ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

鼻血を出した人はいなかった★

2014年05月20日 | 気になるネタ

小学館『週刊ビッグコミックスピリッツ』の漫画「美味(おい)しんぼ」で、東京電力福島第1原発事故による放射線被曝(ひばく)が原因で、福島で鼻血が出た人がたくさんいるなどの描写があった。放射線の体への影響は既に多くのことが分かっており、漫画に描かれたような事実はあるのか。被災地の復興のためにも合理的な判断と冷静な対応が求められている。(平沢裕子)

1000ミリシーベルト超で急性障害

 鼻血は、放射線による急性障害の場合に出ることが知られている。被曝で骨髄の造血能力が著しく抑制され、白血球や血小板が減少することで出血しやすくなるためだ。ただ、急性障害は一度に1千ミリシーベルト以上の放射線被曝をした場合に起こるとされる。

 東電によると、今回の事故以降に現場作業に携わった人でも一度に1千ミリシーベルト超の被曝をした人はおらず、これまでの累積被曝線量でも1千ミリシーベルト超の人はいない。廃炉作業にかかわる作業者に鼻血が多発するような事例もないという。

 福島県の調査では、放射性物質の降下量が多かった飯舘(いいたて)村や浪江町を含む相双地域の住民が事故後、約4カ月で受けた推定の外部被曝線量は10ミリシーベルト未満が99・8%、10ミリシーベルト超は127人いたが、最大で25ミリシーベルトだった。

漫画では、登場人物が第1原発構内の見学後に鼻血を出し、疲れやすくなったとする描写がある。記者も今年2月、同様の見学をしたが、同行者で鼻血を出した人はいなかった。記者自身、疲れやすくなったということもない。見学では構内に入る前に個人線量計をつけ、構内でどれだけの線量を浴びたかを調べる。記者の場合は0・01ミリシーベルトで、航空機旅行「東京-ニューヨーク」(片道)の10分の1の線量だ。

 もちろん、事故後に福島県内で鼻血が出た人はいただろう。鼻血は高血圧や動脈硬化など循環器系の病気や腎臓・肝臓病などでも出やすくなる。ワーファリンなどの抗凝固薬を服用している人や女性では生理中に出やすい。また、知らないうちに鼻をぶつけたり、風邪などで鼻に炎症ができても鼻血は出る。

影響小さい低線量

  漫画ではまた、低線量被曝の健康影響を心配し、前双葉町長の「今の福島に住んではいけない」との言葉を紹介している。福島に住んでいる人や福島への旅行を計画している人の中には不安に思った人がいるかもしれない。

 ただ、100ミリシーベルト以下の低線量被曝の健康への影響については100年近くも研究されており、極めて小さいことが分かっている。現在、福島県で暮らす人々が原発事故によって余分に受ける放射線量は年間1ミリシーベルト程度で、健康への影響が心配される数値ではない

リスクコミュニケーション(リスコミ)を研究する「リテラジャパン」代表で、原発事故後、飯舘村のアドバイザーを務めた西沢真理子さんは「事故後、リスクを正確に伝えるリスコミが適切になされなかったことで、放射線のリスクを正しく認識できない人が今も多いのは残念」と指摘。そのうえで、「放射線に発がん性があるのは確かだが、健康への影響は量で考える必要がある。低線量被曝の場合、喫煙や野菜不足よりもがんになるリスクが低く、現在の福島が心配されるような状況ではないことを理解してほしい」と話している。

                  ■放射性物質は通常の食品にも

 今回の件で、福島県の農水産物への風評被害が心配される。しかし、農水産物は生産・出荷などの実態に応じて計画的に行うモニタリング(監視)検査が実施され、安全を確認したうえで出荷される仕組みとなっている。

 原発事故と関係なく、放射線を出す放射性物質は通常の食品にも含まれる。中でもカリウムに含まれるカリウム40からの放射線が一番多い。食品1キロ当たりに含まれるカリウム40は、ホウレンソウ200ベクレル▽魚100ベクレル▽コメ30ベクレル▽ポテトチップス400ベクレル。カリウムは人間にとって必要な栄養素で、かつ、いずれ排泄され、健康なら体内で一定量以上にはならない。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今まで擁護してきた人権派はどうする?

2014年05月20日 | 気になるネタ

PC遠隔操作事件は19日深夜の電話で急展開した。「先生すいません、私が犯人でした」。元会社員、片山祐輔被告(32)は全ての事件への関与を認め、自殺を考えていたことを打ち明けた。

一貫して無罪を訴えていた弁護側は動揺を隠せず、「結果的には良かった。真実が明らかになるという点では…」と苦渋の表情で話した。

 午前11時半、霞が関の司法記者クラブで会見した弁護人の佐藤博史弁護士によると、片山被告は19日午前、スマートフォンを自分が都内の河川敷に埋めたと報じるニュースをインターネットで知り、「もう駄目だ」と考え、死に場所を探し始めたという。

 酒を飲みながら東京の高尾山をさまよい、ベルトで首を絞めようとしたが切れて失敗。佐藤弁護士に電話をかけたのは駅のホーム下にある避難スペースだったという。「電車が来たら線路に飛び込もうと思っていた」。片山被告の声は衰弱しきっていたという。

 

4人が誤認逮捕されたパソコン(PC)遠隔操作事件が急展開だ。一貫して無実を訴えていた元会社員、片山祐輔被告(32)=公判中=が一連の事件について「私が真犯人です」と弁護士に認めていたことが20日、分かった。16日に「真犯人」を名乗るメールを送ったことも認めた。東京地裁は20日、片山被告の保釈取り消しを決定。東京地検が身柄を拘束し、再勾留の手続きに入った。

 「一連の事件、すべての真犯人です」。所在不明だった片山被告は19日夜、主任弁護人の佐藤博史弁護士に電話で打ち明けたという。佐藤弁護士は「都内の森の中をさまよい死に場所を探していた」「線路に飛び込もうと思った」などと自殺をほのめかす片山被告に対し、思いとどまるように説得。片山被告は「死のうと思ったが死にきれなかった」という。

 真犯人を名乗るメールを送り、スマートフォンを河川敷に埋めたことも認めた片山被告は、隠蔽工作の動機については、「母親が心配している。早く裁判を終わらせたかった」と話したという。

 片山被告は20日午前、東京地検の職員に付き添われて弁護士事務所を出発。黒地にボーダー柄のポロシャツを身につけ、薄ら笑いのような表情を浮かべて、検察の車両に乗り込んだ。

 捜査関係者によると、スマホには「真犯人」を名乗って16日に送信されたメールの全文が残り、片山被告のDNA型が検出された。警視庁はメールについても脅迫容疑での立件を視野に事情聴取する。

 東京地検は身柄拘束後、被告を東京拘置所に収監する。保証金が没収される場合もある。弁護側は取り消しを不服として抗告できるが、取り消しが覆り確定するまで身柄は拘束される。

 片山被告が犯行を認めたきっかけとなったのは、16日に報道各社などに届いた「真犯人」を名乗る新たなメール。文面が残ったスマホを埋める片山被告を警視庁の捜査員が目撃しており、捜査関係者は「墓穴を掘ったのだろう」と語った。

 警視庁はメールが送られた後、埋められていたスマホを発見。17日に令状を取って内容を確認し、メールの全文を見つけた。22日の公判で片山被告側は一転して起訴事実を全面的に認める方針。

 「自由はまぶしい」。2013年の逮捕から1年後の今年3月5日に保釈され、そう語った片山被告はわずか2カ月で保釈を取り消された。

 ■PC遠隔操作事件 何者かが他人のパソコンに外部から操作できるウイルスを感染させるなどし、その人に成り済まして掲示板に書き込んだり、メールを送ったりして犯罪予告をした事件。警視庁と神奈川、三重、大阪の3府県警が計4人を誤認逮捕した。「真犯人」を名乗る人物は報道機関などに手口の詳細を記載したメールを送信した。昨年2月に逮捕され、小学校の襲撃予告や伊勢神宮の爆破予告をしたなどとして計10事件で起訴された片山被告は関与を否定し、今年3月に保釈されていた。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山水園の新茶

2014年05月20日 | 気になるネタ

 

今年も出来が良いとか・・・

美味しい新茶が今年も楽しめます。

 

はいはい、近日中には美味しい新茶が届きますよ


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞み草が満開♪

2014年05月20日 | ラポーレの花達

EV前に飾ってあった「かすみ草」が満開です。

朝晩、乗り降りする時に満開の花から素敵な香りが漂ってまぁす


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンにならない8ケ条☆

2014年05月20日 | 気になるネタ

会議中、商談中、人との待ち合わせ、仕事をサボってちょっと一杯…。何かとお世話になることの多い“コーヒー”に、がんやボケを予防する効果があるという。今までなんとなく飲んでいた人も、今日からはありがたく頂戴しましょう。

 ウイルス感染症、動脈硬化、糖尿病、脳卒中、がん、炎症性疼痛、糖尿病、パーキンソン病、アルコール性肝障害、肌のトラブル、認知症…。これら数々の恐ろしい病気に、コーヒーが予防効果を持つとされる。

 にわかには信じられないかもしれないが、いずれも科学的な研究報告がされていて、今も世界中の研究者がコーヒーの機能性に注目している。

 そんなコーヒーの実力をまとめたのが、「がんになりたくなければ、ボケたくなければ、毎日コーヒーを飲みなさい。」(岡希太郎著、集英社)。著者はコーヒーの健康効果解明をライフワークとする薬学博士で東京薬科大学名誉教授。金沢大学ではその名も「コーヒー学」なる講座を持つ、コーヒー研究の第一人者だ。

 そんな著者の本書では、コーヒーが持つ健康効果、効果的な飲み方、さらには現代人なら誰もが憧れる「ピンピンコロリ」に向けて推奨される生活習慣とコーヒーの関連について、世界中の研究や論文を元に解説されている。

 そもそも「コーヒーが体にいい」といわれるベースには、カフェインとポリフェノールという2つの機能性素材の存在がある。カフェインはその名の通り、「コーヒーに入っている」ことから名付けられた成分。一般には眠気覚ましの作用が知られているが、それ以外にも利尿作用や鎮痛補助作用などが認められており、その効果を利用して医薬品成分としても用いられている重要素材だ。

 一方のポリフェノールは、抗酸化作用を持つことから、さまざまな生活習慣病予防に役立つ素材として知られる。

 赤ワインに含まれるフラボノイドなどが有名だが、実はポリフェノールには5000を超える種類があり、コーヒーにもクロロゲン酸に代表される数多くのポリフェノールが含まれている。これがカフェインと融合することで多様な健康効果を発揮すると考えられているのだ。

 本書によれば、カフェインとポリフェノールの両方を含有する食品はコーヒー、お茶、カカオだけ。このうちカカオは含有量がわずかなので、実質的にはコーヒーとお茶が双璧を成している。

 特にコーヒーはカフェイン含有量がお茶の2倍近くあり、疫学研究の数も多い。それだけに「科学的な裏付けを持つ健康効果だ」と著者はいう。

 では、そんなコーヒーをどのように飲めばいいのか。狙う作用によって品種や煎れ方は異なるが、基本は1日に1~3杯。これを「味わいながら飲む」ことが、健康長寿をグッと引き寄せる。

 「おいしくて低カロリーのコーヒーが、こんなに健康維持に効果があるとは驚きでした。香りにも有効成分がたっぷり含まれているので、生活のアクセントとしても、毎日の幸せなコーヒータイムをお勧めします」と語るのは編集を担当した集英社の小林薫氏。

 何気なく飲んでいたコーヒーが、ありがたい存在に思えてきた。 (竹中秀二)

■岡式・がんにならないため8カ条
(1)禁煙
(2)アルコールはビール大瓶1、または日本酒1合まで
(3)塩辛過ぎる食べ物厳禁
(4)熱過ぎる食べ物厳禁
(5)野菜・果物を多めに
(6)適度なスポーツ
(7)ピロリ菌は除菌し、虫歯と肝炎ウイルスがあれば確実に治療する
(8)1日1~3杯のコーヒーを飲む


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食堂の花

2014年05月20日 | ラポーレの花達

菖蒲の花は食堂に飾りました。

     

 

蘭はピンクの3分咲きの物が飾られました。

 

夏向きの花たちが食堂に勢ぞろいです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする