心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

生野銀山~銀の馬車道を歩く

2013-09-29 14:21:33 | 歩く

 7時間ぐっすりと眠った秋の日曜日の朝、身体中が何か重たい感じがします。それもそのはずです。昨日は銀の馬車道ウォーク(「生野銀山から生野峠まで)に参加したからです。金木犀の香り漂う兵庫県朝来市生野町を散策しました。
「馬が走り出す。山が一瞬、両側からせりだしてきたように思え、マリーは目を細めた。家が見える、人がいる、神社がある。川が傍らをついてきて、風が鳴った。アカシア並木の一本道は、銀山から飾磨港まで全長50キロにおよぶ。生野で精錬した銀を馬車に積み込み、大阪の造幣局へと運ばせるために、この国で最初に作られた官営の道だ」 玉岡かおるの「銀のみち一条」の一節です。明治政府が鉱山の近代化を図るため、「お雇い外国人第1号」として雇い入れ、明治元年に来日したフランス人技師ジャン・フランソワ・コワニエが、任を終え妻マリーを伴って帰国の途につくときの情景を描きました。
  この馬車道は、コワニエの命により技師レオン・シスレイの指導で着工し、明治9年に開通しました。道路を水田より60センチ高くし、馬車が滑らかに走行できるように、あら石、小石、玉砂利を順に敷き詰められました。生野鉱山寮馬車道、別名生野銀山道と呼ばれていますが、今は跡形もありません。
  このルートを5回に分けて歩こうというのが今回のツアーでした。私は初回のみの参加です。明治初期の異人館はもうありませんが、ミュージアムに展示してあった絵画にその面影を見ることができました。マリーは、ここから帰国したのでしょうか。
 生野銀山は大同2年(807)に発見され、室町時代に本格的な採掘が始まったと伝えられています。時の政府の関心は高く、織田、豊臣の時代を経て、江戸時代には「銀山奉行」が設置され、その後明治維新では討幕派の一揆もありました。「八重の桜」の時代と重なります。明治22年には宮内庁所管となり、その後三菱に払い下げられました。坑道が岩盤の圧力で崩壊する「やまはね」が頻発し、昭和48年に閉山となりました。

 坑夫の賃金が通常の2、3倍はあったということですから、生野の街は昔から栄えていたようです。明治6年に生野郵便局が開設され、明治33年には電話通話が開始され、明治34年には鉱業用自家発電により街に電灯がともっています。今も、街のあちらこちらに、明治大正期に建築されたであろう旧家が点在していて、当時の面影を偲ばせます。明治政府の役人の官舎も立派なもので、昔はハイカラな街だったと、同行の方から伺いました。昭和20年代に1万人を超えていた人口は、いまでは4千人に減っていますが、生野の歴史を守ろうという町民の熱意が伝わってくる街でした。きょう29日に開かれる「銀谷祭り」の準備で街が活気づいていました。
 坑道内の気温は13度でした。どこからともなく地下水の流れる音が聞こえます。時には激流のように。山は、まだ「生きて」いました。その昔、狭い坑内を這いつくばってノミで掘り進んでいた頃は、水害に悩まされます。機械化が進み掘削が大がかりになると「山はね」といわれる落盤が頻発します。いずれにしても地下800メートルまで掘り進んだわけですから、凄いとしか言いようがありません。地下何百メートルもの世界で、自分の立ち位置を決めるのは自分自身です。サザエの貝殻に菜種油を入れ、それを灯して掘り進む山の男たち。土埃と油の煤に侵されて、当時、30歳、40歳代で死んでいった彼らの過酷な労働実態が見えてきます。

 「銀のみち一条」には「生野女御」という言葉が登場します。「千年の昔、この山で初めて銀の鉱脈が発見されたその時に、山の地底深くから銀色に輝きながら現れた守り神。大同2年のことと言われている。以後、山の男たちは、危険を冒して山に入り、美しい女御の姿をしたこの神と、誠心誠意の契りを取り交わすことで銀を得たという」と。山の男たちが、山の神を崇めるのが判るような気がします。
 鉱山では、「求める銀が思うように出なくなれば、彼らは思案のすえに掘る筋を変える。(中略)それまでどれだけ大量に産出していた筋であっても、いったん直ると決めれば後悔しない、振り返らない。その潔さがなければ、いつまでも枯れた鉱脈に縛られて、まるで方向違いな地底に向けてずぶずぶ沈んでしまう」とも。それを「直利」(なおり)と言うのだそうです。壁から地下水がしたたり落ちる薄暗い坑道を歩いていると、この「直利」という言葉が、言葉以上の重みをもって私に迫ってくるのを感じました。
 生野銀山のレストランで昼食を取ったあと、軽いストレッチをして、いざウォーキング開始です。トロッコ道の面影を追いながら市川沿いに30分ほど歩くと生野の町中に入ります。ボランティアガイドさんに、明治期の建築物を案内していただきました。その中に、佐藤家住宅別邸がありました。「銀のみち一筋」の主人公、浅井咲耶子の実家として登場するところです。案内板には「江戸時代に郷宿と掛屋を兼務した建物で、土蔵造り。国登録文化財」。左端に小さく「作家・玉岡かおるさんの小説「銀のみち一条」で主人公の舞台として描かれています」とありました。

 さらに歩を進めると綾部邸があります。案内板には「日本の近代化に貢献したフランス人技師ドウー・セボーズの子・ルイが育った家でもあります」と記されていました。ルイも小説に登場しますが、セボーズの身の回りの世話をしていた女性との間に生まれた子供です。小説の世界のお話しと思っていましたが、本当のことでした。小説では、コワニエが立腹してセボーズを本国に帰国させました。ルイはマリーが育てました。しかし、マリーは、ルイの養育を日本人に預けて帰国してしまいます。日系フランス人・ルイのその後の人生は波乱万丈だったようです。
 こうしてみると、玉岡さんの小説は、実に多くの歴史的事実に裏づけされたものであるかが判ります。生野の街を何日も歩き回り、様々な史料にあたり、取材を重ねながら小説を構想されたのでしょう。何やら、塩野七生さんの「ローマ人の物語」を思い出してしまいました。
 午後4時、生野峠を越えヨーデルの森に到着して、この日のウォークは終了しました。3時間をかけて9キロ歩いたことになります。参加者はみんな健脚の方々ばかり。ベテランのガイドさんの案内で楽しい一日を過ごしました。鷹匠のお姉さんのお手並みを拝見し、 美味しいビールをいただいたあと、バスに乗って大阪に戻りました。

コメント    この記事についてブログを書く
« 音楽と戯れる初秋の休日 | トップ | 羨ましい兄妹の対話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿