高専観察録

2014年11月30日を以てブログ更新を停止しました。

『聖地巡礼』から広げる「アニメ・漫画」の使い方。

2013年03月24日 | Weblog
マンガやアニメの舞台となった場所をファンが訪れることを『聖地巡礼』と言います。

かつて一大ブームを起こした「らき☆すた」の舞台は埼玉県。

そして自動車マンガとして有名になった「頭文字D」に登場する「いろは坂」と制限速度が一般道で初めて80キロになった「宇都宮北道路」があるのは、宇都宮と出てる事から分かるように、栃木県。漫画では「栃木県Y市」となっています。舞台は栃木県矢板市。

なんで今日、こんな話題を持ってきたかと言いますと、日曜日にやってる「サンドのぼんやり~ぬTV」で宮城県仙台市出身の荒木飛呂彦先生原作『ジョジョの奇妙な冒険』ゆかりの地を紹介するという企画を見てたんです。

じゃあ、色んなマンガやアニメの舞台となった場所を調べてみるかと思い、それをネタにするかと考えたわけです。

ここで出すのは、俺が知ってるアニメや漫画だけです。『これが無いのか』と言われても、俺が見てないだけなので。

・最終兵器彼女→北海道士別市

・借りぐらしのアリエッティ→北海道平川市

・おもひでぽろぽろ→山形県山形市

・Fate/stay night→福島県福島市

・魔法少女まどか☆マギカ→群馬県前橋市

・日常→群馬県伊勢崎市

・灼眼のシャナ→埼玉県さいたま市

・バクマン。→埼玉県越谷

・クレヨンしんちゃん→埼玉県春日部市

・ドカベン→神奈川県(登場する明訓高校(架空の私立高校)は新潟明訓高校と姉妹校だという設定が。)

圧倒的に多いのが東京都。ドラえもん、サザエさん、こち亀…どんだけあるんだと。

俺は新潟県民なので、贔屓にしますよ。
・めぞん一刻→新潟市

・デュラララ!→上越市(直江津)

・夢喰いメリー→上越市(高田)

るろうに剣心は、登場人物が新潟県の地名ばっかりだったんです。舞台は東京、京都ですね。
あれほど分かりやすいのはないと思います。

神谷薫→越路町(現長岡市)の神谷地区

明神弥彦→越後一の宮「弥彦神社」(弥彦村)

四乃森青柴→長岡市悠久山の蒼柴神社一辺を指す「蒼柴の杜(あおしのもり)」

巻町操→巻町(現新潟市西蒲区)

三条燕→「三条」市と「燕」市

関原妙・関原冴→長岡市関原町

繰り返し読むたびに「そのまんまじゃんww」と笑ってしまいます。悠久山安慈って…とか。

それだけ作者が思い入れがあると考えられます。時間がある時には行ってみたいもんですね。

すくらっぷブックって知ってるかなー?俺、単行本全巻読んだから本当に面白かったんですけどね。

長野県小諸市の芦ノ原中学校が舞台。登場人物の進学先の中で、『信濃工業高専』ってのが出てくるんです。フィクションだから名前は変えてありますが。
あ、実際の名前は『長野工業高等専門学校』です。

あと、グルメ漫画って食材を求めて全国各地を巡りますよね。結構好きです。

・クッキングパパ

・美味しんぼ

・喰いタン

・将太の寿司

・ミスター味っ子

美味しんぼで好きな話は
「水対決(第60巻)」
「よくぞ日本人にうまれけり(第61巻)」
「包丁の基本(第2巻)」
です。気になるのは、登場人物の体形が話数を重ねる毎にどんどんでっかくなってる事です。
究極と至高対決で、美味しいものの食べすぎなんだろうか?

ま、そこでリアルな疑問をぶつけるってのは野暮な事なのでこれ以上は突っ込みません。

今、週刊少年ジャンプで料理漫画を連載してますが…。「食戟のソーマ」でしたっけ。
あれはあれで…いかにも少年漫画ですね。
調理方法が専門的すぎるし、ただ単に調理法の響きが良いだけだと思うが。

よく見てるジャンプマンガは
・ONE PIECE
・トリコ
・こち亀
・銀魂
ですかねー。
NARUTOとか、めだかボックスとか、ブリーチはあんま見ません。

単行本として持ってるのは
・3月のライオン

・もやしもん

・トリコ

・うちの大家族

・ひよわーるど

・となりのなにげさん

・百姓貴族

ですかね。もやしもんは月刊連載なので、なかなか単行本が集まらないんですけど、その分1巻当たりの話数と密度が高い為に、1巻でテーマが完結します。それはうれしいですね。
この巻では「ビールについて」とか、「味噌・醤油を作るコウジカビについて」とか。区切りが良くて大変宜しい。

その影響か、何故か俺のアパートには「臨床細菌学アトラス」ってのがあります。
カラー写真で説明してあるってのがすごく分かりやすい。

「狭い範囲で深く掘り下げる」よりも最近は「広範囲で浅く知る」勉強が多くなってます。

そう考えると、使いようによっては漫画とかアニメって教科書代わりになるんじゃないかな。単なるメディアとしてではなく。

漫画の全てを取り込むんじゃなくて、使われている言葉について説明があっても『なんかよく分かんない。』と疑問を持つことで、自分で気になる所まで掘り下げればいいんじゃないかねぇ。

知識ってのはそうやって取り込むもんだと思う。

見てる人間がどう使うかによって、アニメ・漫画は色んな見方が出来る気がする。

久しぶりに長文を書いた気がします。
ま、気軽に読んで下さい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿