中間玲子のブログ

仕事のこととか日々のこととか…更新怠りがちですがボチボチと。

リジリエンシー

2008-10-30 16:02:26 | 研究日記
去る10月28日(火)、東北大学仁平義明先生の講演会がありました。
タイトルは「リジリエンシー研究の最前線」。
リジリエンシーとは、心の回復力、みたいなものです。
その前身となる概念に「ハーディネス」というのがあります。
以下、仁平先生の解説をもとに、紹介します。

ハーディネスが、
ストレスが特に多いとされる管理職についた人間の中に、
その重職のために病気になる人とそうでない人がいる、
ということに着眼した研究であるのに対し、
リジリエンシーは、
虐待など、本来なら精神的に問題を生じるような
状況にあっても、精神的に健康に成長できた子ども達がいる、
ということに着眼した研究である点で、質が異なります。

どちらも、「強いストレスに耐えられる心の強さ」を検討するものですが、
社会的に成功し、かつ、
そこに伴う重圧にも耐えられる力とは何か?
という問いをハーディネス研究はもっていたのに対し、
どれだけひどい状況でも、
それでもある程度の健康を維持できる力とは何か?
という問いをリジリエンシー研究はもっています。

仁平先生流に言うならば、
ハーディネス研究は「勝ち組の中の勝ち組となる」
条件についての研究であり、
リジリエンシー研究は「負け組を負け組にしない」
条件についての研究である
とまとめることができます。

この発想の違いは、実は大きな違いです。
私は自己形成研究をする中で、自尊感情や自己評価にも
大きな興味関心を払ってきました。

ですが、もともと自己嫌悪感から研究を始めていますので、
「自尊感情を高く保てているか否か」ということではなく
「自分を否定しているか受容しているか」あるいは
「自分を否定していても見捨てていないか否か」という点に
特に関心を寄せてきました。

自己嫌悪感に陥っても、自分を切り捨ててしまわずに
「嫌いな自分」への、
それでも捨てられない愛や諦めきれない気持ちを
保つことができる人とそうでない人がいるのはなぜか。
あるいは、理想に満たない自分であっても、
そこで見限らずに自分に希望を持ち続けることができるのか。

つまり、「自分は素晴らしい」と積極的に言えなくても
「それでも私は私であるのだ」と存在を肯定できるかどうか、
そして漠とでいいから
「私もそれほど捨てたもんじゃない」と感じて、
自分のあり方を、引き受けることができるか否か、
そこを特に考えたいと思っています。
これは「自己受容」の本来の意味に集約されるのかもしれません。
また、「自尊感情」も、本来は、そういう意味合いを
もって議論がなされ始めたのです。
最も用いられている自尊感情尺度の基本コンセプトは
「とてもよい(very good)」ではなく
「これでよい(good enough)」です。

このような状態が、その人が自分として
生きる大きな基盤となると考えられます。
そしてその状態から、
さらに自分を強く高めていくことができるかもしれません。
ですが、その前提として、自己受容は必要だし、
そのこと自体が人生の大きな課題となる人々もいるわけです。

しかし、「自己」を強くもつことが
急速に求められている現代日本においては、
むしろ、アメリカで研究がすたれつつある
「ハーディネス」ばかりに
焦点が当たっているように思えます。

私は、『あなたと私はどう違う?』の本の中で、
人間の強さや素晴らしさの側面に焦点を当てた分野である
人間性心理学とポジティブ心理学について書いた
章の結びにおいて、こう書きました。

-------------
人間性心理学もポジティブ心理学も、「人間はポジティブであるべき」という選抜思想的なものであるわけではない。(中略)より幸せで、より充実し、より自己実現する生き方には、「ポジティブな循環」が存在することが示されつつあるが、それは決して、人間の二極化を促すものであってはならない。あくまでも、「どんなにネガティブな状況にあっても、我々にはポジティブな側面がある」というメッセージなのだ。その循環にのれない人たちに対して、ポジティブな循環への梯子をどう架けるか、また、そもそもその人たちにとってその梯子は必要なのか、そこへの問いを忘れてはならない。
(中略)
あまりに強すぎる光は、暗闇にいた人にはまぶしすぎる。そして、暗闇にいる人に、自身をとりまく暗闇の深さをかえって自覚させてしまうことがある。本章で挙げた健康なパーソナリティを探求する研究が、そのような副作用をもたらさない形で、発展し、実践されていくことが望まれる。
-------------

リジリエンシーや、また、自己受容的意味合いを含む
オーセンティシティといった概念も、
ポジティブ心理学に含まれます。
自己形成研究における、私の究極的な問いは、

・自分という存在をどのようにその生において引き受けることができるのか
・そしてその自分として、人がどのように幸せに生きることができるのか、

というところにあります。
そのために、自己嫌悪感に人がどう向きあうのか、
理想自己に満たない自分を
どう引き受けるのか、などをコツコツやってきました。
でも常に、上記引用のようなことを強く心がけてきました。
私はそのような心がけの中で、
人間の強さやたくましさについての研究を続けていきたい。

ここのところ、自分の研究はとんと停滞していますが
(もうこの言葉もいい飽きるほど停滞が長く続いていますが)
リジリエンシー概念について体系的に聞けたことは、
大きな励みになりました。

また、私は自己認知の問題から
主にアプローチをしてきたのですが、
その認知の変容や、新たな様式の形成プロセスを考えるとき、
どうしても「他者」が必要になります。
実証研究が頓挫している一つの要因に、
この「他者」をどうとらえるかというところがあったのですが、
リジリエンシー概念ではその形成における
「メンター」の存在が注目されているそうです。
恥ずかしながら、そのことさえ知らなかったので
それについても大変興味深く、また、勉強になりました。

ああ、勉強が足りませんねー。
ですがまたここから、がんばることにしましょう。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はっ)
2008-11-01 01:45:10
ご無沙汰しております。お元気でしょうか? 2007年3月27日以来のコメント投稿になります。
興味深く読ませていただきました。ハーディネスもリジリエンシーも,興味がありながらよく知らなかった分野なのですが,そういう背景があったのですね。勉強になりました。私も頑張って研究続けていこう…と思いました。
返信する
 (はっ)
2008-11-01 01:47:29
↑「2007年3月16日付けの日記に,3月19日に投稿したコメント」の間違いでした(あれー)。
返信する
久しぶりですね^^ (レイコ)
2008-11-03 20:35:35
コメントありがとうね!
その後、元気に暮らしてそうだな、と
風の便りに聞いていますよ^^
今年はほとんど学会にも行っていないので
京大仲間にも会ってませんが、
自分のペースでがんばろうと思う今日この頃。
寒くなってきてるので、風邪ひかないようにね。
今の生活を大切に、その中でぼちぼち、
せっかくの大学院生という身分も、
享受していってください。がんばれ~
返信する