らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

花祭り

2017-04-10 | 伝統行事

一昨日の4月8日は「花祭り」でした。
「花祭り」と言ってもお花見のことではありません。

花祭りとは、正式には灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)と言い、お釈迦様の生誕を祝福する仏教行事で、その俗称として花祭りと言う言葉も使われています。
お釈迦様は今から2,500年ほど前の4月8日に北インド ルンビニーの花園で生まれたと言われており、その後、悟りを開かれ、その教えが仏教として世界に広まっていきました。
灌仏会はその釈尊の生誕を祝して行う法会です。

花祭りでは花で飾った小堂(花御堂)を作り、水盤に釈尊の像(誕生仏)を安置し、参詣者は小柄杓で甘茶を釈尊像の頭上に注ぎ、また、持ち帰って飲みます。
日本での起源は、606年推古天皇の頃に、元興寺で行われたのが最初で、その後、寺院・宮廷・民間の行事として広まったようです。



お釈迦様は生まれた時、右手は天を指し、左手は地を指し、7歩進んで四方を顧みて「天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)」と唱えられたと言われています。
誕生仏とか誕生釈迦仏と呼ばれている仏像は、この姿をあらわしたものだそうです。

なお、「天上天下 唯我独尊」とは、広辞苑によると、宇宙間に自分より尊いものはない、と説明していますが、お釈迦さまはそのような意味で言ったのではなく、「天の上にも天の下にも 唯 我々人間だけになしうるたった一つの尊い使命がある」と言う意味だと宗教関係者は説明しています。

また、誕生仏に甘茶を注ぐことについては、生まれたばかりのお釈迦様の体に、9頭の龍が天から清浄の水を吐き注いで産湯をつかわせたとか、竜王がお釈迦様の誕生を祝って甘露の雨を降らせたという伝説にちなんだものと言われています。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする