らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

七輪

2014-08-13 | 雑学

今日は昔の必需品を取り上げます。

年配の方はご存知と思いますが、昔は、各家庭に七輪がありました。
土でできたコンロのようなもので、中に炭を入れて火を起こし、この上で魚を焼くなどの調理をしていました。

最近では家庭から姿を消していますが、焼き肉店など一部のお店では「肉はガスより炭で焼いた方がこんがりと焼けます」と言って、これを売り物に使っているところもあるようです。

この七輪、輪が7つある訳ではないのに何故七輪なのでしょうか?
調べてみました。

「七輪」と言うのは輪のことではなく、元々お金の「七厘」だったそうです。
「厘」はお金の単位で、1円の千分の1の価値ですが、その僅か七厘分の炭で魚を焼いたり、鍋を温めることができると言う意味から「七厘」が「七輪」に変化したと言われています。

・これが七輪です(ネットより)

そう言えば、落語の「目黒の秋刀魚」も農家が七輪で秋刀魚を焼いていたのではなかったでしょうか?
そのくだりは、供を連れて遠乗りに出かけた殿様が、目黒辺りに来たのが丁度昼ごろでした。
近くの農家から、秋刀魚を焼いているいい匂いが漂ってくると、殿様はそれを所望します。
その美味しい味が忘れられない殿様は後日、秋刀魚を所望すると、丁寧に調理されたサンマが出され、その味が不味かったことから、「秋刀魚は目黒に限る」と言う滑稽噺でした。

矢張り、炭火で焼いた魚は今も昔も美味しく、その器が七輪だったと言うことです。

(参考)
「円、銭、厘」
明治4年(1871)5月10日、新貨条例が制定され、貨幣制度の全国的統一と金本位制が実現しました。
その内容は、金貨幣を本位貨幣、一円をその原貨と定め、補助貨幣として五十銭・二十銭・十銭・五銭の4種の銀貨と、一銭・半銭・一厘の3種の銅貨を制定しました。
純金二分(1,500ミリグラム)を円の定量とし、円の100分の1を銭、銭の10分の1を厘とする十進法による貨幣単位も定められました。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蛙の子 | トップ | 酒の正宗 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしい (iina)
2014-08-13 08:19:28
七輪で焼いた物は、たしかにウマいです。ちかくのB級グルメで優勝した店も、客一組に1台置きます。
要は、炭火焼がおいしくするのですが、例えばスルメはガスで焼くと直ぐに固くなるものが、炭火だといつまでも
裂きやすいです。

わが家に、七輪はありませんが、ボーリング大会でもらった小型の炭火焼土瓶があります。ホテルで出される土瓶の
ような器です。

寒い朝 ♪ 吉永小百合&マヒナスターズ (あQ)
2014-08-13 20:48:57
http://www.pideo.net/video/youku/ccd190d66c0adb84/

「七輪」の素材は「珪藻土」。「珪藻」の化石で、化学的には二酸化珪素(SiO2)です。
http://kotobank.jp/word/%E7%8F%AA%E8%97%BB%E5%9C%9F?dic=ganseki

炭は遠赤外線効果が有り、したがって七輪の炭で焼いたものは、火が中から通り美味しく焼けます。
http://www.carbon-japan.com/chara/infr_rays.html

子供の頃には何処のご家庭にも有りましたが、今は見かけなくなりましたね。中国の田舎に行くと、練炭を入れて使用されており、今でも現役です。PM2.5発生の原因でも有りますね。(笑)
あQさんへ (らいちゃん)
2014-08-14 06:55:38
>炭は遠赤外線効果が有り、したがって七輪の炭で焼いたものは、火が中から通り美味しく焼けます。
調べていただきありがとうございました。
現在ではガスや電気の火力で調理した味にすっかり慣れてしまい、炭火の美味しさを忘れました。

コメントを投稿

雑学」カテゴリの最新記事