湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

プーランク:田園コンセール

2017年06月19日 | Weblog
作曲家(P)アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1958/11/20シャンゼリゼlive 放送

オケが鈍重で構築的過ぎる。こんな力感と壮大さを持ったプーランクの(ハレの方の)音楽の演奏はあまり聞いたことがない。強弱の弱がイマイチ、録音バランスの問題もあると思うが、プーランクがこのときは調子良く流れるように長大なメロディにコードの綾を付けてのりまくっているというのに(ヴィニェスの弟子、メイエル同門のプーランクは本来はバリ弾きのタイプのはずだが、戦後録音になると肩肘張って指がうまく回らなかったり強い音を倍音響かせて鳴らせなかったりする記録が多く思う)、アンゲルブレシュトの「型を作って進行させてゆく」方法は、プーランクの非構造的で数珠つなぎの旋律音楽(まあ演奏するのが好きな人はいるんだろうか、いるんだろうが)にはそぐわないというか、一楽章のはじめの方から、特に剥き出しの管楽ソロがピアノのスピードについていけなかったり、テンポのズレはオケとしても散発してしまっている。アンゲルブレシュトの強引さ、分厚い響きがムリヤリ聴かせてくれるところもあるから、この種のプーランクの「軽々しい音楽」を好まない向きには勧められる。私はもっとプーランクのソロのエスプリ、間断のない爽快な弾きっぷりを愉しみたかったが、録音なので聴こえないところはあっても仕方ない。ブラヴォの飛ぶ終演。(ina.fr PHD89036093)
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バロー:弦楽オーケストラのための交響曲(1955-56)

2017年06月19日 | Weblog
アンゲルブレシュト指揮ORTF(ina配信)1958/11/20シャンゼリゼlive 放送

終始やかましい焦燥感に満ちた時代を感じさせる曲で、オネゲルほどの多彩さのない響きや骨太の構造の単純さがある意味ききやすくはある。長さや構成はオネゲルの交響曲並みなのだが。力感にみちた演奏は肉感的でもあり、アンゲルブレシュトらしくない印象も受けるがこの人は戦前からグリーグだの何だの色々と録音演奏してきた人で、ドビュッシーとその周辺だけが本領でもない。フィデリオ全曲の放送録音も配信されているが、野太い音で偉大な音楽をくわだてることにも秀でていた。室内合奏曲であっても印象としてははっきり交響曲である。規模の大きな曲を構成的にしっかりさばくのみならず、「規模の大きいように」演奏することができた。反面、次の演目のプーランクなど冒頭でスピードが遅く(というよりプーランクに即興でつけられず)ズレてしまうなど、マイナス面もまたはっきりした指揮者である。エスプリ系の得意な人ではない。オケの機能性のなさでもあるのだが。優秀なモノラル録音。(ina.fr PHD89036093)
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ブルックナー:交響曲第9番

2017年06月19日 | ドイツ・オーストリア
○ワルター指揮ウィーン・フィル(serenade:CD-R)1953/8/20live

録音はややエッジが立ちすぎてウィーンの音を消している感もあるがこんなものか。このての発掘ライヴ音源には、50年代であってもぼろぼろの音質は仕方ない。むしろよくこんなに分離を明確にできたものだと思う。ヘッドフォンは辛いのでスピーカーで聞きましょう。

まだ壮年期ライヴらしい濃さをのっけから繰り出している演奏で、一音一音にこんなに意味を篭めなくてもいいのに、という弦の異様なフレージング、意思的な音楽の進め方は他のライヴ同様である。全楽章トーンは一緒であり、とにかく濃さが重さとなり、「押し」はあっても「引き」がないだけに3楽章の最後まで聞きとおすのは私でも辛い。改訂版に慣れていないと恐らく聞き込むのは無理である。体調のいいときにどうぞ。ワルターファンだけ必聴。ワルターライヴならではの色を聞くという意味で○。ウィーンである必然性は感じない。

※2007年の記事です
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ラフマニノフ:交響曲第3番

2017年06月19日 | ラフマニノフ
〇ザンデルリンク指揮NDR交響楽団(DON INDUSTRIALE:CD-R)ハンブルグ1994/5LIVE

あきらかにエアチェックモノ。音が悪い。篭りまくりで伸びがないからただでさえがっしりして無骨で重いザンデルリンク解釈の欠点が強調されてしまう。もっとも明るい主題と夢見るようなうつろいが晩年の無駄のない書法とあいまって、ともするとただここには歌だけがあり、あっさり流れ過ぎて何も残らなくなりがちなこの曲、そういったところが無く、ドイツふうに重厚なブラスと、現代的な不協和要素を剥き出しにしてしっかりした構成感のもとに組み上げていく、まるで初期シベリウスかウィーン世紀末かというような、静かで硬質な響きはコタンの境地に近いながらもアバンギャルドさのほうが印象に残る。レニフィル時代ではこうはいかなかったろう。木管ソロの繊細で美しい音も特記しておきたい。弦の(ひびきにおいてのみの)感傷性も含めこのへんはロシア流儀の残照かもしれない。二楽章、がっしりしたフォルムにそぐわないこのなめらかな優しさがザンデルリンクの特質だ。旋律に固執しないところなどロシアっぽくないし、音響の組み立てかたが明らかにドイツ的であるもののそういうところに違和感など少しとてなく、強いて言えば国民楽派から一歩抜け出たグリエールあたりを洗練させたような臭いはする。むろん重厚で懐深い解釈のせいだ。ロシアらしさを象徴する生臭さは皆無である。三楽章は躍動感に欠けるが重々しく迫力はある。見栄を切るようなことをしないからちょっと旋律がもったいない気もするがそれも解釈だ。そんなところよりラフマニノフが得意とした構造的な書法をしっかり聞かせるほうに集中している。終盤になりやっとドライブがかかってくるが、主題回帰でまた一歩引いた客観性をみせるのがうーん、歯痒いがこれも解釈だ。心なしかラフマニノフのワグナー性を法悦的なテンポ表現により引き出そうとしているのではないかという気さえしてくる。にわかなコーダも依然重く最後戸惑ったような拍手のバラバラ具合にもこの解釈のよさが伝わりにくいところにあったことがわかる。二楽章が聞きものなので、録音最悪だけどオマケで〇としておく。ステレオ。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第2番

2017年06月19日 | Weblog
ベートーヴェン四重奏団(放送)live

ペテルブルグ放送音源がwebで聴ける。演奏日は不明だが既出盤の気がする。放送ノイズが入るものの生々しく目の前で汗を飛び散らせて演奏されているように錯覚させる非常に良いステレオ録音。初演団体で演奏はすさまじく、各楽想の描き分けが非常に激しい。冒頭こそ1番を思わせる清明で民謡ふうと思いきや、形式感はすぐに瓦解し後作の先駆となる内面を直視し技法追及を二の次とする独自のカルテットの世界を形成している。そのような曲なので(第二次大戦末期の完成)分裂症的な表現の峻厳さがさらに誇張され叩きつけられてびくっとさせられたり、ファーストヴァイオリンがえんえんとつぶやき続ける悲歌的フレーズの脊髄をわしづかみにされるような思いに、4本の楽器しかないのに交響曲的な巨大な音楽空間を作り出し、それはもちろんこの楽団ならではの同時代性でもあろう、アレグロで盛り上がりつつも割り切れない和声のうちに暗い炎を燃やす終演後には盛大な拍手が贈られる。ショスタコの内面に鬱屈する情念が爆発したような、それを審神者として表した楽団に拍手。周到な準備があったであろう、演奏瑕疵は皆無。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:交響曲第6番

2017年06月19日 | Weblog
コンドラシン指揮イスラエル・フィル(IPO)1980/4・CD

拍手も環境ノイズもないが恐らくライヴ。精度的にそんな感じがする。録音は良いとは言えないステレオ。演奏的にはオケの限界が出ている。流石に弦楽器はそこそこやっているが木管などロシア式の要求に応えられないパワー不足を感じる。全般無難なレベルにおさまり、あっさり聞き流せてしまい、録音レベルの低さもあって迫力がなく、小粒にまとまった印象だ。コンドラシンにはライヴ含めると異様な数の同曲録音があり、その中でこれを取り立てて聴く必要はあるまい。各パートのくっきりしたアメリカオケや力強いコンセルトヘボウを取ったほうがいいだろう。曲の魅力として三楽章は楽しいが、楽しんで良い曲なのかどうか。苦悩のようなもののなさも気になる。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする