必要から車を所有する人はともかくとして、あくまで日常の足として自動車を利用していた人は「車に頼らない街づくり」の進展とともに減少していく、つまり車を買わなければならない人が減る、車が国内で売れなくなるわけです。やがて日本では車が必要とされなくなる、それでもなお日本で自動車を作り続ける意味がありますか?

 自動車産業にとっては国内市場を今まで以上に失うことにもなるでしょう。結果として自動車産業の衰退や国外移転は加速することが予測されます。そうなったときに失業者が街に溢れるようでは政策としては完全な失敗です。「カイカクに伴う痛みだ」と強弁したところで、その政治家自身の延命以外には何の意味もありません。「車に頼らない街づくり」は「自動車産業に頼らない経済」への順を追った移行と歩調を揃えて進展させる必要があります。もっとも、そうなると国土交通省の守備範囲を超えてしまうわけで、こういうときこそ「政治」の出番です。各省庁は自らの所管するポジションからの提言を行うのが当然で、ともすれば特定省庁の言い分に偏りがちなそれを適切に調整して社会の「釣り合い」を計ってこそ政治家が役割を果たしたと言えますから。とはいえ特定省庁(財務省とか)の主張に全面的に依拠した挙げ句、評判が悪くなると官僚のせいにするばかりの政治主導が横行する昨今だけに、なかなか整合性の取れた政治は期待できないですが……

 国際的な分業を肯定できるなら、自国で消費されない製品を作って国外に売る、つまり輸出を伸ばすという選択肢もアリです。各々の国が得意な分野で世界に売り込みをかけていくこと、製造業の強い国が自動車や電化製品を世界中に売り、農業の強い国が食料品を世界中に売る、資源に恵まれた国が化石燃料や鉱物を世界中に売る等々、それぞれの得意分野でお互いに支え合っていくのも選択肢としてはあり得るように思います。もっとも日本では分業否定の傾向が強く、自国のものは自国でまかなうべき、他国への依存は良くないみたいな発想が支配的です。そんな日本では既に自動車を筆頭に「モノ」が行き渡って久しいにも関わらず、相も変わらず「ものづくり」に重きを置いているわけで、どうにも整合性を無視しているのは政治家だけではなさそうに見えます。

 国際的な分業を進める上で、まず大切なのはフェアな対価が支払われることと考えられますが、加えて意識されるべきは、特定の国が一方的に商品を売り込むばかりの関係は続けられないということです。貿易黒字を積み重ねる国にとって、その黒字は好ましいことに見えるでしょうけれど、代わりに別の国が巨額の貿易赤字を抱えることにもなります。後発国が先進国への階段を上る過程では、輸出を増やして貿易黒字を積み重ね、国内に資本を蓄積させていくことも許されるかも知れません。しかし、とっくに資本蓄積の段階を終えた国が、相も変わらず輸入を絞って輸出による利だけを得たがっているとしたらどうでしょうか?

 他国への輸出によって利を得るのであれば、その分だけ輸入して他国にも利を与えるべき、それが国際社会における先進国の役目であり、そうあってこそ成熟した経済と言えます。日本は巨額の貿易黒字を長年続けてきましたが、それは日本の代わりに貿易赤字を抱えてくれた国があってこそ成り立ってきたことを自覚すべきです。日本だけが一方的に輸出による利を貪ることは許されない、他国に日本の製品を売り込むのであれば、その分だけ他国からの売り込みを受け入れなければフェアではないでしょう。それができないのであれば、世界に背を向けて日本だけで完結することを目指すほかありませんけれど――その日本では既に「モノ」は行き渡っており、いくら「ものづくり」を頑張っても「モノ」が売れる余地は乏しいわけです。その最たる例が自動車だということを思えば、何かを改めなければならないことは火を見るより明らかです。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「安心」を求めて | トップ | それは「普通」の話です。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あずにゃん)
2012-02-02 23:56:23
つい昨年末までNHKで「坂の上の雲」というドラマが放送されていましたが、何故このドラマが今放送されたのかというと、どうも今の日本が置かれている状況が戦前と全く変わっていないからだそうです。

どちらも共通することは、右肩上がりで行って成功し(戦前:ロシアに勝った 戦後:経済で「ジャパン アズ ナンバーワン」になった)、その時の古い価値観に捉われて、大した戦略もないまま銃剣突撃に走っていった。

だからこそ、「モノづくり」以外の路線に切り替えなければならないのだと思います。
(まあ、こんなこと言ってもお上には無理でしょうから経済破綻させる以外、道はないかもしれませんけど。)
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2012-02-03 22:38:59
>あずにゃんさん

 「ジャパン アズ ナンバーワン」になって「から」の数年間こそ、国内でもお金を循環させる成熟型経済へと歩んでいたところもあったはずなのですが、「ジャパン アズ ナンバーワン」になる「まで」が変に絶対視されているところがありますね。それは階段を上る過程であって永続させるべきものではないのということを今なお理解できていないようです。なにも経済を破綻させる必要はありませんが、製造業重視、供給側重視、貿易黒字重視と言った現行の(日本人が正しいと信じる)やり方を変えるぐらいなら破綻を選ぶ人は多そうですね。間違っているのは世界の方だと……
返信する
Unknown (くり金時)
2012-02-04 02:10:50
都会に住んでいると、いや、田舎でも自動車を持つと言うのは、ものすごく負担が増える。先が不安なのに、必要でなければ、車は「持たないほうがいい」。(ガソリン代や車検費代。後、駐車場代も。また、まっ先に「リストラ」される「年代」なので。)その中で、政府が理想を掲げるのはいいのだが、それを実行出来るのか。今までがひどかっただけに、期待出来ない。いけないことだが。産業界にしても、「過去の成功」に慢心してはいないのか。考えて欲しいものです。「三十年ももたない家」や「モデルチェンジが目的の車」を改めるだけでもずいぶん変わると考えるのだが。国民だって馬鹿じゃない。(と、思いたい。)
返信する
真実を知るのがいや (イチゴミルク)
2012-02-04 14:02:43
日本人は真実を知るのがいやな国民なのかも、
NHKの平清盛も当時に忠実にしたら画面が汚すぎると苦情が殺到するし、

騙され続けたい症候群になっているのでは、

返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2012-02-04 14:37:14
>くり金時さん

 しかも、掲げている理想が根本的に間違っていると思うんですよね。たとえば子供が家から離れて独立することを当然視する社会では、家は一世代分だけの寿命で十分と考えられてしまう、それが「三十年ももたない家」に繋がっているのではないでしょうか。「モデルチェンジが目的の車」にしたところで、国内の自動車需要が頭打ちで、浪費に消極的な国民性の元ではモデルチェンジという形で新しいものを出し続けなければいけなくなるわけです。「三十年ももたない家」や「モデルチェンジが目的の車」を改めるには、その「元」を改めなければならないのではないでしょうか。

>イチゴミルクさん

 知るのが嫌、あるいは認めるのが嫌、みたいなところはあるでしょうね。そうして世界ではなく自分の「世界観」を守るために強弁を続ける、世界の変化ではなく世界観の維持のためにカイカクを続ける、それが日本の日常になっているフシもあります。
返信する
Unknown (やす)
2012-02-04 21:52:28
経済には疎いです。
ですがもともと、外需ではダメだから、内需移行へという流れだったと思うんですよね。
流れ的にはそんな感じだったと思うんですけど。

まぁそろそろ産業の転換期に来てるのは言うまでもなさそうです。
注意したいのは、型破りな意見が画一化するという、アレですね。

まぁ、新興国との経済連携をどうやって濃密としていくか、ですがその国がどう発展して、成長していくかにかかってると思うんですよね。
それに依存して相互経済が活性化していけば、それも高度経済成長みたいな「いつかくる成長の終わり」みたいになっちゃうのかな。


まとまらない・・・(笑)
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2012-02-04 22:50:33
>やすさん

 外需か内需か、ではなく「金回り」の問題だと思うのですね。つまりお金が循環しているかどうかが大事なんです。ところが日本の場合、入ってくるお金と出ていくお金の「差」にばかり注目していて、それが限界に来ているわけです。今の日本の理想は「収入20万、支出15万」になっていますけれど、これは5万円分をどこかで滞留させてしまうことになります。そうではなく、「収入30万、支出30万」を目指さなければ持続できない、そういう観点で考える必要があると思います。
返信する
何をいまさら国交省 (あるみさん)
2012-02-05 21:51:31
自動車の流入を制御する「コンパクトシティー」の考え方は、都市計画の教科書を読めばそっちが主流です。しかしながら、多くの都市(これは欧米も含みます)で実現できませんでした。90年~00年代でようやく「LRT(ライトレールトランジット)」+コンパクトシティの都市整備が欧州で軌道に乗り始めたというところでしょうか。
日本では、LRT導入に積極的な富山市、そして我が高松市も「コンパクトシティー」を目指しています。高松市は「第一段階」の整備は成功したと自負しているようです。(加えて高松は平らなので、自転車の使用も盛んです。マナーが問題になっていますが)
とはいえ、両市とも市域自体は県境まであって、どこまでコンパクトシティを実現できるのかは疑問です。総体としての車は減らないでしょう。
あと「高層マンション」のほうが、高齢者などに優しい(エレベーターがついているから…最も災害時のバックアップは必要)というようなことも、私は80年代に習いました。

ま、もっとも車を減らす「コンパクトシティー」の考え方は、7~80年代の「スモール・イズ・ビューティフル」や「エコロジー」的な管理人さんがあまりお好きでないところからはじまっています。またコンパクトな「再開発」がなかなか出来ないのは、日本において変に土地への私権意識が強すぎるからでもあります。もっとも土地への私権意識は、貧弱な福祉の裏返しでもあるんですが…
とりとめもないことですが、すみません。 

返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2012-02-05 23:48:57
>あるみさん

 どうして私が「エコロジー」を好まないことになっているんですかね。本文でもエコロジーの観点から車に頼らない街作りを支持しているんですが。まぁ、今の車社会に満足しているなら、そのお考えでも良いんじゃないでしょうか。
返信する
ご無礼おば (あるみさん)
2012-02-06 22:58:24
>エコロジー
すみません、思い違えました。極端な「脱成長」という考え方を内包する、精神主義的な「エコファシズム」は拒否という立場ですね。
「再開発」は十分「成長戦略」の一つになります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雇用・経済」カテゴリの最新記事